• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

筑後守護代の"コペンタドール" [ダイハツ コペン]

整備手帳

作業日:2022年8月7日

モーションコントロールビームを作る?

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
先日自作のトランクバーを取り外して概ね満足しているが、悪路での突き上げ感やカーブに速い速度で侵入した際に不安になることに不満を感じる。やはりここには補強が必要であるが、あまりリジットにならないものが正解だと思う。

恐らくトランクバーとして最強なのはDスポ(アイシン)のMCB(モーションコントロールビーム)だと考える。DスポのHPで次のように説明されている。

●ボディの剛性を高めつつ、走行中に発生する微振動やひずみ等を吸収し、ステアリングレスポンスがアップします。
●高速走行時の安定性、街中での運転快適性が向上します。

めちゃくちゃ欲しい...けどお高いのよね。
そこで、同じような効果を得られるものを作れないか考えてみた。

今までに作ったトランクバー(Φ13mmとΦ16mmのオールアンカー式、Φ25mmの両端潰しパイプ)を眺めていて、Φ16のステンパイプにΦ13のステンパイプがすっぽり入ることに気付いた。

そこで...
2
Φ13のステンパイプを半分に切断し、片側にCAPボルトM8×20を差し込みます。
3
アルミテープでボルトを固定し、
4
家に転がっていたt2.5mmのハネナイトシートを
5
CAPボルトの頭の大きさに切り出し、
6
貼り付けます
7
ボルトを差さない反対側はアルミテープを適度に(3周くらい?Φ16のパイプ内でガタつかずスムーズに通る程度)巻きます。
切断したもう片方はハネナイトを貼り付けていないものを作ります。
8
これをΦ16のパイプに収めてM10のオールアンカーを両端に差し込めば完成。
アルミテープ部には摺動抵抗を減らすためにシリコングリスを塗っておきました。
9
このハネナイトが細かな歪みや微振動を吸収し、カーブではハネナイトが潰れきって大きな歪みをM13のステンパイプで受け止める。はず。
10
取り付けてみます。
11
ナットでハネナイトの潰し量を調整できる。
※乗り心地が変わります。

近所を試走してみると、不満が全て解消されていた。やはりここの補強はリジット過ぎないのがいいみたい。素晴らしいです。

MCBと同じ効果が得られるだけでなく、ハネナイトシートを硬いゴムに替えたり、潰し量を調整することで乗り心地が変わったりと、本家より優れてるんじゃないかと自画自賛してます(笑)
今回は家に転がってたもので試作してみたが、近い内にちゃんとした材料を揃えて完璧なものを製作してみたい。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロントフロアブレース

難易度:

リアモーションコントロールビーム取付

難易度:

フロントモーションコントロールビーム取付

難易度:

GR純正補強バー

難易度:

D-SPORTトランクバー取付

難易度:

廃盤 D-SPORTフロアアンダーブレス取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年12月15日 9:11
何の気なしにながめていたら、、、
面白い物を作りましたね。
確かにメーカー品は検討と実証を重ねて、良い物になっているんでしょうが、自分が作った物は気に入らないところが出てきたら手直しできる気軽さがありますよね。
思わず「やってみようかな」と思える物でした。
コメントへの返答
2023年12月15日 9:21
コメントありがとうございます。
材料代だけなので安上がりなのもいいですよね。
これに関しては家に転がってたものだけで完成しました。
参考になれば幸いです(^^)

プロフィール

「生きとります。」
何シテル?   07/10 23:54
二代の主君を殺害した、天下に例のない奸雄である。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エアコン激変!ヒーターコントロールバルブ取付風景 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/11 17:12:07
甘党 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/23 22:04:03

愛車一覧

ダイハツ コペン コペンタドール (ダイハツ コペン)
12年間大事にしてきましたが、先日事故にあって痛々しい姿になりました。 これからもずっと ...
ボルボ 850 ボルボ 850
念願のオーナーとなり早6年、車歴の中で一番満足度の高い車でした。 乗り潰すつもりでしたが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation