• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーマくんのブログ一覧

2020年11月04日 イイね!

vs.5代目ルーテシア 3

試乗車は最上級グレードのインテンス「テックパック」という仕様なので、なんと革張りシートです。
シートヒーターとか、ステアリングヒーターの奢られた運転席に移ります。

ステアリングヒーターは、スイッチを入れると、ステアリングが温かくなってくるんですが、なんか不思議な感触です。
・・・いるのか? これ。
(ま、パリの緯度は北海道くらいらしいですから、フランス的にはあった方がいいのかな?)

インパネまわりは、先代のやや平板な作りに大きなディスプレイがついたようなデザインと比べると、かなり立体的で、複雑な造形です。
ワタシくらいの人間からすると、スゴく高級な感じになりました。

マルチディスプレイは、ひと回り大きくなって、先代がiPhone Plusくらいだとすると、新型は小さいiPadくらいになっています。
スマホのナビと連動できるようになっているそうですが、逆に独自のナビは付いていません。

さて、いよいよ走り出します。
車体中央のシフトレバーは、先代やメガエスのように、左に倒すと+、−のマニュアルモードになる動きはなくて、一直線に動くのみです。
その代わり、全グレードともパドルシフトが標準装備されてます。
パドルが入ったせいか、ウィンカーレバーが少し遠い感じで、特にハイビームモードになっていると、全く指が届きません。
通常位置でも、ワタシの指ならなんとか届きますが、女性の小さい手だと、ウィンカーレバーに届きづらいんじゃないかな。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2020/11/04 18:41:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2020年11月03日 イイね!

vs.5代目ルーテシア 2

最近流行りの「安全装備セット」も充実していて、自動ブレーキとか、車線逸脱警報とか、そのあたりは当たり前のように標準装備になってます。
あ、あと、日産で言う「アラウンドビューモニター」も搭載していて、上からの目線で、周囲の状況が把握できます。

さて、数字やカタログの受け売りはともかく、実際乗ったらどうでしょうか。

まず、リアシートから。
旧型と比べてどうなのかわかりませんが、広からず狭からずという感じで、収まりはなかなかです。
背もたれも高い位置まであり、座面も長くてしっかりしています。
ワタシが座って、頭の上はこぶし1個分。
レッグルームもそんなに余裕があるわけではありませんが、前席に大柄な人が乗らなければ、狭苦しくはありません。

トランクは、先述した「アラウンドビューモニター」的な装置のためのカメラのせいか、デザインのためか、バックドアの下端とバンパーとの間に隙間がありません。
開けるためのボタンがバンパー下にあって、それを押さないと、バンパー上のドアに指がかけられない仕組みで、ちょっと面倒です。
トランクルームは、何となく先代より若干小さい印象ですが、数字的なものはよくわかりません。
最近は、カタログにもあまりトランク容量とか載らないみたいで、それよりも安全装備のアピールとかにページが割かれている感じです。
トランクルームの両隅が、スパッと切られていて、タイヤハウスをよけながら車幅ギリギリまでトランクにする、という発想がないみたいです。
そのおかげで、トランクルームは、スッキリした印象ですが、どっちがいいかは、賛否が分かれるところですね。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2020/11/03 16:38:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2020年11月02日 イイね!

vs.5代目ルーテシア 1

実は、10月の下旬に試乗したんですが、ルノージャポンの方針で、11月2日までは各販売店で「試乗車入りました」的なコトをネットにアップしてはいけないというコトで、ワタシも記事にするのを遠慮してました。
どうも、試乗車が各販売店に用意できるのにタイムラグがあるようで、我が「ルノー岡崎」には、奇跡的に早い段階で入ってきたそうですが、近隣のルノー屋さんにはなかなか入らないという状況もあったようです。
ワタシは、足繁く通っていた関係で、たまたま入庫の情報を得ていたので、ちょっと時間が取れたタイミングで、かなり早く乗ることができました。

5代目となるルーテシアのスタイルは、4代目のキープコンセプトに、現行メガーヌの要素を取り入れたもので、よく言えば洗練されたデザインなんですが、悪く言うと若干新鮮味に欠けます。
もう8年近く昔の、4代目のデビュー時にあったような、驚くほどのインパクトはありません。
一つ心配なのは、当時、驚くほど素敵なスタイルで登場したプジョー206からキープコンセプトでデビューした207は、当初206をちょっと大きくしたものの、よく似たスタイルという印象でしたが、今現在でも新鮮に見えるのは、新しい207より古い206です(個人の感想です)。
ちょうどルーテシアの4代目と5代目がこんな感じでなければいいのですが。

概要をざっと見ると、大きさや重さは、4代目とほとんど変わりません。
エンジンは、メルセデス・ベンツとの共同開発の新型だそうで、1.3Lターボの131馬力。
これは先代の約10%アップです。
トルクは240Nmもありますから、ほとんど2.5Lクラスです。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2020/11/02 16:45:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2020年11月01日 イイね!

キノコ狩り2020 3

また、お馴染みの路上販売でキノコを狩ってきました。
今度は、「クリダケ」というキノコです。
炊き込みごはんにしても、煮物にしても味噌汁に入れても万能な美味しいキノコだそうです。



ん? 右上にヤバい色のキノコがある?
これ、1個だけ店の隅に置いてあったんで「毒キノコ?」って聞いてみたら、「ムラサキヌメリシメジ(だったかな?)」とかいう、れっきとした食用のキノコだそうですが、1個だけあったんで、紛れ込ませておくわけにもいかず、置いてあったそう。
せっかくだから、おまけしてもらったというワケです。

さて、ウチでは、炊き込みごはんにしていただきました。



あえてムラサキも入った写真を撮りましたが、こんなにたくさんムラサキが入っているわけではもちろんありません。

クリダケの方は、ごはんを炊いている最中から松茸とはまた違っていかにも「キノコらしい」香りがしていました。

うん、クセはあまりありませんが、キノコらしい風味で美味しいです、クリダケ。

もう、キノコのシーズンも終わりますが、もう一回くらい食べられるかな。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2020/11/01 16:15:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | 暮らし/家族

プロフィール

「カサ置き 2 http://cvw.jp/b/370640/48654292/
何シテル?   09/14 15:31
ロータスエリーゼSTDに2年半、111Rに20年乗っていましたが、この度、ポルシェ718ボクスターに乗り換えましたが、あまりの高性能っぷりにワタシ自身がついてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] 診断機でエンジンチェックランプのクリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/11 19:40:40
[マツダ ロードスター] エアクリーナーボックスの遮熱加工をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:48:43
[マツダ ロードスター] エアクリボックスの遮熱加工ほか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:46:23

愛車一覧

マツダ ロードスター 銀さん (マツダ ロードスター)
今さらながら、NDロードスターに乗り始めました。 最初「銀ちゃん」で登録しましたが、「い ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) シロさん (ルノー メガーヌ (ハッチバック))
メガーヌ3エステートに代わるカーマ家の大黒柱です。 安全装備が充実しているので、アラ還( ...
ルノー ルーテシア セイラさん (ルノー ルーテシア)
インチダウンしたルーテシア、愛称は「セイラさん」です。
ポルシェ 718 ボクスター コンさん (ポルシェ 718 ボクスター)
20年連れ添ったロータスエリーゼ111Rからの乗り換えです。 ボクスター最後のガソリンエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation