• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はや北の"アコワゴ" [ホンダ アコードワゴン]

整備手帳

作業日:2020年8月10日

カグスベールでTRDのアレ的なヤツ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
アレご存知でしょうか?
"ECDのロンリーガール"...じゃなくて、
"TRDのドアスタビライザー"って言う物を。

ご存知無い方は"ドアスタビライザー"で検索すると
そのモノでどうゆう効果が有るのかわかるかと思います。
アレの真似事を低価格で
しかも私がしっかり体感出来たので
整備手帳に書いておこうと思います。

用意したのはカグスベールの
写真にある形のタイプを使用しました。
今回ウチのアコードワゴンにはハッチバック部分を除いて4枚ドアに施工しようと考えて
1セットに三角パーツが2個入っている物を
2セット購入しました。
それと3Mのスーパー多用途の外装にもイケる1.1mm厚両面テープを一個
合計金額で2044円でした。
2
TRDのアレに限りなく近い部分が良いと思うので
まずはドアを閉めた時にどれくらい隙間があるのかを
車庫にあった鉄粉取り粘土を貼って
ドアをしめると空間を割り出せます。
TRDのアレは
スプリングがあるので完全にドアを閉めた時に動きながらベストな位置で突っ張る機構ですが、
カグスベールでシンプルだけど安価に
しかもちゃんと体感できるように施工するなら
キッチリと測る事は必要な事になってきます。
スプリング機構無しでやるので
ある程度ドアの開け閉めに抵抗が出る位にやらないと
効果が出ません。
買ったカグスベールは厚さが6mm
買った3Mのテープが厚さ1.1mm
3
1セットに2枚入ってるうちの
1枚をドア1箇所分に使います。
水色の線で示している部分がアールがついています

このアールをどう使うかがキモとなります。
色々やっている方が居ますが
カグスベールを使用する事事態は他の人の施工している方を参考にさせていただきますが
どうすればベストな位置関係になるのかは
自分で探る事になります。

1枚をまず4当分しました。
二辺にアールがある物をAパーツとして
一辺だけアールがある物をBパーツとしました。
※Bパーツはこの状態からアール部分はそのままの長さで更に半分にしているので本当はB'(ビーダッシュ)パーツという事にする。
4
ドア側からイキます。
まずドア側のロックがどの位置に来るのか知りたかったので指でロックを動かしました。
5
色々計算してこの位置に
先程カットしたAパーツをドア側に付ける事にしました。

何回か試して試してこの配置になりましたが、
この位置関係は
次の写真のストライカーのどの位置を避けて
どの位置にギリギリの位置にしたいかを決めます。

※先程位置関係を知る為にロックを動かしているままですが
内外どちらかのドアハンドルを動かせば元に戻ります。戻さないでドア閉めると壊れますので注意
6
結果的にTRDのアレと全く同じ配置にはならないのですが
最初はストライカーの固定位置ギリギリにしたいと思いました。
ドア側施工のみで済むならそれでよいかな?と思ったからです。

1つ前のメジャーを当ててる写真で
カグスベール上下のAパーツの間の距離を40mm空けているのですが、
ストライカーの一段盛り上がる部分を避ける為です。

この状態でドア側に施工したAパーツが
ストライカーの固定ボルト頭までの距離を探る為に
また粘土を挟めました。
距離がギリギリなった時のAパーツの厚さは
Aパーツが6mmで
3Mテープが1.1mmなのを2枚にして2.2mm
併せて8.4mmになっていますが
粘土を挟めると1mm以下ですがまだ隙間があります。
とりあえず3Mテープといえど3枚重ねるのはダメだろうと思い、
次に進みました。
7
そこでストライカー側ですが
ボルト頭側とドア側の距離が1mm以下で
コレをどうこうするっていうのを辞めて、
ストライカー横に沿う様に車体側にBパーツを設置しました。
水色の線部分一辺にだけアールがあります。
最初は外側にアールがあった方が良いかな?と思って施工したら開け閉めしたらBパーツが引っかかってしまったので
結果写真の状態が問題無い状態となりました。

このBパーツの厚さは
カグスベール6mm厚
3Mテープ1.1mm厚
合計7.1mm厚になっています。
8
完成した後に位置確認で
ドア閉めギリギリを撮ってみました

この隙間見えるギリギリでカグスベールAパーツとBパーツが当たる瞬間から少し抵抗感が出ます

ドアを閉め切るまで抵抗感が無いとダメです。

例えるなら、小学生低学年の子が閉めようとすると半ドアになるくらいの抵抗感です(笑)

3Mテープ1.1mmのうち1mmか0.9mmくらいはスポンジという事になりますので、
ドアを閉めてスポンジが潰れてクリアランス無い状態を作る事になります。
1番最初に粘土を挟んで厚さを測った時より合計の厚さが厚くないとならないことになります。
あとはアール部分をどうするかも重要になります。
それと、ドアの開く時の軌道?は扇型みたいに開くという物理的な物事の理解も必要になります。
※トヨタのソアラ(20と30)は実は特殊ヒンジなので、これに当てはまりません(笑)

「アコードにドア4枚施工試運転をしての感想」

コレは凄い!
この感覚は、、、昔父から借りて乗ったMS137クラウンみたいだ!
※130系クラウンはラダーフレーム最後のモデルで
以降モデルはモノコック(ボディー兼フレームでメンバーだけ別)なので過去に乗った事ある方ならわかるはず、、、、
と、瞬時に私はそう思いました。
ただし私のアコードワゴンはフロントにユーロR純正タワーバー、リヤにJ'sレーシングのオーバルタワーバーが付いているのと、サスが車高調なので
体感はわかりやすい状態です。
ステアリングの切れ味のレスポンスは勿論の事、
舗装が悪い道でも手を離してもブレずに真っ直ぐに走ろうとする
また加減速においてもカーブにおいても明らかにしっかりと"ハコ"をキープしたままの挙動になるので、
今までよりもサスペンションがサスペンションの仕事をしているのがわかります。(ボディーのよじれやたわみに逃げていない)

2044円と少しの時間でこの結果は驚きです!
そこのお父さん!
暇ならお小遣いでカグスベールで遊んでみてはどうですか?
感じるか感じないかは車と施工方法次第!
※トヨタ車にお乗りの方は普通にTRD製やアイシン精機製の"ドアスタビライザー"をお勧めします。
ストライカー形状がトヨタ車以外の車は設定がほぼ無いです。※少しある

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ルーフレール塗装依頼 ディーラー経由

難易度:

Egオイル・エレメント交換

難易度:

スタッドレス購入_キリ番_備忘録

難易度:

ブレーキペダルストッパー交換

難易度:

ローダウン

難易度:

エアコン エバポレーター清掃

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年8月12日 12:39
お疲れ様です(*^^*)

先日ココやアチラで目にした『カグスベール』なるはや北さんの言葉。
何ぞやと思ってましたが、こういうコトだったんですね。

ドアのスタビと聞くとガラスを押さえると言うか支えると言うか、的な部品を思い浮かべましたが、ドアとボディに関するこんなパーツがあったんですね~。

はや北さんのこの整備手帳で拝見するまで知らなかったパーツだったので、あちこち記事見て来ましたが、ひと言で言うとモノコック車の弱いトコ補う感じなんですね。

全ての絶賛記事を鵜呑みにしたワケじゃありませんが、はや北さんも体感された様子ですのでヒジョーにキョーミがわいてきました!

専用品が出ていないモノを作っちゃうあたりはやっぱさすがですね!
粘土挟んでクリアランス確認するなんて、なかなか素人には思い付きもしない発想です。
コメントへの返答
2020年8月12日 16:03
こんにちは😃
私も色々考えました
ホンモノを買ってストライカーのピッチ加工しようかな?とか思いましたが、
ホンモノは値段が高いので"試す"には無理があると思い、カグスベールでやってみました。
粘土で厚さを測るのもyoutubeで見て参考にしました。
ホンモノを買っても体感しなくてまた元に戻して売ってしまう人も居るようです。※新しい車ではわかりにくいかも?しれません。
32スカイライン乗っていた時、ジャッキ1ヶ所掛けた時ドアの開け閉めに変化があった時に
車ってやっぱりねじれるんだなーと思っていました。
又、リジカラなどを作るスプーンでは何故コレみたいなのをやらないのか気になります。
s2000とかテキメンに効きそうです。😃

プロフィール

「皆様お久しぶりでございます。
私やっと冬タイヤから夏タイヤへの交換とサスペンション交換やっています。
そろそろブログとか書かないと、、、」
何シテル?   05/05 17:02
いろいろ観ていってね~ 気になる所があったらコメントしていただけると とても嬉しいです(^^)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

RECARO LX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/25 09:59:19

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン アコワゴ (ホンダ アコードワゴン)
アコードワゴンを買うのは3台目(笑) 最初は平成9年式CF7のVTLを2008年に1台目 ...
マツダ MPV 松田 銀さん (マツダ MPV)
2016年3月9日からの 代車 ハイドラの為に登録。 アコードワゴンが出来上がるまで乗 ...
その他 その他 KITAMAN (その他 その他)
このレアなアイコンはハイタッチドライブの時 たまーに使用
その他 その他 その他 その他
‘09、5/3GWに温泉宿泊に行き、 GWイベントのビンゴ大会で当選した幸運自転車 「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation