• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月28日

アルミホイールについて

アルミホイールについて 待望のアルミホイールが届きました!

プロドライブのGC-05Kというタイプで、鍛造1ピースのアルミホールです。
サイズは8・5J×18 オフセット+50

S4の純正サイズは8J×18 オフセット+45
欲張って0・5インチ幅広いサイズを選んだのですが、これがかなりきわどい状況を作り出してしまったのでした。


いまさらですが、ここでアルミホイールのサイズの読み方について、簡単に説明しておきます。
8J×18 オフセット+45 5-112

というのは、
ホイールのリム幅(タイヤをはめ込む部分の幅)が8インチ
18はアルミホイールの直径(リム径)
オフセット量が45mm
5穴
PCD=112mm
ということです。

オフセットは、ホイール幅の中央(リムの中心線)から、ディクス取り付け面がどのくらいオフセットしているかを示したもの。ディスク取り付け面が中心線より外側にあるもの(ホイールがホイールハウスの内側に入り込む)を+オフセット、ディスク取り付け面が内側にあるものを-オフセットと呼んでいました。
昨年からこの「オフセット」の呼び方が変わり、リム中心線より外側にディスク取り付け面があるものをインセット、
オフセット0をインセット0、
内側にあるものをアウトセット

と呼ぶようになったそうです。
オフセット+45はインセット45です。
ちなみに、インセット45とインセット50では、インセット50のほうが5mmホイールハウス内に引っ込むことになります。

PCDはホイール取り付け穴の距離で、ボルトあるいはボルト穴の中心を結ぶ円の直径。 


…蛇足でしたか


ともあれ、アルミホイールが届いたわけですが、攻めのホイール選びをしてしまった結果、ホイールハウス内のクリアランスがえらく微妙なことになってしまったのです。

8Jから8・5Jにリム幅を広げた結果、全体で0・5インチ=17・2mm、片側で8・6mm幅広になっているわけです。そして、純正ホイールよりも5mm内側に引っ込んだホイールを選んだため、全体で3・6mm外にはみ出す計算になります。

これは、イメージしていたとおり。
ボクの趣味というか好みなんですけど、ボディとホイールのツライチはいいのですが、はみ出しはやりたくないんです。スッキリスマートにホイールをつけたい。
純正でもかなりツライチに近い感じになっているので、あまり外にはみ出させたくなかったんです。でも8Jじゃなく8・5Jにしたかった。

リム幅が広がれば、実接地幅はたいていの場合広がります。
235/40R18というタイヤサイズは、8・5Jの適合リムサイズの範疇にあるり、8Jと比べるとサイドウオールの絞込みが少なくなり、横剛性は上がる方向にあります。
それから、後ろからの見ためも、タイヤが(多少ですが)幅広く見えるのでかっこよいのではないかと。


ところが、予想以上にホイール内側・・・具体的にはホイールリムとサスペンションリンクのクリアランスが少なかったんです。
プロドライブを仮装着してみると、リムとリンクのクリアランスはおよそ5mm
タイヤを装着すると、リムガードと呼ばれる突起部がリンクに擦れてしまう恐れがある。

というわけで、現在3mmと5mmのスペーサーを手配中。
3mmのスペーサーを装着すると、結果的にホイールのオフセット量は+47となり、外側へのはみ出し量は6・6mmとなります。
5mmのスペーサーをつけると、オフセット量は純正ホイールと同じ+45相当になり、はみ出し量は8・6mmとなります。

純正オフセット量だと、スクラブ半径が変わらないので、操縦性に関する不安はないのですが、品のいいボディツライチが実現できるかどうかが問題。
3mmスペーサーでもオフセット変化は+2mmなので大きな問題はないと思うのですが、タイヤとサスペンションリンクとの干渉が気になるところです。

どうなってしまうのか?

スペーサーが届くのが来月初めということなので、結果はそのときに。

それにしてもまさかホイールでミリ単位のクリアランスに苦心するとは思っても見ませんでした。





ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/05/28 14:55:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
らんさまさん

梅雨の走りのノスタルジック紀行 ( ...
tompumpkinheadさん

セブンは気温を裏切らない
きリぎリすさん

築地本願寺カフェ☕😌✨予約なしで ...
P・BLUEさん

5/18 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

母との別れ
緋色の流星☆彡さん

この記事へのコメント

2009年5月28日 16:16
ホイールの事ではありませんが、昔からずっと気になっていたので質問です。

どうして国産車と外車では、ホイールの固定方法(スタッドボルト or ハブボルト?)が違うのでしょうか?
国産車のようにスタッドボルト方式の方が合理的な気がしますが。
コメントへの返答
2009年5月28日 17:25
じつは、ボクも知らないのです。
ただ、愚考するに、ボルトって強いトルクで締めると伸びるんですよね(単純に長さが)。なので、ナットでしめ込むよりボルトで締めたほうが、ボルトを傷めた時に交換が簡単で合理的。ということなのではないでしょうか?
ちなみに以前インプレッサのスタットボルトを20本、プラハン(プラスチックハンマー)使って交換しました。泣きそうでした。
2009年5月28日 16:19
オフセットはいろいろと悩みますよね。
見た目もそうですし、走行への影響を考えたり。。。

スクラブを考えると基本的には純正の値が一番理想的なんでしょうか?
コメントへの返答
2009年5月28日 17:27
国産車ってスクラブ半径にかなり鈍感な気がするんですが、輸入車特にドイツ車は割りと違いが出やすいようです。以前ゴルフで+オフセットの大きいホイールを履いたら、手応えがずいぶん薄くなってしまったことがあります。
2009年5月28日 18:19
リムの
Jと
JJの
ちがいはご存じですか?



最近は
結構
ミリミリで造ってます。
コメントへの返答
2009年5月28日 18:45
確か、リムのフランジ(先端の部分)の形状の違いで、JJのほうが少し高いのではなかったでしょうか。
互換性はあるはずです。

2009年5月29日 9:28
御回答ありがとうございました。

なるほど、それも一理ありですね。
でも、締め過ぎて折れてしまった場合は、結局一緒ですよね。
昔、私もタイヤ交換の際に力任せに締め過ぎて、スタッドボルトを折ってしまった事がありました。(汗)
ですから今では必ずトルクレンチで締付けるようになりました。(笑)
コメントへの返答
2009年5月29日 10:26
ボルトを折ってしまうと、ヨーロッパ式のボルトの方が深刻ですよね。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

一応モータージャーナリストなんて肩書きでやってますが、気分としては自動車レポーターかな。クルマにまつわる楽しいこと、面白いこと、スゴイことをリポートしたいと思っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

アウディ S4 (セダン) アウディ S4 (セダン)
平成18年式 排気量が4・2Lあるので、燃費が・・・と不安に感じていたのですが、実際に走 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation