• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロドシンスケの愛車 [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2014年3月2日

エアフロセンサーの掃除(怖かったけど)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
エアフロセンサーユニット部
かなり繊細な装置で触らない方が良いようです!
最近のアイドリング不調
(始動後20分程度走行するまで落ち着かない。速度60kmほどから信号待ちで一気に停止しアイドリング状態で回転落ちしハッチングするのでアクセルを離せない)
エアフィルタの劣化がみられエアフロメータの汚れが気になったので自己責任で実行。
2
先ずはバッテリーのマイナスを外す。
3
怖かったけどやっちゃいました!
センサーコネクタを外す
ビス二本を緩めてセンサー部をそっと抜く
(取り付け部とセンサー部の間にアルミのスリーブがスペーサーとしてビスで止まっているのでポロッと落とさないように注意)追記 純正仕様は少し違うかもです。
4
取り外したセンサー部
衝撃など与えないように注意
5
取り付け部の異物混入を防止
6
これで掃除。
説明書きをしっかり読んでから慎重に。
7
センサー部
アルミスリーブ 2個
ビス 2個
8
これは温度センサー
エアフロセンサーは筒の上の方で写せませんでした。(何か2個位?)

乾燥後、Oリングがズレないように、そっと真っ直ぐに取り付けて元通りに戻してください。
完了後、始動したら先ずはアイドリングを忘れずに。

※1 距離80キロ程度テスト走行してきました、ストールはしませんでしたが不安定が続きました。
後半は安定していました。回しては停止のテストもしましたがOKでした。
ECU学習後は安定しているような感じですが、、成功か否かは明朝の通勤途中で確定します。ダメだったらプラグかダイレクトイグニッションなどを点検してもらいます。

結果:やはり始動後早めに(水温40度ほど)走り出すと現象が出ました。
アクセルオフにすると回転数がストンとアイドリング以下に下がり、また戻るを2、3回繰り返す。水温60度、70度位になる頃には落ち着きます。何方かがおっしゃてた「ECUの記憶喪失、、、」かも知れません。バッテリーターミナルを接点復活剤で綺麗にしたら良くなったとか、、。12ヶ月点検があるので一緒にみてもらうことにします。
※2 点検の結果、スロットルが大分汚れていたようで掃除したらハッチングは直りました。とりあえずは様子見です。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ルームランプカバー 交換(純正戻し)

難易度:

イグニッション ノブ 交換

難易度:

ドラレコ交換

難易度:

エンジンルームヒューズ 交換

難易度:

ヒューズ、リレー全部交換

難易度: ★★

作業完了報告 バック連動ミラーコントロールキット Ver3.2とプラスマイナス ...

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スズキ(純正) リミテッドスリップデフキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/08 17:31:11
PIONEER / carrozzeria DMH-SZ700 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/08 17:30:54
Defi Defi-Link Meter BF Defi-Link Meter BF ターボ計 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/08 16:28:32

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
契約は金銭的理由で1年以上おあずけ。Web Tune Factory、カタログやYou ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation