• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーマくんのブログ一覧

2024年01月06日 イイね!

Aピラー

ずっとワタシが乗っていたセイラさんも、「本来の」オーナー・・・いや、オーナーはワタシか・・・使用者であるカーマ子がメインで使うという立ち位置に変更になりました。
ワタシとカーマ子では、当然身長が違うので、ドラポジもかなり変わります。

カーマ子が運転する時は、シートをかなり前に出します。
カーマ子は、そう小さい方ではなく、日本人の女子の中ではまあ標準的な身長だと思いますが、セイラさんではほとんど一番前に出す感じです。
おフランスでは、女子も大きいのかもしれませんが、もっと小さい女の子だったら大変そうです。

さて、カーマ子が運転するようになって、思わぬところで問題が出てきました。
曲がる時、右のAピラーが邪魔だというのです。

ワタシの運転位置では今まで気になったコトがなかったんですが、シートを思い切り前に出すと、右カーブや右折時に、視界を遮るコトがあるようです。
思えば、我がスクーデリア・カーマでも、プジョー206の時代に(メガエスでもたまに)右のAピラーが右カーブ時に視界の邪魔になるなんてコトがありましたが、ルーテシアでも、シートを前に出すと同じ問題があるようです。

スタイルがいいから、まあ「しょうがないか」で済ませちゃっていますが、これ、案外、根の深い問題なのかもしれません。

やはり、クルマの購入前には、試乗してそのあたりも確かめるのが大事ですね。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2024/01/06 17:15:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルーテシア | クルマ
2024年01月05日 イイね!

ガレージミラー 3

ホントは、門柱のてっぺんに穴を空けて、ボルトで留める仕組みになっているんですが、手持ちのドリルでは穴が空けられなかったんで、屋外用の強力な両面テープとゴリラテープの補強で台座を取り付けます。



ミラー部分が、ギリギリ門柱からはみ出すようにして垂れ下がり防止用を兼ねてクッション材をかませて、なんとか設置完了です。



おお! やっぱり専用品はよく見えます。
これでセイラさんで出撃する時の安心感に、だいぶ差が出ます。

門柱にミラーを乗っけるのも、なんかみっともないので、ヨメさんから反対されると思ったんですが(ヨメさんは外観重視)、娘の安全のためだからか、特に何も言いませんでした😅
今回、この件があってから気付いたんですが、ご近所でこの手のミラーを設置しているお宅、メッチャ多かったです。
今まで、全然気付いてませんでした。
きっとヨメさんも、設置しても案外気付かないというコトに気がついたんでしょう。

しばらく様子を見て、門柱に穴を空けるかこのままテープで行くか、考えましょう。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2024/01/05 15:50:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2024年01月04日 イイね!

ガレージミラー 2

簡単に組み立てて、門柱の上に置いてみたら、



・・・いや、置く前からわかっていたんですが、台座(パーツA)が浮くんですよね。
で、パーツB(L字ステー)を、ガレージの隅にあったもう少し長いL字ステーに換えるコトにします。
ところが、穴が少しだけ小さかったんで、まず穴を拡げます。



長いステーに交換したんですが、それでもちょっとだけ長さが足りなかったんで、台座にゲタを履かせたりしていったん仮置きします。



この状態で、セイラさんに乗り込んで確認してみたら、ちょっとだけ位置が高くて、ちょっとだけ遠い感じで、ちょっとだけ見づらい。

面倒ではありますが、ちょっとだけ位置調整をします。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2024/01/04 16:22:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2024年01月03日 イイね!

ガレージミラー 1

見通しの悪い山道のカーブや住宅街の交差点に支柱付きで設置されているのは「カーブミラー」でいいんでしょうが、家の出入り用に、フェンスや門柱に取り付けられているモノは、「ガレージミラー」という言い方が多いようです。
まあ、それも「カーブミラー」と言うコトもあるようですが。

さて、スクーデリア・カーマは、南側の道路に面して(向かって)、西側(右側)に2台分のガレージ、東側(左側)に2台分の駐車スペースがあります。
ガレージには111Rとメガエスが置いてあって、セイラさんは駐車スペースのガレージ寄りに駐車してます。

前々からそうでしたが、セイラさんで出る時、ガレージが邪魔になって、案外出づらいんです。
ワタシが乗ってる分にはそう問題ないんですが、カーマ子が乗るようになったので、少しでも出入りのリスクを減らそうというコトで、門柱にガレージミラーをつけることにしました。

最初、100均で買ってきたミラーを置いてみたんですが、全然役に立たなかったので、ちょっと割高ですが、やはり専用品を仕入れましょう。



ホントは、もうひと回り小さくて安いヤツにしようと思ったんですが、小さい方は「視認距離5m」となっていたんで、やめました。
「5m」って言ったら、クルマ一台分ですもん。
こっちは、一応20mです。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2024/01/03 15:59:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2024年01月02日 イイね!

セイラさんアイドリングストップキャンセル 2

ボンネットを開けると、フロント部分にカバーがあります。



これがけっこう邪魔くさくて、黄丸のボルトを外してもガバッと外れません。
目当てのブツは赤矢印のところにありますから、ちょっと持ち上げ、隙間から作業します。
カバーを持ち上げるとコネクタが見つかるので、ちょっと苦労しながら引っ張り出します。





これも苦労して外すと、右の方が顔の形になっているので、「口」にあたる部分に、コの字型のクリップをかませます。



要は、アイドリングストップの作動条件にある「ボンネットが閉まっていること」を逆手にとって、検知スイッチを直結して、ボンネットが開いていると誤認識させるんだそうです。
う〜ん、目からウロコの作戦ですが、作業はこんな単純なもので完結です。

試運転に出かけましたが、煩わしいアイドリングストップとおさらばできました。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2024/01/02 19:32:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルーテシア | クルマ

プロフィール

「オートエクゼのステッカー http://cvw.jp/b/370640/48783332/
何シテル?   11/24 15:59
ロータスエリーゼSTDに2年半、111Rに20年乗っていましたが、この度、ポルシェ718ボクスターに乗り換えましたが、あまりの高性能っぷりにワタシ自身がついてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] ホーン交換の配線準備 その2 (忘備録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/21 11:27:18
[マツダ ロードスター]HIGHSPARK IGNITIONCOIL JAPAN®︎ ハイスパークイグニッションコイル(レギュラー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 17:47:46
[マツダ ロードスター] 診断機でエンジンチェックランプのクリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/11 19:40:40

愛車一覧

マツダ ロードスター 銀さん (マツダ ロードスター)
今さらながら、NDロードスターに乗り始めました。 最初「銀ちゃん」で登録しましたが、「い ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) シロさん (ルノー メガーヌ (ハッチバック))
メガーヌ3エステートに代わるカーマ家の大黒柱です。 安全装備が充実しているので、アラ還( ...
ルノー ルーテシア セイラさん (ルノー ルーテシア)
インチダウンしたルーテシア、愛称は「セイラさん」です。
ポルシェ 718 ボクスター コンさん (ポルシェ 718 ボクスター)
20年連れ添ったロータスエリーゼ111Rからの乗り換えです。 ボクスター最後のガソリンエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation