• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッキーさいとーのブログ一覧

2009年11月16日 イイね!

今年最後の

ADE(アウディ・ドライビング・エクスペリエンス)サマーバージョンプログラムが終了しました。

14,15日は雨予報で、どうなる事かと思ったのですが、好天に恵まれ無事に開催できました。
土曜日は午前中雨でしたが、ブレーキがメインのカリキュラムで、満遍なく路面が濡れ、むしろ好都合。雨の強さによって、制動距離に変化があったりして、雨の量と制動距離の関係なんかも感じることができたのではないかと思います。
そして、午後になると雨も上がり、スキッドパットもじゃんじゃん水を使うことができました。
都内やFISCOでは嵐のような天気だったらしく、そちらでイベントをやっているお友達から偉いことになって増すという連絡が・・・。

日曜日は、晴れ。ちょっと風が強かったのですが、気持ちのよい天気でした。

参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
楽しんでいただけました?




ところで、今回はハードリピーターさん(あなたの事ですよ)が少なく、いつもの顔ぶれとちょっと違った感じでした。
主催者側(アウディさん)としては喜ばしいことですし、ボクもたくさんの方にADEの愉しさを体験してほしいので、それはそれでいいことだと思うのです。ただその一方、いつものメンバーの方をお会いできないのは寂しいです。

次回開催(シチュエーション5)からは抽選になるそうなので、なかなか狙ったイベントに参加できなくなる可能性もあるのではないかと思います。抽選のやり方がどうなるのか、我々スタッフは知らされていないので、裏技なども今のところなさそうです。応募方法を変える事に関して、今のところぼくは何も意見をもっていませんが、メリット、デメリットの両方が出てきそうな気がします。
開催日数を増やせば、いいのでしょうが、これも難しそうです。






で、ちょっと考えたのですが、

ハードリピーターさんや常連さん(ほぼ同じ意味ですが・・・)、そのお仲間さんたちを中心にした非公認ADE・・・というと角が立つので、運転練習会ができないものかと、ただいま構想(妄想?)中。
アウディに限定しなくてもいいし、広くクルマとか運転とか、何かキーワードを軸に、仕事や年齢を超えた仲間が集まったり仲間の輪を広げながら、わいわい一日を過すことができたら楽しいなあと思うわけです。どんな形で開催したらいいのか、会場は何処にするのか、そもそも、そんなことができるのか、当然やるからには単発開催ではなく年/数回やりたい、などなどまだまったく先が見えていないのですが、皆さん、いかがでしょう?




Posted at 2009/11/16 14:04:54 | コメント(14) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年11月08日 イイね!

ボンジョルノ

ボンジョルノ4日から7日までイタリアに行ってました。

2泊4日の弾丸ツアー。
某社試乗会だったのですが、その模様は近々カービューに掲載される予定です(たぶん ^_^; )

あわただしい日程だったのですが、ちょっとだけローマ観光。


じつはウッキー、イタリアはミラノばっかりで、ローマは初上陸。

ただのにぎやかな観光地・・・と思っていたのですが大間違いでした。
ローマって途轍もない都市ですね。

街の中に古代ローマの遺跡があるんじゃなく、遺跡の中に無理やり人間が住んじゃってるという・・・

正直言って、ローマの知識は何もないので、せっかくツアーを組んでいただいたのに何処をどう走っているのかサッパリ \(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ? な状態でした。

しかも普段の行いが災いして(?)雨。
飛行機の時間もあって、ゆっくり見て回る時間がなかったので、観光バスの中からのみの超特急ツアー。

なので、手ブレ、ピンボケご容赦。



それにしてもローマ帝国ってのはすごいもんですね。
コロッセウムなんて、写真でしか見たことなかったので、大きさがまったく想像できなかったのですが="コロッセウム" ="コロッセウム" ="コロッセウム"

人とかクルマの縮尺が「間違えてるんじゃないか?」というくらい、でかい!!です。


こちらはサンピエトロ広場? です。
="サンピエトロ広場?"
しょう面がカトリック教会の総本山であるサンピエトロ寺院。
ここは正確にはローマじゃなく、バチカン市国なんですね。街の中に国があるっていうのも凄く変な感じですが、ローマのゴチャゴイチャとした巨大なカオスの中にいると、まあ、それもありなのかって気がしてくるから不思議です。


="ローマ" ="ローマ" ="ローマ" 

="ローマ" ="真実の口" ="ローマ" 
="ローマ" ="ローマ" 

="ローマ" ="ローマ"
ローマの駅の周辺。みんカラ仲間の㋲は、ここから旅立って行ったのですが、治安の悪いローマ駅から、果たして無事に目的地までたどり着くことができたのでしょうか・・・? 
(今彼女のブログをチェックしたら更新されていたので、どうやら無事だったらしいです)


それにしても、ローマ帝国ってのはもの凄い勢力を誇っていたんですね。

そう言えば、以前行ったチュニジアって国は、古代ローマ時代前後に地中海貿易で栄えた国なんですが、ボエニ戦争というローマ帝国VSチュニジア(カルタゴ)の戦いに負けて滅ぼされたんですが、そこの遺跡をみると、カルタゴの遺跡の上にローマ帝国時代の遺跡があるんですよね。カルタゴをぜ~んぶ埋めてしまって、その上に強引にローマ帝国の都市を造ってしまったという・・・。

めちゃくちゃ乱暴で強引なやり方だったんですけど、そうした史実も、さもありなんて思えるくらいローマ帝国の力は強大だったということなんですね。


ローマはとても1日や2日では見て回れないです。いつか時間を作ってゆっくり見て回りたいなあと思ったのでした。
Posted at 2009/11/08 14:06:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年11月08日 イイね!

EVフェスティバル

EVフェスティバルでもって翌日の3日は日本EVフェスティバルです。

筑波2000を使ったイベント。


普通の乗用車のエンジンをモーターに乾燥したコンバートEV、電動カートなど様々な電気自動車を使ったイベント。

今回ボクは写真のサイドバイサイドでタイムアタックをやりました。

これはツインリンクモテギにあったサイドバイサイドをベースにモーター駆動にし、ついでに2人乗りにしてしまったというクルマ。
じつはこれ、小中学生向けにEV勉強会を行った時の教材。


でもなかなか強力なモータートリチウムイオン電池を積んでいるので、なかなか速いんです。

筑波サーキットでは1分10秒7というタイムでした(もちろん一人乗りで)。
1分10秒というと、ちょうど2リットルのマツダ・ロードスターくらいの速さです。


それからお客さんを乗せたエコカーでのサーキット走行体験のドライバーもやってきました。
ボクの担当は無限インサイト(新型)だったのですが、これ重心が低いし、足回りも無限のスポーツサスが付いているので、とても走りやすいんです。

同乗したお客さんのリクエストに答え、ダンロップコーナーでドリドリ・・・

なかなか好評でした。


インサイトって、ハイブリッドカーではあるんですが、サーキットを走って実感したのは、Ⅰ・3リットルのモーターターボです。
つまりⅠ・3リットルの小さな排気量のスポーティカーなのに、モーターアシストのお陰で、元気よく走ることもできるし、燃費を良くして走ることもできるということです。

ハイブリッドカートいうと、個人的には圧倒的な燃費の良さと、電気で走る領域があるプリウスがよりハイブリッドらしい気がするのですが、改めてインサイトに乗ってみると、クルマとしての走る面白さがしっかり演出されていて、これはこれで楽しいし、近未来のスポーティカーってこんなのでもいいなあって気がしました。
もっともモーターを積まずに1リットルくらいで超軽量なクルマなら、それでもいいんですけどね。


EV、ハイブリッド、ガソリンエンジン・・・乗り度にいろいろなことを考えさせられます。
ひとつ言えることは、電気自動車のスポーツドライブは皆さんが想像しているよりずっと刺激的で楽しいということです。
どれでなきゃダメがとか、これはダメというのではなく、いろんな種類の入り女クルマで、いろんな面白さを見つけ出して楽しむというのが健全な気がします。


Posted at 2009/11/08 00:59:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年11月08日 イイね!

あっという間に

あっという間に11月も中旬に入ろうとしています。

ご無沙汰しています・・・・ってブログとしてはサイテーな挨拶ですね(^_^;)

で今まで何をやっていたかというと・・・



まあ、マジメに仕事してました。



2日は名古屋のアウディディーラーさんのイベントでスパ西浦に。
Sモデル試乗会です。

サーキットは2時間の占有だったのですが、先導走行やサーキットタクシーをやってきました。
先導走行はいつもの通り、車間が空かなければペースを上げる方式。

サーキットタクシーはいつものとおり全開です。



ボクは、S4アバントとR8 V10を担当。
当然R8はドリフトしっぱなし。

同乗された方は楽しんでいただけたのではないかと思います。
それにしてもR8V10のコントロールのしやすさときたら・・・

ディーラーさんの展示車だったのですが、タイやズルズルにしちゃいました・・・ゴメンナサイ<(_ _)>



1日に移動、2日午前中に試乗。午後帰宅という体となスケジュールだったのですが、帰りに沼津で
="虹"

こんな虹が出ていました。
Posted at 2009/11/08 00:35:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年10月22日 イイね!

日本カー・オブ・ザ・イヤー そして東京モーターショー

今年の日本カーオブザイヤーが決定しました。

カーオブザイヤー    プリウス

インポートカーオブザイヤー      ゴルフⅥ
モーストファン              フェアレディZ
モースト アドバンスド テクノロジー ⅰ-MⅰEV
ベストバリュー             レガシイシリーズ


ということになりました。



今年は日本カーオブザイヤー(COTY)30周年ということで、モーターショーの会場広いブースをお借りして、過去の受賞車などを展示しています。そして、プレスデーの15日にプレスセンターで、投票、開票を行い、16日にCOTYの展示ブースで表彰式を行いました。

今年はインサイトとプリウスが大接戦だったのですが、結局プリウスということになりました。

かくいうボクはi-MiVEに10点。
またボクが推したクルマはイヤーカーになれませんでした・・・(^_^;)
まあ、大賞の当てっこではないので、そんなことはどうでもいいんですけどね。







そしてモーターショー。




かなり出展数が少なく、寂しいです。
輸入車はごくわずか。
ほとんど国産メーカーと部品メーカー、それに2輪です。

ずいぶん前に某インポーターの方が、
東京モーターショーは国産車が大きなブースを構え、ハイブリッドや電気自動車をばんばん出展するので、輸入車はどうしても不利。賑わせでしかないので、出展するメリットが見出せない。

というようなことを言ってました。

日本での輸入車販売比率は7%程度。
爆発的な需要増が見込めず、やたらにお金ばかりがかかってしまう。

ならば、今もっとも活気のある上海モーターショーに軸足を移したほうが、対アジア戦略としては効果が大きい、ということなのでしょう。

数年前までは、東京モーターショーは全アジアをカバーする情報発信拠点であり、アジアの人たちも自動車に関しては、日本がアジアの中心といった目で見たいたのですが、中国やASEAN諸国の需要増加で、日本に投資する意味合いが見出せなくなってしまったということなのでしょう。

そのくすぶっていた不満が鬱積していたところに、先の経済恐慌。
東京モーターショー撤退の格好の口実になったんでしょうね。




これはやはりオーガナイズの問題と言えるのではないかと思います。
国産メーカーの意向を強く汲みすぎたのか、ただ車を並べるスペースを与えて置けば、勝手に盛り上がるものだと思っていたのか、そのあたりは良くわかりませんが、出展者から金を取る限りは、またイベントとして成功させるためには、出展者すべてが何がしかのメリットを見出せるような仕掛けが必要なのはいうまでもありません。


今回は、そう言った諸々の結果が如実にショー会場に現れていると言わざるをえません。




とはいうものの、見る価値がないかというと、そうともいえません。
出展車数が少ないので、各メーカーのブースや出展車をじっくり見る時間があるし、
これまで会場の片隅に追いやられていた部品メーカーさんのブースが目立つところにでてきています。
これから新型車に搭載されるかもしれない技術や、アイデアは、じつは部品メーカーさんにさりげなく置かれている、なんてこともあるわけです。


ショーに足を運んだか方は、ビックリするかもしrませんが、がっかりしないで、じっくりいろんなモノを見てくると良いのではないかと思います。













Posted at 2009/10/23 00:04:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

一応モータージャーナリストなんて肩書きでやってますが、気分としては自動車レポーターかな。クルマにまつわる楽しいこと、面白いこと、スゴイことをリポートしたいと思っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ S4 (セダン) アウディ S4 (セダン)
平成18年式 排気量が4・2Lあるので、燃費が・・・と不安に感じていたのですが、実際に走 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation