• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KUROYONのブログ一覧

2009年07月12日 イイね!

ご近所めぐり衝原湖

ご近所めぐり衝原湖7月12日のことですが…

奇跡の復活を遂げたPCの再設定作業を終えたのが、夕刻前。

この日は大人しくご近所を走ることにしました。

今からすぐに向かえば間に合うか?と思い、「道の駅淡河」に行きましたが、残念ながら例のお店は閉店…また今度ですな(>_<)

道の駅からは、兵庫県道85号を通って衝原湖畔の展望台で休憩。
(展望台は写真の正面右付近)
自販機は大量にあるのですが、トイレがないのが辛い場所。
いつも多くのツーリングライダーが集まってますね。

この路線は春の桜と秋の紅葉は気持ち良い道で、衝原湖を周遊するサイクリングロードとサイクリングセンターがあったりします。

折りたたみ自転車で走ってみようと思い続けて数年…
景色が今ひとつの夏と冬をさけていずれ走ってみようwww

この後は呑吐ダムを散策して帰宅。

なんとも大人しい1日でした

※この日記は記録用です
Posted at 2009/07/19 12:24:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通のドライブ | 日記
2009年07月11日 イイね!

復活!わーい(嬉しい顔)

復活!先日ご臨終報告していたPCが奇跡的に復活しそうです手(チョキ)

修理予約していましたが、ヨドバシにPCを見に行くと少し足せば新品を買える値段のため、心変わりして修理をキャンセルをしました。

で、天気の良くなかった本日は、パソコンを一度分解して掃除機で埃を取り、再度組み直して再インストール手順を踏むと…

息を吹きかえしましたふらふら

もう少しこの子とお付きあいして行こうと思います冷や汗

と言う事で、この後は面倒な設定作業を済ませると、先週の遠征レポにとりかかりたいと思いますほっとした顔

来週の3連休は有意義に使いたいですしねウィンク
Posted at 2009/07/11 22:29:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 休日 | モブログ
2009年07月07日 イイね!

逝ってしまった再起不能の旅がまん顔

逝ってしまった再起不能の旅土日はぶらりと南紀波へ出かけていましたが、久々にハードなドライブだったこともあり、久々に寝落ちしてしまいましたふらふら

すると、なんとPCは遠いところへ逝ってしまい起きないではありませんか…げっそり

これまで騙し騙し使っていたPCですが、マザー、HDD、CPUのどこかが逝ったようですもうやだ~(悲しい顔)。予兆があったのでバックアップデータを取っていたのが救いでしょうか…

修理が高くつきそうなので今のPCを売ってネットブックにでも買い替えようとも思いましたが、データ消去してないからヤフオクにも出せません涙

ネット上では不良機種との口コミもあり、事実なら修理してもまた壊れる可能性があるので迷いましたが、結局今週末から修理に出すことに冷や汗2
現状5万の修理見込みですが、痛い出費ですがまん顔

そんな訳で、フォトギャラ前半までアップしたところで休止状態の土日の海岸&山岳ドライブレポは当分先までお預けですもうやだ~(悲しい顔)

今は携帯でみんカラを見てますが、携帯のみで画像日記やフォトギャラ見るのがこんなに辛いとは…

しかも動画のブログには噛めないのも困った所…

早く修理から戻ってくれないと新たな旅にも出れませんもうやだ~(悲しい顔)

弱ったがく~(落胆した顔)
Posted at 2009/07/07 22:39:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | みんカラ | モブログ
2009年07月04日 イイね!

ぶらり紀州(後編:山岳酷道R371全線アタック)危険・警告

ぶらり紀州(後編:山岳酷道R371全線アタック)「潮岬」再訪を果たしたところで夜になり帰宅ルートを考えるところで終わっていた、
【ぶらり紀州(前編:海岸ドライブ尽くし)】の続きの
7/4のお話ですが・・・

本日は関西エリア内しか走る予定がなかったため地図を持ってきておりません
(当然ナビも未装着ですが何か?)

地図が無くても帰る分には支障はないのですが、ここ本州最南端へは滅多に来ないため国道以外の路線図が分からず県道ルートを選択できないので、う~ん、弱りました。

来た道戻るのも嫌だし、三重に抜けるのは遠いし・・・
こうなると、先日予習していたこのルートしか思いつきません。

その名は、まさかの『酷道371号』(^^ゞ

2箇所の分断区間があり、点線国道となっている部分は接続林道があるものの、南の分断区間は未走行のため難易度レベル未知数なのが不安なところ・・・

<R371全走編>
関西エリア未制覇国道2本の片割れで、今まで勿体つけて一部区間を残しておりましたが、ここ串本から大阪までほぼ一直線に北上できるため、ついに切り札を使うことにしました。
そうと決めたらR42からR371終点の串本から迷わず突入!
「道の駅一枚岩」まで快走してきまして、少し休憩。
ここには巨大天然記念物があるのですが、どこぞのどなたかがサーチライトで照らしてはくれましたが、大きすぎて全景を拝むことができませんでした。
ここは、例の計画で再訪するとしましょう。
道の駅一枚岩を過ぎても、さほど難のない道が続いて快走してきましたが、平井地区に差し掛かると、
「うっそ~、なんと!国道が行き止まりじゃないか!」
とお約束のボケをかまし、不通区間の接続林道「本山谷平井林道」に踏み込みます。
どうも紀州の山中は不思議な縁があるようで、この怪しげなオーラを纏う林道を夜間アタックする羽目に・・・
林道に入るやいなや早速悪路が襲い掛かります♪

今無事だから言えることですが、まだこの辺りでは正直なところこの道を甘くみていました。


この林道ですが、
・路面のそこらじゅうに散乱している尖った小石によるバースト恐怖との「心理戦」
・車の通行を阻む石を下車して転がして隅に追いやる「力作業」
・下腹部に巻き込んだ枯れ枝を取り除く「地道なケア」
・いつ落ちてくるかわからない落石におびえながら通行する「忍耐力」
・暗闇への「耐性」

が必要で、
距離にしておよそ20km、時間にして1時間ほどの長~い生き地獄をくぐり抜けることで、ようやく国道371号の看板にありつけました。

こんな具合の道なので半ベソ状態で慎重に走っていたのですが、地元の軽トラに追いついきこの世に戻ってくることができました(#^.^#)


心にゆとりができたので、動画走行など・・・
(酷道のため上下ブレが激しくすいません)


で、国道371号に復帰したものの、相変わらずの酷道っぷりでしたが、野鹿、ウリボー、野猿、野うさぎ、イタチ、タヌキ、挙句の果てには蛍まで見ることができる自然感あふれる良き道でした。
「自然ふれあいロード」と名づけましょうか♪


それにしても、この日のお昼にみん友の「このお方」が逆方向ルートで通られたはずなのですが、路面状況は刻一刻と変化しているようですね。
※この道の素晴らしさを伝えておられます♪

どこまで走っても国道371号は快走路に変化をとげる様子がありませんでしたが、紀州が誇る快走国道311号と合流する辺りでよやくまともな道に変貌しました。


ここから先の不通区間第2弾は、昨年11月に通った勝手知ったる懐かしの道。
知った道だとどんな酷でも心のゆとりが違います。

今回昨年
笠塔峠の不通区間を抜けて龍神に着くと、日本三大酷道として名高い国道425号との酷道重複で、片側1車線(両側1車線ではないですよ!)の快走路となりますが、それも僅かな距離でここでお別れです。


因みに、国道425号は立派なトンネルとなっており、あたかも快走路が続くかのような様相ですが、ここを抜けると驚愕の変貌を遂げます。
興味のある方は現地で体験されるかこちらの夜間牛廻峠アタックレポでご体験を!

国道425号と分かれてほどなくすると、ひっそりと山中に佇む「道の駅 龍神」に到着しました。

ここまで全神経を研ぎ澄ませて走り続けてきた疲れのため、ゆっくりしたかったのですが、あまりに人の気配が無さ過ぎて落ち着けないため、このまま「高野龍神スカイライン」に突入することにしました。


夜のスカイラインは対向もこず走りやすく、あっという間に標高1280mの護摩山にある「ごまさんスカイタワー」に到着しました。

ここは日の出を目当てにしている人か、車中泊組が数台おりました。

昨年は霧で景色を見逃したので、日の出を待つことにしましょう。

で、朝を迎えます(#^.^#)

昨年は霧で何も見えませんでしたが、紀伊山脈を見渡せる素晴らしい眺望です♪
景色を楽しんで車に戻って休んでいると、なにやら近づいてくる年の頃60過ぎのおっちゃんがいます。
同じく車中泊をしていた人で、夜もゴソゴソと落ち着きなかったその人です。
ん?タワーをバックに写真を撮って欲しい?とのこと。
写真を撮ってあげた後、会話がはじまりました。

数年前から大阪から毎週欠かさずここに来ているらしく、何でも昔バンドをやっていたとかでエレキギターを気兼ねなく演奏でき、かつ、絶景を楽しめる格好の場だとか。
しかも、この界隈は林道を含めて全て走破しているらしく、覚えきれないほどたくさんの絶景道を教えてくれましたが、なんか変わった人。
局地戦の道知識だったこたもあり完敗です(>_<)
こちらは、神戸から来たって言ってるのに色んな地名を口走ってきましたが、それを知っているこちらも十分怪しいですが・・・

それにしてもこのおじさん、毎週来ているのに写真を撮ってなんて…絶対喋りたかっただけに違いないですね。

おじさんと話をしているうちに、ツーリングライダーが次から次と大勢集まって騒がしくなってきたので話を切り上げ高野龍神スカイラインで高野山方面に出発しました。
※高野龍神スカイラインの様子はとても写真でお伝えできるものではないのでカット(^^ゞ
もうここまで来ると国道371号を全線走破しちゃおうと橋本方面を目指しましたが、早速現れた完全な通行止めの看板を前にして呆然自失・・・

あれだけ酷な区間をクリアしたのに、まさかここがアウトとは全くもって想定外でした。
この区間は走行済ですが、1行程での完全トレースの道を塞がれちょっとショック(>_<)
真言宗総本山 高野山金剛峰寺で少し休憩した後は…
当然、反対側の橋本側からも徘徊しましたが、標識がなくトレース難度の高い道を抜けてすぐの高野山に登る入り口で通行止めでした。
この道もとても綺麗な景色で好きな道なのですが、またの機会に再訪するとしましょう。
と言っても当分復旧見込みがないので、この道の様子はプロの方の動画でどうぞ
長かったR371の旅ですが、この後はこのまま大阪府河内長野の国道371号の起点の七つ辻交差点に到着し、串本からの全走をやってしましました(^^ゞ

※この交差点、名前より多い9本の道が交差しているらしいです


このまま神戸に戻ろうかとも思いましたが、ここまで来たら道の駅でも制覇しようと思いまして、
「道の駅 いずみ山 愛の里」
「道の駅 しらとりの郷・羽曳野」とを


を訪問しました。

これで大阪府道の駅を全駅制覇です!(7つしかありませんが何か?)

長文駄文の今回の旅日記は終わりですが、これでも酷道は慣れてる方だと思っていましたが、今回は史上最狂の夜間アタックでした(>_<)

さて、R371の下見も終えたことだし、
次回はそろそろあの計画ですね(^^♪

今回のコースはこちらから ⇒


【関連blog】
ぶらり紀州(前編:海岸ドライブ尽くし)

【フォトギャラ】
・海岸線&紀州山岳ドライブ

【complete】
・R371 ※全区間達成(2009/7/5)
     高野山-橋本間は全面通行止めのため完全トレースではなく見なしだが、同区間は2008/10/11走行済。

【主な区間走】
Posted at 2009/07/17 00:45:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 酷道ドライブ | 日記
2009年07月04日 イイね!

ぶらり紀州(前編:海岸ドライブ尽くし)ほっとした顔

ぶらり紀州(前編:海岸ドライブ尽くし)PC故障のため日記が遅くなりました(^^ゞ
7/4(土)のお話ですが…

今年に入ってからはドライブを振り返ると、
・日本海アタック2回(岡山、鳥取京都)、
四国海岸一周香川徳島、高知愛媛)、
奥出雲おろちループ訪問(岡山、広島、島根)、
おはつの角島秋吉台訪問(鳥取、島根、山口)、
・国道439号完走と四国カルスト(徳島高知愛媛)、
蒜山(岡山、鳥取)、

お膝元の関西エリアへのドライブが疎かになっていました(^^ゞ

そこで、季節も『夏』ということで、
今回のテーマは「関西エリアと海岸ドライブ」をお題にあげまして出発しました!

出発したものの肝心の方向を決めていませんでしたが、出発時間が早かったこともあり、すぐに到着する日本海ではなく、南紀への海岸ドライブ尽くしの旅となりました(*^_^*)

暗い風景が多いと巷では評判のようですが、
夏、太陽、海
珍しく爽やかでしょ!?


<<大阪湾編>>

さすがの下道好きでも、本日は少しでも早く南紀を目指したかったこともあり、阪神高速湾岸線で一気に堺市に降臨!

ここからは、R26でひたすら和歌山方面を進みます。
大阪府最南端の岬町に入ってみさき公園を過ぎたところで大阪府道・和歌山県道65号(岬加太港線)を進みます。

すると現れる「道の駅 とっとパーク小島」
ここは2009年3月に出来たばかりの駅なので、とりあえず訪問したかっただけのつもりでしたが、やけに賑わっています。

道の駅の建物の向こうが気になりますね…
ということで、道の駅の施設を抜けると…
現れたのは釣り公園。
なんとこの駅、釣り公園となっている道の駅でした。

先端の釣りスペースは有料エリアですが、無料の展望デッキからは紀淡海峡の見事な景色が楽しめました♪

しかも、先月神戸港で2度見た海王丸が深日港沖に停泊している姿まで楽しめました。


<<太平洋編>>

道の駅をあとにして和歌山県に入りました。

神戸からここまで大阪湾はぐるりと回りはしましたが、この程度で海岸ドライブとは呼べません。

そんな訳で目指す先はやっぱりココでしょ(^^ゞ
※バスに注目⇒
途中、R42沿いの風車群で事故渋滞でずいぶん時間をロスしたり、田辺市内の行楽渋滞でずいぶん時間をロスしましたが、南紀白浜に到着!

とりあえず、白良浜を横目にみながら
「千畳敷」にやってきました!
太平洋と夕日のコントラストが美しいですね(*^_^*)
かなり日が落ちてきましたが、今回の最終目的地「潮岬」を目指し、さらに南下を続けます。

串本付近では、四国の「竜串海岸」のような奇岩が随所で見られます。
「道の駅 志原海岸」で夕日を眺め…
海岸ドライブならではの絶景を楽しみながらハンドルを握り…
11年ぶりのすさみ町訪問で、
「道の駅 イノブータンランド・すさみ」に入国し…
南国ムード溢れる海岸沿いの道を楽しみながら…
本州最南端、「潮岬」に到着!

やっぱり暗い風景なのね(^^ゞ

残念ながら今回は時間も遅く灯台見学は出来ませんでした(^^ゞ
おかげで、灯火状態の潮岬灯台を見ることができたのは収穫かも(*^_^*)


さて、ここは本州最南端、ずいぶんな所までやってきてしまい辺りもずいぶん暗くなってきました。

そろそろ家に帰ることを考えなければいけませんが、
ここ潮岬からだとR42を戻るか、R168で奈良へ北上するか、三重までR42を突き進みR165かR166を経由するしかまともな道はありません。R168がまともかは怪しいですが…
かなり悩みましたが…

遠征中は一度通った道を通るのが嫌いなことはご存知だと思いますが、この後の行動は…

後編につづく


本日のごはんはこちら涙


【フォトギャラ】
・海岸線&紀州山岳ドライブ

【complete】

【主な区間走】
・R26 ※全区間走行済
・R42 ※海上区間以西走行済
Posted at 2009/07/13 01:03:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 普通のドライブ | 日記

プロフィール

「秋を感じに篠山へ http://cvw.jp/b/381709/48747089/
何シテル?   11/03 22:52
行き先を決めず、ふらっとドライブするのを楽しんでます。温泉セットは必携ですね♪ 西日本の国道全区間走破&酷道アタックと、普通の人に理解されない下道オンリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   123 4
56 78910 11
121314151617 18
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

天空の絶景ロード、四国カルストへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/18 03:33:08
オホーツクで「CLE」・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:20:51
ルート地図表示ツール 
カテゴリ:その他
2012/11/20 01:13:32
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク
2025年6月26日販売開始 CLA 200 d Shooting Brake Urba ...
メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク
2017モデル <装備オプション> レーダーセーフティパッケージ COMMANDシステ ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
<装備オプション> セーフティパッケージ バリューパッケージ COMMANDシステムナビ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2003年登録・納車 赤ポロと同時購入 2012年4月 譲受 47500km
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation