• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーマくんのブログ一覧

2023年10月11日 イイね!

新コース

ここ何年か、プチソロの基本コースは、およそ130キロ、一箇所くらい道の駅に寄って3時間くらいのルートでした。
前半は特に、ペースカーに捕まるコトが多いですが、中盤から後半はたまに捕まるものの、概ね自分のペースで走れてなかなか快適です。

ただ、先日、ちょっとだけ遠回りしてみようと思って途中でルートを変えてみました。
そうしたら、新しい部分はほとんどペースカーに捕まらず、道のRも緩めときつめが程よく混在していて、超快適でした。
距離にして、約20キロ、時間にして約20分くらい余分にかかりますが(ん? 計算大丈夫かな?)、旧コースより快適なので、今後こちらのコースが増えると思います。



昔は、もう少し早起きして、もう一回り長い距離を走っていたんですが、そのコースはだいたい4時間くらいです。
でも、最近、途中で一回休憩するにしても、4時間コースってけっこうしんどい、というか、気合いが必要なんです。

クルマがクルマだけに、逆に緩くやるほうが、長続きする感じです。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2023/10/11 18:01:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2023年10月10日 イイね!

アイドリングストップ 2

スクーデリア・カーマのクルマたちはで言えば、111Rには当然そんなこじゃれた機能はありません。
そもそも、あまり信用ならない電気系ですし、当初エンスト癖のあった111Rは特に、せっかく動いているエンジンを、路上で止めるのもなんかイヤでした。

大黒柱のメガエスにも、付いていません。
日産のエンジンなんですが、10年前の日産のアイドリングストップ事情はどうだったかな?
燃費に関しては、特に良くも悪くもありませんが、もう少し伸びるといいな。

末っ子のセイラさんには、ちゃんと付いています。
最初の頃は、信号待ちするとストンと落ちる感覚がメチャメチャ違和感があって、気持ち悪かったんですが、慣れました。
厄介なのは、渋滞とか右折待ちの都合で、一瞬だけアイドリングストップが入る時です。
「まだ止まるなよ」と思っているとストンと落ちて、落ちた途端の復帰はちょっと遅いんです。
ヨメさんは、やはりいきなりエンストするのがイヤ、というコトで、よほどの事情がない限りセイラさんの運転はしません。
アイドリングストップを「エンスト」というのは、昭和世代ですね😅

エコ(ノミー)には興味があっても、エコ(ロジー)には興味のないワタシですが、アイドリングストップが、さしてエコ(ノミー)に貢献しないなら、OFFにしておこうかな。
今気付きましたが、メーカーも確信犯ですね。
でなきゃ、キャンセルスイッチ、必要ないですもんね。

この後知ったんですが、セイラさんの場合、OFFにしてもエンジンを切るとリセットされてONになっちゃいます。
う〜ん、面倒。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2023/10/10 18:01:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2023年10月09日 イイね!

アイドリングストップ 1

ネットでチラッと見ただけの記事なので、どこまでホントだかわかりませんが、どうやらトヨタが(通常エンジン車の)アイドリングストップを終了するそうですね。
新型車から随時搭載をやめていくんだそうです。

まじ?

そもそも「アイドリングストップ」がもてはやされはじめて、20年くらいでしょうか。
燃費改善の切り札みたいな言われ方で、ちょっと長い信号待ちだと手動でエンジンを切ったりかけたりしていていました。
当時ワタシは、効果に懐疑的で、バッテリーやセルモーターの負担が心配だったのもあり、手動のアイドリングストップはやってませんでした。
そのうちメーカーの方で自動アイドリングストップ機能を搭載するようになりました。
記憶が違ってるかもしれませんが、マツダのアクセラが最初でしたっけ?
アクセラは、そのためにちょっと大きいバッテリーを積んでいたと思います。
(記憶違いだったらごめんなさい)

そのアイドリングストップ機能がなんでなくなっていくかというと、燃費の向上は確かにあるんだけど、それ以上にバッテリーの負担などが大きく、トータルで見るとかえってコストが嵩むんだそうです。

そうだよなー。
切ったエンジンをかけるためには、押しがけでもしない限りセルを回さないといけないわけで、そのためのバッテリーやモーターの負担って、けっこう大きいよな。
(だから、アクセラは大きいバッテリーを積んでたワケです)




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2023/10/09 15:52:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2023年10月08日 イイね!

タイムアタック 3

突然の雨でも心配いらないと昨日締めくくりましたが、ここで思い出されるのが、前にも紹介した(と思うんですが、どこいっちゃったか確認できませんでした)YouTubeにある「世界最速オープンカー対決」という企画です(https://www.youtube.com/watch?v=ACiMZC6q-38&t=167s)。
世界の名だたるオープンカーが、ゼロヨン対決をするんですが、ちょうどスタートの時に雨が降ってきて、各車(律義に)クローズドにしてからスタートするというもので、屋根を閉める時間が最も速いロードスター(先代の鉄屋根)が26.7秒で一着(12秒+14.7秒)で見事1着になるというものです。
ポルシェ911カレラは28.9秒で2着なんですが、これが悔しかったのか、新しいモデルではクローズドにする時間をメッチャ短縮してきましたね(17.1秒→11.8秒)。
ガヤルドが36.6秒かかって5着でゴールしたところでネタバラしで、マツダの散水車がスタートのところで水を撒いていたのでした。
エリーゼは完全にオチに使われていて、ネタバラしの後、ポツンとようやくスタートするところで、動画は終わります。
この後測っていれば66〜67秒ってところでしょうか。

ちなみに、後日測ったオープンにする時間は36.7秒でした。



あえて、一度クルマに座ってから測ったので、普段乗り込む前に開ける時は、急げば30秒切れると思います。
コテンパンに負けてるわけじゃないぞ。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2023/10/08 15:17:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 111R | クルマ
2023年10月07日 イイね!

タイムアタック 2

まず、クルマを止めて、サイドブレーキを引いたところでストップウォッチを押します。
シートを下げてベルトを外してドアを開けクルマから降り、助手席側に回ってドアを開けます。
助手席足元に畳んであったところから、骨を2本出して設置します。
両側から巻かれている幌本体を取り出して、2本の骨の間に乗せ、まず助手席側を巻き戻して、端のロックをかけます。

運転席側に回って同じような作業をして、ロックをかけます。
運転席に座り、シートを前に出して、サイドブレーキを握ったところでストップ。

文字にするとけっこうややこしいですが、ここまでのタイムは・・・



クロノグラフに慣れていらっしゃらない方、見づらくて申し訳ありません。
通常の秒針にあたる黄色い長い針が、ストップウォッチの秒針。
左上の小さい円の中がストップウォッチの分針で右上が10分の1秒針です。

53.3秒。

あ、思ったより速い。
ワタシ、2〜3分かかってるつもりでしたが、1分以内だったとは。
クルマから降りなきゃダメなのは煩わしいですし、最新のスーパーカーにはかないませんが、時間的にはそんなに大変じゃないコトが改めてわかりました。

止めるところさえあれば、突然の雨でもそんなに心配いりませんね。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2023/10/07 15:15:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 111R | クルマ

プロフィール

「クイックシフター取り付け 6 http://cvw.jp/b/370640/48695182/
何シテル?   10/05 16:42
ロータスエリーゼSTDに2年半、111Rに20年乗っていましたが、この度、ポルシェ718ボクスターに乗り換えましたが、あまりの高性能っぷりにワタシ自身がついてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] 診断機でエンジンチェックランプのクリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/11 19:40:40
[マツダ ロードスター] エアクリーナーボックスの遮熱加工をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:48:43
[マツダ ロードスター] エアクリボックスの遮熱加工ほか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:46:23

愛車一覧

マツダ ロードスター 銀さん (マツダ ロードスター)
今さらながら、NDロードスターに乗り始めました。 最初「銀ちゃん」で登録しましたが、「い ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) シロさん (ルノー メガーヌ (ハッチバック))
メガーヌ3エステートに代わるカーマ家の大黒柱です。 安全装備が充実しているので、アラ還( ...
ルノー ルーテシア セイラさん (ルノー ルーテシア)
インチダウンしたルーテシア、愛称は「セイラさん」です。
ポルシェ 718 ボクスター コンさん (ポルシェ 718 ボクスター)
20年連れ添ったロータスエリーゼ111Rからの乗り換えです。 ボクスター最後のガソリンエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation