• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーマくんのブログ一覧

2023年11月15日 イイね!

全年齢担保

カーマ子がセイラさんに乗るようになると、いよいよ、セイラさんの保険を条件変更しないといけません。
セイラさんの導入以来、メガエスとセットで割り引かれる保険にしてました。
東京海上○動は、運転者が「本人・夫婦限定」で「35歳以上担保」という条件でしたが、今は「家族限定」というモノはなく、セイラさんだけ「限定なし」の「全年齢担保」という条件への切り替えです。
ちなみに、111Rは「本人限定」です。

ワタシ名義での保険ですから、例えばカーマ子が結婚したりして、ウチを出た場合、20等級に戻ってしまわないか、と確認したら、そこは「主に使用する者」欄をカーマ子の名前にしておけば引き継げるというコトで、そこは一安心です。
そしてそれまで考えたコトもなかったんですが、メガエスどころか、レビュー、206、メガーヌⅡと続くヨメさん号の保険も、基本ワタシ名義でしたが、仮にワタシとヨメさんが離婚したり、ワタシが死んじゃったりしたら、ヨメさんは20等級になるのか、というコトも心配になってきたので確認してみたら、それも、同居などの実績で大丈夫とのコトでした。

わかっちゃいましたが、それにしても、全年齢担保になると保険料がバカ高くなるのもどうなんでしょう。

仕方ないコトではありますが、そもそも若い子はお金に余裕があるワケじゃないし、単なる移動手段であってさして興味もないクルマに、バカ高い保険料がつくようじゃ、若者のクルマ離れはそりゃ進むでしょうよ。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2023/11/15 18:20:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2023年11月14日 イイね!

仮免許練習中

カーマ子が仮免許をとって、なんとか自動車学校の「卒検(=卒業検定)」にも合格して、あとは大学をサボれる日に運転免許試験場で学科試験に合格すれば、いよいよホントの免許が手に入るという直前の日曜日の午後、カーマ子と一緒に路上に繰り出してみました。
途中までワタシが運転して、近くの広い駐車場で交代するという目論見でした。
ところが、近くの広い駐車場が、珍しく何かのイベントで埋まっていたので、ちょっとだけ離れた、未舗装の駐車場で交代しました。
そもそも自動車学校では仮免許を預かられていましたし、ウィンカーの位置が違って混乱させるのも良くないと思ったので、もう、車校のクルマに乗らなくなったこの段階で、初めてのセイラさん体験です。



交代後は、しばらく駐車場内をぐるぐる走った後、ちょっと公道に出て、そこから1分ほどの墓地公園の中を走ってみました。
もちろん、上手ではありませんし、おっかなびっくりな運転で、キッチリ制限速度も守っていますが、なかなか新鮮な経験でした。
少し、車線内の左寄りに走ってしまう癖は、仮免の頃のワタシと同じです。
やはり、ウィンカー位置が逆なので、何回かワイパーを動かしてしまったりしましたが、ま、すぐ慣れるでしょう。
ワタシ自身も、車校に行ってないので手作りの「仮免許練習中」の紙を貼って、父や兄に乗ってもらって練習したので、その意味では、こんな形で、多少恩返しができた気がします。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2023/11/14 18:11:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2023年11月13日 イイね!

新サンシェード 3

ま、予想はしていたので、軽くて少し弾力がある棒状の材料を探してガレージをまさぐったら、こんなのが出てきました。



確か、ヨメさんの多肉棚を作った時の余りです。
ちょうどいい長さで、しかも2本出てきたので、これをそのまま使うコトにします。
(こんなんだから、ガレージが片付かないんですけど😅)

浮いていた端を押さえつける感じで、塩ビの板棒を貼り付けます。



こうして、新サンシェード兼凍結防止シート初号機、完成です。



もともと室内用ですから、フロントガラスより面積が小さくて、全部を覆い切れてはいませんが、まあ、こんなもんでしょう。

シートが小さい分、ガラスに隙間があって、夏場は当然、そこから光(=熱気)が入ってくるのは間違いありませんが、今の傘型でも隙間はありますし、ある程度は仕方ないでしょう。

冬場も、はみ出した部分には霜が降りて凍結するでしょうが、端の方のはずなので、これもそんなに影響ないかな。

外付けのモノは、盗難や破損が心配ですが、もともと余っていた素材で作ってますから盗られても壊れてもそんなに心が痛みません。

しばらく使ってみて、調子良さそうだったら、一回り大きいヤツを作ってみようかな。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2023/11/13 18:19:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルーテシア | クルマ
2023年11月12日 イイね!

新サンシェード 2

この素材の両端にゴム紐を取り付けて、ちょうど人間のマスクのようにサイドミラーに引っかけてやれば、そこそこイケるんじゃね?

てなわけで、100均でパンツのゴム見たいなヤツを買ってきました。



素材の向かって右側は、おそらく巻いて仕舞う時に使えるゴムが付いています。



上出来上出来。
これに顔用のマスクで言う耳ヒモにあたるゴムを括りつければいいでしょう。

反対側は、そんな都合のいいパーツがないので、穴を空けてゴムを通すしかありません。
ただ、軟質のスポンジみたいな発泡スチロールに薄い銀の膜が張られているだけなので、穴の部分は補強します。



耐水のガムテープを貼って、そこに穴を空けます。

ものの10分の作業で、クルマ用マスク、完成です。



ん?

端、ちょっと浮いてる😭






「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2023/11/12 17:46:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルーテシア | クルマ
2023年11月11日 イイね!

新サンシェード 1

ちょっと前ですが、ようやく夏が終わってきた頃、新しいサンシェードを作ってみました。
この夏は傘型のサンシェードを使ってきましたが、車内設置型は、ガラスとサンシェードの隙間の空間を中心に、どうしても熱気が車内に入ってきます。

そんな折、BE! さんからいただいたコメントで紹介されていた、「JANLOFO カーフロントカバー」のような外付けタイプがあるコトを知りました。
もともとは、凍結防止シートのようですが、陰を作れれば熱気防止にも役立ちそうです。
それに、冬場にフロントガラスが凍結している時、今は解氷剤を使っていますが、何となく薬品的なモノをぶっかけるのもちょっとイヤです。

ただ、そこはワタシ、性根がビンボーですから、おいそれと購入というコトにはなりません😅
そう言えば、一番最初に100均で買った吸盤取り付けタイプのサンシェード、実は2枚買ったんですが、1枚放ってあります。
なんか、端が巻いちゃって、うまく付かなかったんです。
もう一つ別で買った100均のモノは、左のサイドウィンドウに使っています。

さて、その余っている方を外付けサンシェード兼凍結防止シートに再生してみましょう。



これが材料です。
おお、巻いてる巻いてる。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2023/11/11 17:24:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルーテシア | クルマ

プロフィール

「ボススペーサー導入 1 http://cvw.jp/b/370640/48749899/
何シテル?   11/05 18:37
ロータスエリーゼSTDに2年半、111Rに20年乗っていましたが、この度、ポルシェ718ボクスターに乗り換えましたが、あまりの高性能っぷりにワタシ自身がついてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ ロードスター 銀さん (マツダ ロードスター)
今さらながら、NDロードスターに乗り始めました。 最初「銀ちゃん」で登録しましたが、「い ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) シロさん (ルノー メガーヌ (ハッチバック))
メガーヌ3エステートに代わるカーマ家の大黒柱です。 安全装備が充実しているので、アラ還( ...
ルノー ルーテシア セイラさん (ルノー ルーテシア)
インチダウンしたルーテシア、愛称は「セイラさん」です。
ポルシェ 718 ボクスター コンさん (ポルシェ 718 ボクスター)
20年連れ添ったロータスエリーゼ111Rからの乗り換えです。 ボクスター最後のガソリンエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation