• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーマくんのブログ一覧

2022年10月06日 イイね!

「移設」の光と影 1

ナビの7インチ化(巨大化)のあおりで追いやられたスマホスタンドですが、悪いコトばかりじゃありません。

以前は、ほぼダッシュボードの上で、当然、「陽の当たる場所」だったワケです。
暑さ(熱さ)に弱いスマホですから、夏場、この位置に設置しているとブラックアウトしてしまうコトがちょいちょいあったんです。

その対策として、去年、苦労して、扇風機付き遮熱・遮光板を作りました。





写真もそのまま撮れるように、レンズのところに穴が空けてあります。

ホントに役に立ってたんだかどうか分かりませんが、半分以上、工作自体が楽しみで作ったモノです。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2022/10/06 18:52:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 111R | クルマ
2022年10月05日 イイね!

移設 3

全景は、こんな感じになりました。



黄色い矢印のところが、スマホスタンド。
(実はこの後、スマホスタンドはもう少し上に持ってきましたが)
赤い矢印のところがドリンクホルダーです。

懸案だった、オーディオの表示パネルは、黄色い枠のところで、よく見えるようになりました。

フルセットにするとこうなります。



なんか、いろいろごちゃごちゃしていたダッシュボード周辺が、一気にさっぱりした感じです。

さっぱりしたと言えば、一周りしてみて、後付けのGPSアンテナを繋がなくても、測位なんかは非常に速かったので、これも取っちゃいます。



今までは、こんな感じで、ダッシュボード上を蛇のように這っていたコードがなくなって、こちらもスッキリしました。

これでしばらく様子を見て、スマホスタンドとドリンクホルダーは、また移設するかもしれません。
このまま行ければいいんですけどね。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2022/10/05 19:45:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 111R | クルマ
2022年10月04日 イイね!

移設 2

このステーを取り付けて、これにスマホスタンドを載せます。
工程の中で、実はかなり余分に使ってあった長いものから短いものまでいろいろなステーを簡略化します。
う〜ん、昔のワタシって、けっこう凝り性だったのね😅
ま、実際、いろいろ継ぎはぎしないとピッタリの位置に来なかったワケですが、それにしても頑張り屋さんでした、昔のワタシ😆

ここから伸ばしてくると、あまり右に寄せると、クラッチ操作をする左足の邪魔になりそうで、まずは、ギリギリ左足の操作を邪魔しない位置に合わせます。
ただ、そうすると今度は、先住民のドリンクホルダーに干渉してしまいます。
申し訳ないけどドリンクホルダーにも少し左に寄ってもらいます。
この時、ドリンクホルダーのステーも、折れたタイプに交換します。
この方が、揺れないかな、という判断です。

こうして、ダッシュボード下に、スマホスタンドとドリンクホルダーが並ぶコトになりました。



いろいろ位置的な微調整をしながら、ここまで小一時間の作業でした。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2022/10/04 19:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 111R | クルマ
2022年10月03日 イイね!

移設 1

そんなコトを感じながら帰ってきた午後、ちょっと時間があったので、一気に移設してみました。
あまり心の準備もしないまま始めたので、写真が少ないです😓

まず、スマホスタンド。
これは、車体に直結してあるステーから直角(というよりT字型)に左右に伸ばしたステーをもとに、もうひとつL字型のステーを上に伸ばして取り付けてあります。
この左右に伸びたステーごといったん外します。
このステーは、一穴左にズレた穴にナビの台座もつけてありますので、ナビもいったん外すことになります。

で、ナビは車体直結のステーに取り付けます。
左に一穴分ズレてた時より、ガッチリ取り付けられます。

スマホスタンドは、「なつやすみのこうさく2022」で紹介した、ダッシュボード下の謎の穴の右側を使って、ステーを取り付けます。
ステーも、通常の平べったいタイプだと、どうしても振動が出てしまうので、L型に90度折れてる長いタイプをホームセンターで探します。
が、ステーのコーナーにはなかったので、スチール家具のコーナーでこんなヤツを仕入れます。



う〜ん、思ってたのよりだいぶゴツい😅
ステー自体が随分な重さです。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2022/10/03 18:45:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 111R | クルマ
2022年10月02日 イイね!

vs.ゴリラ1500

あ、もちろん「vs.」はシャレです、悪しからず。

さて、ゴリラ1500を取り付け、ガレージのゴタゴタで大騒ぎした翌日、細かい設定と様子見をかねて一周りしてきました。

まず、エンジンをかけてからのGPSの捕捉がめっちゃ速いです。
507で使っていた、補強用の後付けGPSなしでも、すぐに捕まえます。
そう言えば、初めて立ち上げた時も、今までのゴリラはしばらくの間東京都千代田区辺りをウロウロしていましたが、1500は一瞬で愛知県岡崎市にたどり着いていました(メガエスの1300の時は未確認)。
CPUの性能もいいんでしょうが、ルート検索とか、リルートの時も、メチャメチャ速いです。

途中、507だとスケールがなくなって、地図が大ざっぱになるところも、細かいままで最後まで回れました。

時間の読みは相変わらず下手で、最初、通常なら1時間20分で行ける道の駅までの時間を2時間20分と言い出すのでちょっとびっくりしましたが、こういうのは、だんだん覚えていくモノなのかしら。
途中で思いついて、507と比較してみたら、時間の読みが微妙に違ってるのは、CPUがお利口になったからなのかそうでもないのか。
こっちが507。


同じ場所での1500。


ウチを出て15分くらいのところの信号待ちで撮ったんですが😅
(この時は、最終的に8時45分着でした)

あと、ワタシ、案外オーディオのパネルは見ていたようで、チラ見しても全く見えないのはちょっとストレスでした。
ナビの位置、少しずらそうかな。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2022/10/02 17:41:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 111R | クルマ

プロフィール

「セイコーのクロノ 2 http://cvw.jp/b/370640/48766635/
何シテル?   11/15 16:20
ロータスエリーゼSTDに2年半、111Rに20年乗っていましたが、この度、ポルシェ718ボクスターに乗り換えましたが、あまりの高性能っぷりにワタシ自身がついてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ ロードスター 銀さん (マツダ ロードスター)
今さらながら、NDロードスターに乗り始めました。 最初「銀ちゃん」で登録しましたが、「い ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) シロさん (ルノー メガーヌ (ハッチバック))
メガーヌ3エステートに代わるカーマ家の大黒柱です。 安全装備が充実しているので、アラ還( ...
ルノー ルーテシア セイラさん (ルノー ルーテシア)
インチダウンしたルーテシア、愛称は「セイラさん」です。
ポルシェ 718 ボクスター コンさん (ポルシェ 718 ボクスター)
20年連れ添ったロータスエリーゼ111Rからの乗り換えです。 ボクスター最後のガソリンエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation