• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーマくんのブログ一覧

2022年04月10日 イイね!

LEM(ロータスエンジョイミーティング)15th 1

LEM(ロータスエンジョイミーティング)に行ってきました。
本来は、3の倍数月の第2日曜日なんですが、3月の愛知県はまん延防止期間だったため、一ヶ月ずれ込んでの開催となりました。

もともとは、LOMIC(ロータスオーナーズミーティングイン中部)として始まり、CLO(中部ロータスオフ)と名前が変わり、今はLEMとなっています。
まあ、途中で「オーナー」という言葉が消えて、別にオーナーじゃなくたって、興味があるだけの方も大歓迎、というスタンスになったわけですね。

昔は、愛・地球博の会場跡地の「モリコロパーク」で開催されていたんですが、モリコロパークは、今やジブリパークに絶賛変身中で、駐車場をお借りするのもままならず、最近は「舞子サン」と同じ「新舞子マリンパーク」の駐車場での開催となっています。
ワタシ自身、ちょっとご無沙汰だったんですが、実は、第1回の「LOMIC」が2012年の3月に開催され、ちょうど10周年だったこともあり、ちょっとのぞいてきました。

なんだかんだ、30台以上来てたようですが、モリコロの時のように、ほぼ貸し切りというワケにもいかず、一般の方のクルマも混じりながらになっています。

全景、というほどではありませんが、こんな感じです。



明日は、少し細かい写真ギャラリーにしましょう。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2022/04/10 17:08:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2022年04月09日 イイね!

サイドモール的な 6

モール材の谷間に沿って、バスボンドをたっぷり付けます。
端から、角に沿う形で貼っていき、まず全体のバランスを見ます。
Rのきつい所は、引っ張ってしまわないように、少し余裕を持たせながら調整します。
位置がしっかり決まったら、マスキングテープで押さえていきます。

マスキングテープで押さえる時に、昨日の紙吹雪を挟み込んで、テープがスポンジのモール材に着かないようにします。
接着力の弱いマスキングテープですが、肝心のバスボンドもおそらく大した接着力じゃないでしょうから、マスキングテープを剥がす時にバスボンドがはがれないためです。

こうして、要所要所をマスキングテープを使って押さえながら、モール材を固定します。



なんか、フランケンシュタインかブラックジャックかって感じになってます😅

そのまま一晩置いて、翌日剥がして完成です。



今度こそ大丈夫・・・かな?




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2022/04/09 17:09:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 111R | クルマ
2022年04月08日 イイね!

サイドモール的な 5

キレイに貼り付けられたと思った翌日、残念ながらカーブのRの一番きついところが、浮いちゃってました😭



けっこう三次元強いなのね・・・。
三次元を見越して、柔軟性の高い両面テープを使ったのがアダになりました。

週末を待って、再挑戦です。

まずは、いったんモール材を剥がします。
周辺とモール材の両面テープを剥がした所をシリコンオフでキレイにします。
今回はボンド付けでいこうと思いますが、ちょっと迷って、雨にじみ補修で使ったバスポンドにしました。
ちょうどいい分量の余りがあったのもそうですが、やっぱり、強すぎる接着力だと後から厄介かなあ、というのが大きいです。
バスボンドも、「ボンド」を名乗るくらいですから、それなりの接着力は期待できますし。

さて、方向性が決まったら、あとは作業開始です。

まず、いらない広告で紙吹雪を作ります!?






「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2022/04/08 18:48:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 111R | クルマ
2022年04月07日 イイね!

サイドモール的な 4

パーツを外した後を、シリコンオフなんかでキレイにしますが、糸を引くボンド、ここでは若干厄介です。
その後、曲がりにも強くて、いざとなったら剥がしやすいだろうという選択で、ネチネチといつまでも糸を引く系の両面テープを使って、スポンジ材を貼り付けていきます。
両面テープがはがれてきたりするようなら、もう少ししっかりとボンド付けしようと思います。
でも、今回は、キレイにやれる自信がないので、あくまでお試しです。



やってみたら、あら、思ったよりキレイに貼れました。

ただし、素材的に、屋外での耐久性は弱そうですので、少し傷んできたら、後から見つけたもう少し良さげな素材を使って、ボンドで付けようと思います。

とりあえず今回は大成功と言っていいかな。

・・・と思った翌日・・・




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2022/04/07 19:10:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 111R | クルマ
2022年04月06日 イイね!

サイドモール的な 3

緊急性がないので、このまま放っておいてもいいんですが、暇つぶしにちょっと補修してみましょう。

まず、ホームセンターで、角用のスポンジ材を仕入れてきました。



小さい子供がいるお宅では、ぶつかっても怪我しないように、タンスの角なんかに貼ったりするようなヤツですね。
(これ、その後別のホームセンターで、もっと良さそうな材質のヤツを見つけたんで、近いうちにそちらに切り換えようと思っていますが。)

さて、交換するんですから、当然、今付いているサイドモール的なパーツを外すワケですが、上手くできる自信がないので、若干躊躇しちゃいます。
このパーツ自体は、挟み込みと、いつまでも糸を引くボンドで付けてあるだけのようなので、割と簡単に外せます。



さすがに鉄芯が入っているようなので、外してもしっかりと形を保っています。
こういう、いつまでも糸を引くボンド、ちょっと欲しいです。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2022/04/06 19:07:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 111R | クルマ

プロフィール

「クイックシフター取り付け 4 http://cvw.jp/b/370640/48691268/
何シテル?   10/03 17:24
ロータスエリーゼSTDに2年半、111Rに20年乗っていましたが、この度、ポルシェ718ボクスターに乗り換えましたが、あまりの高性能っぷりにワタシ自身がついてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] 診断機でエンジンチェックランプのクリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/11 19:40:40
[マツダ ロードスター] エアクリーナーボックスの遮熱加工をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:48:43
[マツダ ロードスター] エアクリボックスの遮熱加工ほか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:46:23

愛車一覧

マツダ ロードスター 銀さん (マツダ ロードスター)
今さらながら、NDロードスターに乗り始めました。 最初「銀ちゃん」で登録しましたが、「い ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) シロさん (ルノー メガーヌ (ハッチバック))
メガーヌ3エステートに代わるカーマ家の大黒柱です。 安全装備が充実しているので、アラ還( ...
ルノー ルーテシア セイラさん (ルノー ルーテシア)
インチダウンしたルーテシア、愛称は「セイラさん」です。
ポルシェ 718 ボクスター コンさん (ポルシェ 718 ボクスター)
20年連れ添ったロータスエリーゼ111Rからの乗り換えです。 ボクスター最後のガソリンエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation