なので、さすがに更新しておかないと…
というわけで、遅まきながらの更新です。
そろそろカービューのコンテンツに乗るはずなんで、そちらもチェックしてほしいんですが、今年後半ベルリンに行ってきました。
じつはドイツ本国のアウディ・ドライビング・エクスペリエンスに、R8のレーシングカーR8LMSに乗れるという素敵なカリキュラムが用意されたんです。これはレーシングエクスペリエンスといって、レースに出場を目的に行われるもので、参加者とドイツのインストラクターがチームを組んで、R8LMSでニュルブルクリンクで行われるレースまで出られるというもの。
そのための訓練カリキュラムとレース参加がセットになったカリキュラムも用意されているんだそうです。
今回は、そのファーストステップの、ドイツでのレースライセンス取得 + R8LMSテストドライブがセットになったカリキュラムに参加したのでした。
で、R8LMSにのるための訓練カーがR8 V10!!
日本での開催は未定、ドイツのカリキュラムも、今のところはドイツ人に絞っているみたいです。
53.028207,13.568705
Google MAPだと↑の位置になります

↑はベルリンの壁
それからアウディつながりでは、e-tron(イートロン)の試乗会が行われたのでした。
これがまたアウディらしくて、なんと箱根ターンパイクを貸し切りにしてしまったのでした。
これはカービューでもレポートされてますよね。
重複を承知で続けると、
これは前代未聞のイベントでありまして、でもサーキットではなく、一般公道で、ナンバーのないアウディ製電気自動車の試乗会をやりたかったのだそうです。
今回ドイツから持ち込んだのは、A3e‐tronとA1e‐tronのレンジエクステンダー。
A3ベースは純粋な電気自動車で、リチウムイオンバッテリーを26・5kwh搭載している。
リーフが24kwhだからほぼ同じくらい。
モーターは135馬力/270Nmで、航続距離は140km。
航続可能距離よりも加速や最高速にウエイトをおいてテストされているようです。まだ航続距離の長さを競っても意味はないということなのでしょう。
実際のところ140キロというのはかなりリアルな走行可能距離のように思います。
もちろん、これもモーターの大きさや種類によって違ってくるらしいのですが・・・。
A1e-tronレンジエクステンダーはバッテリー発電専用のエンジンを積んでいます。
このエンジンが254ccのシングルロータリエーエンジンなんです。
残念な上がらアウディ内製ではなくオーストリアの会社のものだそうですが、この会は自体アウディを構成する自動車会社の一つであり、 バンケルン型ロータリーエンジンを作ったNSUの(一部)スタッフが立ち上げた会社らしいです。
こちらは12kwhというからi‐MⅰEVと同じくらいのバッテリー(これもリチウムイオンです)を積んで、バッテリーのみで50km、ロータリーエンジンの発電を併用して250kmの走行が可能なのだそうです。

A3はフューエルリッドが充電のソケットになっているんですが、A1はガソリンも10リットルばかり搭載する関係で、フューエルリッドは給油口として残されています。そのため、フロントグリルの4リングスがこんなふうに開いて充電ソケットが出てきます。
いずれも開発中の車両なので、仕様は確定ではなく、この後テストを繰り返しながら、より現実的なものに改良されていくのでしょう。
一説には質のいい日本製バッテリーが比較的安価に手に入るようになったのが、欧州における電気自動車開発の追い風になているという話もあり、さらにこの動きは進展していきそうな気配です。
長くなりましたが続けます。

↑ふれあい試乗会会場
今年後半の自動車的ニュースはというと、東京モーターショーが挙げられると思います。
その会場で、ふれあい試乗会という同乗試乗会と、ガイドツアーというのが行われました。これもすでにほかの方が書かれていると思うので詳細は省きますが、ボクも会員になっている日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)がお手伝いしたのでした。ボクもお手伝いをさせていただきました。
それから、日本カーオブザイヤーの開票もモーターショー開催期間中に、会場内で行われたのでした。
それにしても、というか、何とかというべきか、今年の東京モーターショーは来場者も多く、成功裏に幕を閉じホッとしたのでした。
主催者じゃないので、ボクがホッとしなくてもいいのですが、個人的にも一昨年の閑散としたモーターショーの後だけに、本当にお客さんは来てくれるのだろうか? という気分はあったのでした。
うちの窓からきれいな夕日が撮れました。
頻繁にとはいかないと思いますが、ぼちぼちアップしますので、来年もよろしくお願いします。
ではみなさん、よいお年を。
Posted at 2011/12/31 02:41:38 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記