• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーマくんのブログ一覧

2024年04月10日 イイね!

絶版車 29

絶版車も「中・大型乗用車」のブースに足を踏み入れます。
バブル期に、まさに一世を風靡したマークⅡ/チェイサー/クレスタ3兄弟も、今となっては絶版ですね。
93年ではすべて3ナンバーとなってます。



当初コロナ・マークⅡとしてスタートして、4代目までコロナが冠についていましたが、5代目(例の、Cピラーがブラックのやつ)から単にマークⅡになりました。
クルマに詳しくない人は、何のマーク2なのか疑問を持たなかったかな?
(ガンダムにもマーク2ってあった気がします)
社長がセンチュリー、部長がクラウン、課長はマークⅡ、係長はコロナ、ヒラはカローラ、新入社員はスターレットというトヨタカースト制度を象徴するようなクルマでした。
クラウンと比べるとちょっとシュッとしたデザインで、やっぱり軽く憧れられる存在でしたが、今はカムリに統合されてしまってますね。

「シーマ現象」を起こした日産のシーマに対抗するような立ち位置で、クラウンをベースに走りを意識したアリストは、やはりブームを起こしました。



大きさが際立つドゥルンとしたデザインで、これもジウジアーロと言われましたが、個人的にはジウジアーロがこんなドゥルンとしたデザインするかなあ、と思ってました。
なんか、あんまり好きじゃなかったなあ。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2024/04/10 20:17:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんなクルマ | クルマ
2024年04月09日 イイね!

メガーヌ4に乗ってみて 4

車線変更をしたい時に後ろからクルマが近づいていると、ミラー内にオレンジの光が点灯して死角を補ってくれる装置(ブラインドスポットワーニング)も、最近のクルマには多いですが、シロさんにも付いています。
15km/h以上で作動します。
これ、メガエスの時にあると有り難かったな。
今だから言いますが、メガエスって案外左後ろの視界が悪いんです。
乗りたての頃、名古屋でちょっとヒヤッとした経験があります😅

まあ、そんなワケで、自動運転は出来ませんが、それなりに安全装備は充実しています。
いちばん有り難いのは今のところ、はみ出さない装置(レーンデパーチャーワーニング)ですね。
基本、ほとんどドライバーが操作してますが、ホントに眠くてヤバい時に心強そうです。
ただ、先日早起きして3時間くらい高速を使って釣りをしてきた帰りに、眠くなるかと思ったら、まだ新しいクルマでワクワクしていたからか、全然眠くなりませんでした😄

安全装備以外で、ちょっと嬉しいのは、シートヒーターです。
まあ、今のうちだけでしょうが、これはカーマ家の女子に大人気です。

一方、スマホを繋げてのナビは、個人的には今ひとつです。
不自由はないんですが、いろんな使い勝手が、やはり専用機に一歩も二歩も譲る感じです。
これも慣れの問題でしょうし、常に地図が最新(=更新の手間とお金がいらない)というのは、絶大です。

いろいろ徐々に慣れていきたいと思います。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2024/04/09 22:02:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | メガーヌⅣ | クルマ
2024年04月08日 イイね!

メガーヌ4に乗ってみて 3

高速道路での「ついていく装置」は、楽といえば楽なんですが、まだ信用しきれていないワタシは、いつでもブレーキが踏めるように、右足をスタンバってます。
そうすると、かかとを軸に、足の裏を微妙に浮かせた状態なので、却って足が疲れます😓
どこかで書いた気がしますが、右足用のフットレストが欲しくなります。

「ついていく装置」が威力を発揮するのは、高速道路での渋滞時です。
ついていく装置は0km/hから120km/hまでが守備範囲なので、極低速でも止まってくれます。
慣れれば、右足のスタンバイは必要ないでしょうが、前が動き出してからの発進のタイミングや、ちょっとスピードが出てから減速する時のタイミングが、ワタシ自身のタイミングと合ってないので、あまり信用できない人の助手席に座っているような、ちょっと落ち着かない感覚がいつまでも残っています。
このあたり、AIとか搭載して、運転者の加減速のタイミングを学習して反映してくれるようになれば、もっと違和感なくクルマにまかせられるんだけどな。

アクティブエマージェンシーブレーキ(ぶつからない装置)の作動は、時速7km/h以上なので、0km/hから対応している「ついていく装置」との併用が安全だと思います。
ちなみに、ついていく装置での減速は、基本エンジンブレーキで、それで追いつかない時にディスクブレーキを作動させるみたいなんですが、ブレーキランプは、その場合はちゃんとブレーキランプが点くそうです。

その他、頭から突っ込んで駐車して、バックで出る時に、左右からクルマが来ると警告してくれる装置(リアクロストラフィックアラート)なんてものもあります。
日本人はバック駐車が多く、欧米人は頭から駐車する人が多いと聞いたコトがありますが、まあ、あれば有り難いでしょう。
まだワタシは実感してませんが。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2024/04/08 20:06:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | メガーヌⅣ | クルマ
2024年04月07日 イイね!

メガーヌ4に乗ってみて 2

初期型の「GT」は超絶速かったですが、インテンスも、普通のクルマとして考えると、けっこう速いです。
ルーテシア5と共通の、ルノー・日産・三菱・ダイムラー共同開発の1.3Lターボですが、チューンが違って159馬力もあります。
ターボラグなんかもほとんど感じさせず、日常使いとしてはとてもいいエンジンだと思います。
燃費も、まだ出していませんが、今までの2.0LのNAよりかなりいいはずです。
下手するとセイラさんよりいいかもしれない。

気になっていたのは、安全装備で、まずはアクティブエマージェンシーブレーキ(ぶつからない装置)は、さすがに試せていません。
ただ、こいつは7km/h以上での作動なので、渋滞でよそ見していると助けてくれません。

レーンデパーチャーワーニング(はみ出さない装置)は、70km/h以上でウインカーを出さずに車線をまたごうとすると、ステアリングが振動して知らせてくれます。
ちょうど、居眠り防止のためにセンターラインや道の端の白線にまな板みたいな凹凸を付けてあるところを踏んだ時と同じような感じで、眠い時には有効な気がします。
ただ、勝手にステアリングを切ることはしてくれませんので、振動で目が覚めなかったらアウトですが。
それより、70km/h以上ということは、基本、高速道路でのみ発動する装置ですが、40km/hくらいから作動してくれるといいんだけどな。

アダプティブクルーズコントロール(ついていく装置)は、高速で試してみました。
例えば上限90km/hで設定しておくと、前のクルマがそれ以下で走っていればちゃんと車間距離を保ってついていってくれます。
ただ、前のクルマが100km/hになると振り切られます。
流れのいい一般道で50km/hで前のクルマにくっついている時、前のクルマが信号で徐々にスピードを落とすと、それに合わせてちゃんとスピードを落としてくれます。
でも怖いのは、前のクルマがスピードを落としながら、フッと隣の車線に移ったりして前が空くと、猛然とダッシュしたりします。
信号が赤でも突っ込もうとするワケです。
スバルのアイサイトが初めて世に出た時、同じようなコトを指摘しました(https://minkara.carview.co.jp/userid/370640/blog/43125765/)が、このあたりは12年経った今でも技術が追いついていないのかしら。
前方の信号の色を判断すればいいだけな気がするんですが・・・。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2024/04/07 16:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | メガーヌⅣ | クルマ
2024年04月06日 イイね!

メガーヌ4に乗ってみて 1

スクーデリア・カーマの新しい大黒柱の「シロさん」ことメガーヌ4ですが、納車されてちょっと経ったので、紹介がてら、細かい点をいろいろまとめてみます。

まず、運転モードは4種類あって、とりあえず普段はいちばん普通の「マイセンス」のモードにしています。
他に「スポーツ」「コンフォート」「エコ」がありますが、コンフォートとエコは、随分エコ寄りになってドライバビリティがよろしくありません。
一方スポーツは、エンジンのレスポンスも良くなり、楽しいんですが、基本ヨメさんの買い物グルマですから、まあスポーツでなくてもバランスをとっておくのがいいでしょう。

ワタシは最初に気になったのが、ブレーキフィールで、軽く踏んだだけでけっこうガッツンと効きます。
メガエスとセイラさんと111Rは、軽く踏んだら軽く、しっかり踏んだらしっかり効く感じで、よく似たフィールだったんですが、シロさんはちょっとフィールが違っていて、そのうち慣れるんでしょうが、しばらくは乗り換えるたびにちょっとギクシャクしそうです。

ヨメさんの感想の一言目が、意外なことに「出足が悪い」でした。
ワタシはそんなに感じませんでしたが、「サイドブレーキがか入ったままかと思った」というくらい、出足が悪く感じたようです。
メガーヌ4は、ほとんどクリープしないので、その影響で出足が悪く感じたのかもしれません。
ワタシは逆に、クリープしないので「ん?」と思ってアクセルを踏みすぎちゃう傾向ですが、まあ、こちらもそのうち慣れるでしょう。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2024/04/06 15:42:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | メガーヌⅣ | クルマ

プロフィール

「裁縫の時間’25秋 2 http://cvw.jp/b/370640/48748228/
何シテル?   11/04 17:40
ロータスエリーゼSTDに2年半、111Rに20年乗っていましたが、この度、ポルシェ718ボクスターに乗り換えましたが、あまりの高性能っぷりにワタシ自身がついてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ ロードスター 銀さん (マツダ ロードスター)
今さらながら、NDロードスターに乗り始めました。 最初「銀ちゃん」で登録しましたが、「い ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) シロさん (ルノー メガーヌ (ハッチバック))
メガーヌ3エステートに代わるカーマ家の大黒柱です。 安全装備が充実しているので、アラ還( ...
ルノー ルーテシア セイラさん (ルノー ルーテシア)
インチダウンしたルーテシア、愛称は「セイラさん」です。
ポルシェ 718 ボクスター コンさん (ポルシェ 718 ボクスター)
20年連れ添ったロータスエリーゼ111Rからの乗り換えです。 ボクスター最後のガソリンエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation