• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッキーさいとーのブログ一覧

2009年07月20日 イイね!

流しそうめん

流しそうめん18、19日はADEのシチュエーション3でした。

参加された皆さん、蒸し暑い中お疲れさまでした。

暑い中でのイベントだっただけにスタッフもバテバテ。
ってことで会場近くの流しそうめん屋さんに行ってきました。
つーか、こんな店があるの知りませんでした。

写真のような(ブレブレですが・・・)テーブルに溝があって、そこをすごい勢いで水が流れるんですよ。でもって、そこに10人前のそうめんをドバッと流すという・・・。
流しそうめんというより回転そうめん?

かなり乱暴なやり方なんですけど、やっぱりみんなで食べるご飯て美味しいですよね。

そうめんもツユも美味かったです。

Posted at 2009/07/20 08:35:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年07月13日 イイね!

富士→岡山

富士→岡山先週はアウディR8Ⅴ10の富士スピードウエイプレス試乗会から、そのままアウディR8 5・2 FSI qattro Ultimate Circuit Trialになだれ込んだのでした。
Ultimate Circuit TrialはFISCOで2日間、岡山国際サーキット(旧TIサーキット)で1日という日程。

ゲストドライバーにアラン・マクニッシュ選手、津々見友彦さん、中谷明彦さん、佐藤久実さんをお招きするという豪華ラインアップ。
ちなみに津々見さんて、DKW(アウディの前身となったメーカーのひとつ)を駆って1963年の第1回日本グランプリに出場したという、じつはアウディとも縁のある方なんです。
ゲストドライバーはサーキットタクシーで全開走行。すべての参加者の方を4人で分担してサーキットタクシー・・・お疲れ様でした。

ボクはというと、V10の先導走行係。
先導車はRS6。

V10はさすがに速くて、、富士スピードウエイのホームストレートではストレート半ば、コントロールタワー手前で軽く240km/hくらい出ちゃいます。ストレートエンドまで頑張って加速していくと270キロくらい出ます。

そんなわけで、なまじっかのクルマでは先導走行できないんです。
途中RS6にスローパンクチャーがおこり、S4で先導したんですが、加速が追いつかないというか、プッシュされっぱなしで、ほとんど全開で走らなきゃいけませんでした。それでもV10はドライブ感覚で走れちゃうという・・・(^_^;)

RS6はさすがにV10ツインターボ580馬力を発揮するだけあって、加速は230キロくらいまではR8V10とほとんど互角。

ちなみにADE流の先導走行は、車間がつまっていればペースをどんどん上げていく青天井ルール・・・というのはウソですけど、それなりのペースで走ります。逆に車間が開いてくるとペースを抑えるというやり方。
様々なスキルの方がいるので、中にはもっとは速く走りたかったのに・・・という方もいらっしゃると思いますが、そのあたりは何卒ご容赦ください。

そして金曜日の移動日を挟んで同じカリキュラムを岡山でも。
こちらは絶対スピードが低いので、バックストレートでせいぜい200km/h。真剣に走ってホームストレートが200km/h、バックストレートが230km/hくらいでしょうか。その分コーナーを頑張るわけですが、やり過ぎるとリスクが多くなってしまいます。それにコーナーが入り組んでいるので後ろが見にくいんですよね。

トランシーバーを片手に後ろを見ながら4台のR8をひっぱりながらのドライブはちょっち大変でした。面白くもあったんですけどね。

それにしても、梅雨だというのに、雨が降ったのはUltimateの初日のみという幸運にも恵まれ、事故もなく無事にイベントは終了したのでした。

Posted at 2009/07/13 15:33:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年06月17日 イイね!

ADE S2

ADE S2こちらは富士山です。

そんなこんなで楽しく北海道つあーだったわけですが、その後は羽田トランジット(?)でそのまま富士スピードウエイへ。







今年初めてのADE、レギュラーコースのサマーバージョンです。
シチュエーション2


13、14日に開催されました。
="ADE"

今回はリピーターさんが少なく、
定員15名で土曜日が8名、日曜日が11名が初参加の方でした。


急ブレーキとコーナリングがメインのベーシックな内容ですが、カリキュラムとしてはなかなかよくできていると思っているので、アウディオーナーに限らずふるって参加してください(宣伝)

でも、今年はシチュエーション2が今回だけなので、ちょっと残念。



でもって、イベントも終わり日も暮れて、さて帰りましょうかと渋滞情報を調べたら…


東名30km渋滞 ((ToT)/~~~

中央道はさらにひどいことに。なので素直に東名へ。厚木ICまではスイスイ流れていましたが、その先が大渋滞。家に帰りつくまで4時間くらいかかってしまいましたとさ。



Posted at 2009/06/17 14:45:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2009年06月17日 イイね!

北海道

ようやく原稿終わりました。
なので気兼ねなくブログをアップできます。

さて、10日ぶりの更新になりますが、その間何をやっていたかというと、
まずは北海道に。
場所はニセコです。
写真の山は蝦夷富士とも呼ばれている羊蹄山。
="羊蹄山" ="羊蹄山"
初日は雨模様だったのですが翌日はピーカンのいい天気。天気で山の見え方もずいぶん違います・・・まあ、それもあるんですが、ちょうど山の向こうとこっちで撮っているんです。

Eクラスの試乗会で連れて行ってもらったのですが、
いや~~北海道、気持ちEです。

試乗したクルマもEクラス なんちゃって・・・(-_-メ)

="Eクラス"

いやいや、クルマの方は、先代が手を抜いたってわけじゃないんでしょうが、ちょいと安っぽい作りだったので大いに評判を落としたのですが、その後マイナーチェンジをするたびにクルマが良くなって・・・
という過去の経緯があるためか、しっかり作ってあります。

とくに550Eがよかった。
350はタイヤが合っていませんでした。
550とおなじコンチスポーツコンタクト3、あるいはミシュランパイロットスポーツ2あたりをつければ、グッと良くなるのではないでしょうか。

今回はジャーナリストのKさんとご一緒させていただき、いろいろ面白い所につれて行って頂いたのでした。

その1

="カニ御殿"
マルヨシ水産カニ御殿。
場所は・・・室蘭本線竹浦って駅が近いみたいです。
カニ御殿なのに、なぜか建屋の上に巨大な熊。

中に入ると水産会社直営店だけあってホタテ、いくらなどがわんさか。
圧巻はカニです。さすがカニ御殿。
いくつもの大きな水槽にタラバガニがうじゃうじゃいてワシワシ動いているという・・・。

その2
="500マイル"
登別近くの虎杖浜というところにある民宿「500マイル」
Kさんの案内によると、チェックインするとお茶うけに毛ガニが一杯/一人出るんだそうです。
北海道の人気民宿のベスト3に入るんだとか。


庭先に巨大な蕗(ふき)が・・・。
これなら傘の代わりになりそうです。
="500マイル"
アイヌの民話にコロポックルっていう神様が出てくるんですが、蕗の下にいるんだそうです。ものすごく小さいんだなあと思っていたのですが、この蕗のサイズなら大人サイズでもOKですね。




で、その民宿500マイルのハス向かいに
="500マイル"



いったいどんな商談? どんなビジネス?
="500マイル"




赤富士莊はKさんに連れて行ってもらったわけじゃないんですけどね。

というわけで、久しぶりの冬以外の北海道だったのでした。
Posted at 2009/06/17 13:06:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年06月04日 イイね!

_バッテリー交換型電気自動車と交換ステーションのデモ実験

_バッテリー交換型電気自動車と交換ステーションのデモ実験バッテリー交換型電気自動車と交換ステーションのデモ実験のご案内
という案内状をいただいたので、横浜の山下公園近くにある施設に行ってきました。

ベタープレイスという会社が開発&システム構築した、バッテリー交換型電気自動車と交換ステーションの紹介とデモです。




イスラエルでは、イスラエル政府が消費者に税制面で電気自動車の奨励策を講じる決定を行い、ルノーが電気自動車の開発を確約し、ベタープレイスがイスラエル全土に充電スポット網とバッテリー交換所接地運営することになっているんだそうです。

イスラエルの他、デンマークやオーストラリアでもインフラ展開に向けての提携(民間レベルでの)を行ったそうです。

すでにバッテリーチャージスポットは公開されているそうですが、バッテリー交換ステーションは構想のみ。今回初めて交換ステーションが公開されたということです。


バッテリーユニットをフロア装着&着脱式にして、これを交換する施設=バッテリー交換ステーションです。

EVのバッテリーを着脱式にして、そのバッテリーをバッテリーステーション網が所有、管理(充電も)するというもの。


ユーザーにとっては高価なバッテリーをリースしてもらう形になるんでしょうね。バッテリーってものすごく高価なので、ユーザーはEV購入時に、バッテリーレス価格で買えるので安く手に入るのがメリットでしょうか。

このバッテリー交換ステーションを各所に作って、交換しながら(ガソリンでいう給油に相当する)走り続けることができる。という説明です。


料金はというと、
バッテリーはすべて位置情報が判るようにセンサーがつけてあるので、走行距離に応じて課金するんだそうです。料金はガソリンの価格とほぼ同じくらいって事です。1kwで10km弱走る計算で1km=200円くらい?


システムとしては面白いかもしれませんが、ハッキリ言って実証実験の域を超えているとは思えませんでした。

まず、メーカーがバッテリーを着脱式にしてくれるかどうか。
電気自動車はメーカーが作るのを前提としており、ベタープレイスは関与していないのです。

バッテリーのコンパクト化と軽量化がEV開発のひとつのテーマであると思うんです。
しかもバッテリーはまだ大幅に性能アップする可能性を秘めているわけで、進化や高性能化に対応出来るのかというのも課題といえそうです。


写真のバッテリーユニットは規格品ではなく、テスト車のデュアリス用にワンオフ製作した物に過ぎないそうですが、それにしても補強、密閉性などを考えると、メーカーがそこまで手間をかけるかどうか。

バッテリーを政府主導で規格品にしてしまえば話は別ですが、トヨタ、日産、ホンダが、同じ規格でものを作るなど到底考えられません。そもそもバッテリーはまだまだ大幅な進化が期待できるもので、そのバッテリーの性能によってモーターも変わってくる可能性があります。

そう、充電時間の短縮もバッテリー開発のひとつのテーマです。
ガソリンのチャージとほぼ同じ5分間でどれだけチャージできるか。

単位時間あたりに電気を出し入れできる性能=C値の性能になるのですが、これも、電気自動車が普及し出すと急速に進化しそうです。


実証実験という意味では、こんな可能性もありますよ、というシステムの提示にはなっていると思いますけど、真剣に検討すべき現実味は希薄な気がします。自動車メーカーが沢山ある日本ではなおさらですね。




というわけで、発表会に呼んでいただいたベタープレイスさんには申し訳ないのですが、絵に描いた餅の概要を詳細に説明してもらったような感じでした。
Posted at 2009/06/04 07:07:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

一応モータージャーナリストなんて肩書きでやってますが、気分としては自動車レポーターかな。クルマにまつわる楽しいこと、面白いこと、スゴイことをリポートしたいと思っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ S4 (セダン) アウディ S4 (セダン)
平成18年式 排気量が4・2Lあるので、燃費が・・・と不安に感じていたのですが、実際に走 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation