• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーマくんのブログ一覧

2024年06月10日 イイね!

メルマガ

我がロータス社が、最新でどんな動きをしているか知りたくて、「ロータス東京」と「エルシーアイ(LCI)」のメルマガを取っています。
基本、同じような情報ですし、そもそも、何のいきさつで「ロータス東京」を取っているかも忘れてしまったんですが、まあ、楽しみに見ていました・・・最近までは。

ホントは、自分が買っちゃった後の情報なんて、見ない方がいいような気もします。
自分のクルマより新しく、こんな装備が付きましたとか、今買うとこんな特典が付いてきますとか、見ていても、「あ、そ」というくらいの情報でしかありません。
が、我がロータス社の底辺を支えるいちユーザーの立場から、半ば義務感と、半ばステイタスで読んでいました・・・最近までは。

エミーラの情報が一段落ついて、いよいよ「エレトレ」とかの情報がメインになると、もはや、ワタシの好きな「我がロータス社」ではなくなってしまいました。
もちろん、ロータス社存続のためには、SUVも出さなきゃダメでしょうし、電気に移行せざるを得ないのも充分わかっていますが、それでも、ベーシックモデルで1,500万の電気のSUVの情報が届いても、嬉しくも何ともなく、寂しい気分が増すだけです。

長らくお世話になったメルマガ・・・ん? お世話になったかな? ・・・ではありますが、そろそろ解除しようかな、なんてコトを考える今日この頃です。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2024/06/10 19:19:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2024年06月09日 イイね!

120キロ制限

誤解のないように最初に言っておきますが、全然真面目な話じゃありません😅

日本の高速道路は、基本100キロ制限で、これは、50年以上も続いていますね。
50年前とは、クルマの性能が雲泥の差でしょうが、逆に50年前に100キロ出してた人、度胸あるなあ。

で、ここ数年、実験的に120キロ制限の区間があちこちに出来て、その実証実験の結果を元に、高速道路の制限速度が引き上げられるだのなんだの、議論されているようです。
一方、一般道では、だいたい60キロまでです。

シロさんには、メーターパネル内に、今走っている道路の制限速度を表示する機能があります。
まあ、最近では珍しくもない機能ですが、多くのクルマはカメラで道路脇の標識を読み取ってるみたいですね。
(参考;https://minkara.carview.co.jp/userid/370640/blog/43238998/)
多分、シロさんもカメラで読み取ってるんだと思いますが、最近、我が家のすぐ近くの一般道で撮った写真です。



おおっ!!
交通量のまあまあ多い片側3車線だったり2車線になったりの道ですが、真夜中なら120キロ出せなくもないかもしれませんが、かなり命がけです。

やはり、いくらクルマの安全装備が充実してきたといっても、ちゃんと自分の目で標識を確認しないとダメですね。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2024/06/09 16:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセイ | クルマ
2024年06月08日 イイね!

磁力の魔法

いやあ、魔法のようなグッズを手に入れました。
って、おそらくワタシが知らなかっただけで、昔からあったんでしょうが。

クルマを大事にされている方には工具にこだわりを持っていらっしゃる方も多いんでしょうが、ワタシのように、いつどこで手に入れたんだかわからないような安い工具を使っていると、ドライバーに磁力があると助かるのに、と思う機会がけっこうあります。
ワタシの持っている工具でも、磁力付きのものもあるんですが、全部が全部じゃありません。
で、たまに、ドライバーの軸に小さいネオジム磁石を貼り付けて使ってたりしたんですが、穴に通すだけで磁化できる「マグネタイザー」なるものの存在を知ってしまったのでした!

アストロプロダクツに行くと、「来週からのセール」のチラシをくれるんですが(これがけっこう見てるだけでも楽しい)、その中に載っていたんです。
しかも、セール価格でたったの200円!!

セール開始を待って、早速手に入れました。



下の四角い穴に通すと磁化され、上の階段状の穴に通すと消磁されるというスグレモノです。
果たしてどんな時に消磁の必要があるのか、また、なぜ階段状なのか、細かいことは抜きにして、試してみたら、安いドライバーに、ネジがくっつくじゃありませんか!
しかも、消磁してみたら、くっつかなくなるじゃありませんか!!

う〜ん、仕組みとかいっさい分かりませんが、便利なグッズを手に入れました。
これからの活躍を期待しています。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2024/06/08 15:33:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | グッズ | クルマ
2024年06月07日 イイね!

名車 8

4WDでは、ハイラックスサーフと、


ランドクルーザーと


スズキのエスクードです。


う〜む、トヨタ強し。

軽自動車では、さすがのスズキ・アルトとダイハツ・ミラです。





ミラは、「ミラ」自体は現在ないと言えばないんですが、「ミライース」と「ミラココット」になっていますから、セーフでいいですね。
あれ? ジムニーないかな?

・・・以上です。
「絶版車」に比べると、「名車」の少なさは少々ガッカリです。
名車として残っているのは、やはりメーカーの本気度の象徴だと思います。
案外生存率が高かったのがスバルですが、絶版率が高いのは計算してません。
長々とお付き合いありがとうございました。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2024/06/07 20:12:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | いろんなクルマ | クルマ
2024年06月06日 イイね!

名車 7


セレナは、当時バネット・セレナという名前で、商用車のバネットベースの乗用車です。



このころは、乗用車として独り立ちしていくとは思ってなかったんでしょうね。
カローラの一員のレビンみたいなイメージで、バネットの一員のセレナなんでしょう。
おや? ノアは? と思ったら、タウンエース・ノアのデビューはこの3年後の96年でした。
セレナ、頑張ってるなあ。

意外な伏兵と言っちゃ怒られますが、ミツビシのRVRが入ってきました。



ミニバンとして黎明期のヒット作シャリオの短縮版ですね。
ずんぐりしていますが、冗長なシャリオと比べるとよくまとまっていて、こちらの方が好きでした。




「ブログ村」というトコロのランキングに参加してみました。気が向いたら、ポチッとしてやってください。
にほんブログ村 車ブログ スポーツカーへ
にほんブログ村
Posted at 2024/06/06 18:03:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんなクルマ | クルマ

プロフィール

「クイックシフター取り付け 5 http://cvw.jp/b/370640/48692861/
何シテル?   10/04 15:19
ロータスエリーゼSTDに2年半、111Rに20年乗っていましたが、この度、ポルシェ718ボクスターに乗り換えましたが、あまりの高性能っぷりにワタシ自身がついてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] 診断機でエンジンチェックランプのクリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/11 19:40:40
[マツダ ロードスター] エアクリーナーボックスの遮熱加工をするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:48:43
[マツダ ロードスター] エアクリボックスの遮熱加工ほか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 17:46:23

愛車一覧

マツダ ロードスター 銀さん (マツダ ロードスター)
今さらながら、NDロードスターに乗り始めました。 最初「銀ちゃん」で登録しましたが、「い ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) シロさん (ルノー メガーヌ (ハッチバック))
メガーヌ3エステートに代わるカーマ家の大黒柱です。 安全装備が充実しているので、アラ還( ...
ルノー ルーテシア セイラさん (ルノー ルーテシア)
インチダウンしたルーテシア、愛称は「セイラさん」です。
ポルシェ 718 ボクスター コンさん (ポルシェ 718 ボクスター)
20年連れ添ったロータスエリーゼ111Rからの乗り換えです。 ボクスター最後のガソリンエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation