• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーマくんのブログ一覧

2025年10月28日 イイね!

クルーズコントロール

シロさんとセイラさんにはクルーズコントロールがついています。
銀さんにはついていたはずですが、ステアリング交換の時に外しちゃいました😅

シロさんのクルコンは、前のクルマとの距離を測りながらスピードを調整してくれる、いわゆる「ついていく」装置ですから、割と新しいタイプのものですが、車間距離の取り方やブレーキのタイミングが、ワタシの感覚とちょっとズレがあってそれがストレスになるので、最初お試しで使いましたが、その後全然使っていません。

セイラさんの方は、スピードを設定しておくとアクセルを踏まなくてもいいという、初歩的な仕様ですから、気をつけておかないと、前のクルマがスピードダウンしたらそのままのスピードでぶつかっちゃいます。
それでもスピードのコントロール(+、−)は、ステアリングのスイッチでできますから足を休ませるコトができます。
とは言え、こちらも全然使っていませんでした。

ところが、前に話題に出した「泳がせ釣り(https://minkara.carview.co.jp/userid/370640/blog/48682628/)」の帰り、疲れのために伊勢湾岸道で右足が攣りそうになってきました。
まあ、どのクルマに乗っていてもタマにあるんですが、この時は、まだ家までは距離があるし、SAやPAも近くにありませんでしたから、ちょっと焦りました。

その時、思い出したのが、セイラさんの(初歩的な)クルコンです。
早速スイッチを入れて、スピードを設定したら、おお、右足がアクセルから解放されました。
時々ステアリングのスイッチでスピードを調整してやりながらしばらく右足を休ませてやったら、なんとか持ち直しました。
初めてクルコンが役に立ちました😄

先日、ヒキさんからのコメントで、銀さんの安全装備のワーニングは、クルコン外しが原因かも、とご指摘もいただいた(https://minkara.carview.co.jp/userid/370640/blog/48691268/?cm=true#koko)ので、この際、銀さんのクルコンを復活させようかな、と思っています。
Posted at 2025/10/28 18:02:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2025年10月27日 イイね!

i-DM(インテリジェント・ドライブ・マスター)

これも、タコメーターの中に、小さなLEDランプが3つ並んでいます。
両端が白、真ん中は緑と青に点灯します。

白が2つの時は、「体が揺れる運転」だそうで、あまり急発進、急減速しちゃダメよ、というコトでしょう。

緑の時は、「やさしい運転」だそうで、ゆっくり、揺れが少ない運転の時に点灯するようです。

青の時は、「しなやかな運転」だそうで、取説の文言によれば、「適度な加速度変化がありながら、なめらかな運転操作で車と乗員が一体となって動く、安定した走行」「加速および旋回を継続しているときに、加速度を一定に維持しており、乗員の体の揺れが小さく、安定した走行」をしているとクルマが判断しているようです。
まあ、スポーツカーをそれなりの速度で気持ちよく運転している時に点灯するワケですが、このモードがあるのはいかにもマツダらしいですね。

なるべく青を点灯させるのがスマートでカッコよさそうですが、発進の時はたいてい白が点きます😓
山で頑張って走っている時は、気にしている余裕がありません😅

まあこれも、大きなお世話の部類ですが、もう少し青を意識して乗ってみるコトにします。
Posted at 2025/10/27 17:41:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2025年10月26日 イイね!

大きなお世話

そのシフトインジケーターですが、ロドスタの場合、718よりも「上級」の機能を持っていると思われます。

それが、「燃費のよい快適な走行をサポートします。メーターに現在のギヤの位置と走行状態に適した推奨ギヤ位置を表示します。(by取説)」。
という機能です。

だから、例えば4速で走っていて、もう少し引っ張りたい時とかに、「4→5」とか「4→6」なんて表示が出るわけです。


ちょっと写真がブレてますが、画像はイメージです(走りながら撮るなんてとんでもない)。

いや、せっかくマニュアルなんだから、自分の好みのギアで運転させてよ。
クルマがシフトアップ(もしくはシフトダウン)を指示するなよ。

けっこう目立つ位置なんで、余計苦になります。
大きなお世話です。
(昨日いただいたコメントでも、これはみなさん同じ感想のようで、ちょっと心強くなりました😅)

というか、ここ、いっそデジタルのスピードメーターにしてくれないかな。
もともとのスピードメーターは、3連メーターの右側ですが、右手が邪魔になってちょっと見えづらいんですよね。
って、これはステアリングを小さくしたワタシのせいでもあるんですが😅
Posted at 2025/10/26 15:32:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2025年10月25日 イイね!

シフトインジケーター

エリーゼに比べると何でも付いているロドスタですが、一般的なクルマと比べるとプレーンな部類に入りますね。

そんな銀さんの装備の中で、「これはいらないなあ」と思うのが、「シフトインジケーター」です。


タコメーターの右下部分に表示される、今何速に入っているかを表示するインジケーターで、これは718にも付いていました。

・・・いらない。

銀さんも718も、シフトしてちゃんと力がかかっていると表示されていますが、チェンジしてすぐのタイミングでは表示されませんし、アクセルを抜いて惰性走行になると、けっこう消えてます。
特に718では、1速のつもりでリバースに入っていて慌てるコトがしばしばあったんですが(https://minkara.carview.co.jp/userid/370640/blog/48126461/)、ギアを入れてすぐの時には全然表示されないので、全く役に立ちませんでした。

それでも、718は強大なパワーとトルクを持て余していますから、巡航している時に「あれっ? 今何速だっけ?」と思って確認する機会がたまにあったんですが、ロドスタの場合は、パワーもトルクも小さいので、巡航していて何速かわからなくなるコトはそんなにありません。

・・・やっぱ、いらない。
Posted at 2025/10/25 16:13:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2025年10月24日 イイね!

リアコンソールボックスに一工夫 2

と、昨日は大袈裟に前振りしましたが、やったコト自体はショボい内容です😅
まず、開閉ボタンの幅を測ります。


ま、目分量でも充分ですが、平面部分は4cm弱ってところでしょうか。

ガレージの隅で余っていたクッションゴムを、3.5cm×1cm強くらいに切り出します。


両面テープで貼り付けて、完成です。


この後、クッションゴムがちょっと柔らか過ぎて手応えが今ひとつだったので、素材を厚めのゴム板に変更します。


いい感じになりました。
創意工夫と改善改良の「スクーデリア・カーマ」がお送りしました😅
Posted at 2025/10/24 17:37:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ

プロフィール

「[整備] #ロードスター ステアリングスイッチ移設 https://minkara.carview.co.jp/userid/370640/car/3732845/8421127/note.aspx
何シテル?   11/03 09:09
ロータスエリーゼSTDに2年半、111Rに20年乗っていましたが、この度、ポルシェ718ボクスターに乗り換えましたが、あまりの高性能っぷりにワタシ自身がついてい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

マツダ ロードスター 銀さん (マツダ ロードスター)
今さらながら、NDロードスターに乗り始めました。 最初「銀ちゃん」で登録しましたが、「い ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) シロさん (ルノー メガーヌ (ハッチバック))
メガーヌ3エステートに代わるカーマ家の大黒柱です。 安全装備が充実しているので、アラ還( ...
ルノー ルーテシア セイラさん (ルノー ルーテシア)
インチダウンしたルーテシア、愛称は「セイラさん」です。
ポルシェ 718 ボクスター コンさん (ポルシェ 718 ボクスター)
20年連れ添ったロータスエリーゼ111Rからの乗り換えです。 ボクスター最後のガソリンエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation