• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッキーさいとーのブログ一覧

2009年04月05日 イイね!

沖縄

沖縄に行ってきました。


うちの坊主&ヨメは大の水族館マニア。
というわけで、目的は
「美ら海水族館でジンベイザメを見る!」
なのだそうです。

なのに、なぜか最初に向かったのは沖縄ワールド文化村・玉泉洞というところ。

ちなみに、移動はレンタカー。クルマはデミオです。ナビ付なので安心。

那覇から東南の方向。沖縄本島の下の方ですね。
玉泉洞というのは、日本最大の鍾乳洞らしく、これはなかなか見ごたえがありました。ここでは沖縄の自然や、文化、歴史を見たり体験したりできるんです。
そのなかに「琉球ガラスのオリジナルグラス作り体験」なんてのもありまして、ボクも作ってみました。
溶けたガラスを膨らますところや、形を整えるところを体験できるんです。
ウッキーは夏用のロックグラスを作ってみました。
="琉球ガラスのグラス"
出来は・・・・・・こんな感じ。


で、一通り見て回ったあと、食事をしようということになり、街へ・・・。
ってどこの町へ行けばいいの?

おきなわワールドの周りには何もありません。


で、ウロウロ走るうちに首里まで行ってしまいました^_^;

首里城の周りなら何かあるだろうと、首里城入り口近くの駐車場にクルマを停め、ふと見ると、狭い路地の入り口にお店の看板。
首里城の入り口を背にして右手。
100円パーキングの脇の狭い路地を入っていくと、モダンなお店が。
首里ほりかわというお店。沖縄そばのお店なんですが、カフェみたいな雰囲気。
沖縄そばはこんな感じ。
="沖縄そば"

塩系カツオダシなんでしょうか。スープがスッキリしていてすごく美味かったです。それに麺も手打ちというだけあって、シコシコしていて◎。

沖縄そばは、そんなにたくさん食べたことはないんですけど、その少ない経験の中では抜群でした。もしかしたら有名なお店なのでしょうか?
首里城に行かれた際は、ぜひ立ち寄ってみてください。


というわけで、お腹も膨れ、首里から高速に乗って許田→ホテルチェックイン。


で翌日。
いよいよ美ら海水族館です。
="美ら海水族館黒潮の海"
="ジンベイザメの立ち泳ぎ"

一枚板の巨大アクリル水槽は迫力満点。
それにしてもジンベイザメでかいです。
1mオーバーのマグロが小魚に見えます。

マンタも4頭いるんですが、これも巨大。
左右長4mくらいはあるんじゃないでしょうか。
悠然と泳ぐ姿は優雅。

ところが、餌の時間になると様子が一転。
すべての魚があわただしく水槽内を泳ぎ回り騒然とした雰囲気に。

そして、ジンベイザメがいきなり立ち泳ぎ!

立ち泳ぎをしながら、水面に浮いている餌をイッキに飲み込みます。
なんでも一回に飲み込む水の量は100リットルくらいとか。

ガバッと開いた口にスーッと吸い込まれて行った魚が見えたような気がしたんですが、気のせいでしょうか・・・^_^;





Posted at 2009/04/05 13:48:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年03月28日 イイね!

バンコクモーターショー

ここ数年、恒例となっているバンコク・インターナショナル・モーターショーに行ってきました。
数日のうちにカービューのコンテンツにも上がると思いますが、世界経済を揺るがす経済恐慌が起こって、東京モーターショーさえ縮小するという噂が聞こえてきています。そんな中、経済的に脆弱な東南アジアはいったいどうなってしまうのか?

…というような高尚な意図は露ほどしかなく、単にここ数年かよっているバンコクモーターショーに例年どおり行ってきたのでした。

まあ、A.S.E.A.N.最大のモーターショーとしての地位を確立し、昨年モーターショーのワールドカレンダー入りを果たバンコクモーターショー。
いよいよこれからさらにモーターショーとして充実して行くであろうというこのイベントが、どんな具合に経済危機のあおりを受けているのか、あるいは受けていないのかという興味も、ほんのちょっぴりあったのですが、蓋を開けってみれば、レポートしたように思いのほか元気です。

本当の影響はもう少し後に来る…という可能性は捨てられませんが、いずれにしても今、東南アジアはクルマ熱がヒートアップしています。それは憧れのクルマが、庶民レベルでも背伸びをすればなんとか手に入るような経済状況になってきた、ということでもあります。

だからこそメーカーやインポーターは、クルマの販売に伸び悩む東京ではなく、アジア地域に入れ始めているということでもあるわけです。

バンコク・インターナショナル・モーターショーはと言えば、いよいよ内容が洗練充実してきて、いろんな意味で盛り上がりを見せています。

とは言っても、現地生産で比較的安いCRVやJAZZ(フィット)でこの価格です。ちなみに1バーツ≒3円です。
="CRV価格" ="JAZZ(フィット)価格"
つまりCRVで約365万円、JAZZでも189万円です。正確なところは良く知りませんが、会社員の月収が2~3万バーツ(6~9万円)前後ということですから、これは相当高価です。

これが輸入車となると、関税がかかりこの値段。
="シロッコ価格" ="ミニ クーパーSコンバーチブル価格"

シロッコ(2リットルターボ)が246万バーツ!(=738万円!)。ミニクーパーSカブリオレに至っては、なんと320万バーツ!!(=960万円!!)です。
写真を撮り忘れてしまったのですがチンクェチェント(フィアット500)も展示されてました。いったいいくらするんでしょう? 500万円くらいはしそうです。これが欲しいといって買える人って、よっぽどのお金持ちですよね。なにしろチンクですからねえ。


まだまだタイではクルマは高嶺の花。というか、ボクがタイに住んでいたとしてもチンクは買いません。もちろんミニのカブリオレも手を出す気にはなれません。
それでもVIPデーに500台のクルマが売れ、ショーを通じで1万4000台のクルマが売れるっていうんですから、クルマに対する憧れや熱は相当なものです。


それから、モーターショーで急速に増殖しているのがカメコ。カメラ小僧です。
どのブースも
="カメコ"
こんな感じです。場所によってはもっと群がって居たりします。

ただ、わりと遠巻きに撮っているんですよね。遠慮がちというか。
そんな中に割って入っていって、こんなことをすると…
="プロカメラマン"

みなさん学習しちゃうんですね。
ちなみにこの方はプロカメラマンです。
プロカメラマンK氏いわく「うんと近づくと親密感が増すのでいい表情をしてくれるんだよね」といのこと。

…確かにいい表情です。

これを見たカメコが、彼を真似てアップで写真を撮り始めるものですから、彼が撮影したあとは蜂の巣をつついた騒ぎというか、大混乱。


ボクも真似してエイッ! っとシャッターを切ったら…
="ホラー写真?"
こんなの撮れましたぁ~ (/_;)

彼女が見せて、というので見せてあげたら、「もう一度撮ってよ」だって。
で、強制撮影&2度と後ろの絵がバックになるアングルでは写真を撮らせてくれませんでしたとさ。


それにしても、どの子もかわいいこと。
というわけで、調子に乗ってシャッターを押しまくってしまいました。

以下バンコク・インターナショナル・モーターショー(プチ)美女図鑑です。
="1" ="2" ="3"

="4" ="5" ="6"

="13" ="12" ="15"

="10" ="11" ="7"

="16" ="17" ="25"

="22" ="23" ="24"

="19" ="26" ="20"

="18" ="21" ="27"
写真をクリックすると画面が大きくなります。


いかがだったでしょうか。
ついにめがねっ娘まで登場。カメコといい日本のサブカル文化は確実にタイにも波及しているようです。







Posted at 2009/03/28 02:46:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年03月27日 イイね!

タイメシ

タイで楽しみのひとつにご飯があります。
わりと高級なレストランで食べる食事も美味しいのですが、やっぱり屋台料理とか、ローカルフーズと言われているものにそそられます。

タイに精通している人だとこの程度でタイフーズなんていうなって言われそうですが、ま初級編ってところですかね。

ただ、本当の屋台の料理はちょっとおお腹が心配。以前屋台村みたいなところに連れて行ってもらったことがありますが、その時は、お腹以前に辛くて、ほとんどの料理が食べられませんでした。

="たいめし1" ="たいめし2"
="たいめし3" ="たいめし4"
ショー会場の食堂です。10店くらいこんな感じの店が入っていて、食事をする人は入り口でプリペイドカードを買って、好きな物を選びます。
ここは外国人でも食べられる程度の辛さにしてあるみたいです。

="香辛料" ="香辛料2"
店のカウンターの前にはこんな香辛料が置いてあって、好みで味付けをします。
日本だと出された料理に味付けするのは嫌がられますが、こっちはごくふつうにやってます。

="たいめし5" ="たいめし6"
="たいめし7"
左上は、イーサン地方だったかな? 田舎の料理らしく、ショー会場のバイスプレジデントのオフィスに行くと食べさせてくれます。ほとんど辛くなく優しい味でホッとします。
右上は食堂で2品選んでスチームライスの上にかけてもらいました。豚のひき肉の辛いやつと野菜。ひき肉料理はかなり辛いです。これボクの好物なんです。
下はカオパット・クン=エビチャーハンです。これもボクの好物。

今回はこうした店以外にもステーキハウスやら、タイスキレストランやら、シーフードレストランやらに行ったのですが、食べるのに忙しくて写真撮ってません…<(_ _)>

昔は、ヨーロッパに行っても、ずっと洋食ばかりを美味しく食べていられたんですが、最近は日本食かチャイニーズが食べたくなります。ところがアジアに行くと、ずっとその土地の料理で大丈夫。やっぱり東南アジアが体に合うみたいです。

Posted at 2009/03/27 18:09:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年03月24日 イイね!

タイ

タイ成田で飛行機が墜落して大変なことになっています。
旅客機じゃなかったのが不幸中の幸いですね。


ボクはそのニュースをタイで知りました。
バンコクモーターショー取材のため、タイに来ているんです。

本日(もう昨日すね)は別件の取材でアユタヤ方面に。
で、取材を終え現地の食堂で昼食。
本場(?)タイメシです。

いや~遠慮会釈なく辛いです。
頭から汗が噴出してきますから。

でも美味かったりします。


明日からモーターショーの取材です。


なので、寝ます。


Posted at 2009/03/24 04:32:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年03月16日 イイね!

サラリーマンは大変ですね

なんてタイトルにすると、かなりの方から反感を買うかもしれませんが、
それはさておき、先日ドライブ・オン・アイス@女神湖という走行会の打ち上げに行ってきたのでした。

その帰りのこと、最終電車でドアの脇に泥酔系のおじさん(身なりはかなりしっかりしているんですけどね。推定60歳くらい)が、半分寝ながら一番端のシートに座っているおじさん(たぶんボクと同年代くらいか?)にもたれかかって、いたんです。それもかなりベッタリと。
そのうち座っている方が怒り出すのではないかと思って観察していたんですが、結局最後まで耐えしのんでいました。思いきり不愉快そうでしたけどね。

大人はその程度のことじゃケンカしないってことでしょうか。
ボクだったら…。

などと考えていたら、背中にドスドス当たる人が…。
振り返ってみるとつり革に両手を突っ込み立ったまま寝ているおじさん(この人はボクより若いですね)。電車が揺れ自分が揺れ、回りの人に片っ端からドスドス当たっています。

みんな疲れているんですね。ハードワークで。
というわけでご指導ご鞭撻は割愛。
郷に入れば郷に従え…ってやつです。

それに、ボクはと言えば、飲み会の帰りですから。

クルマ談義に花が咲き、ってのはこの事ですね。7時半のスタートからあっという間の3時間半。

ヤバ、最終電車ないかも…で乗った傍線最終電車。

本来なら乗り次ぎで電車がなくなっていたはずなんですが、この日は強風の影響で最終電車がノロノロ運転。奇跡的に最寄り駅まで電車で帰ることができたのでした。



サラリーマンもやったことはあるんですよ。2年半しかもちませんでいたが…。


Posted at 2009/03/16 00:44:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

一応モータージャーナリストなんて肩書きでやってますが、気分としては自動車レポーターかな。クルマにまつわる楽しいこと、面白いこと、スゴイことをリポートしたいと思っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ S4 (セダン) アウディ S4 (セダン)
平成18年式 排気量が4・2Lあるので、燃費が・・・と不安に感じていたのですが、実際に走 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation