 さあ繰り出そう、イマイチドライブはこれで決まり!
さあ繰り出そう、イマイチドライブはこれで決まり!   お盆休みをいただいたので遅くなりました^^;
お盆休みをいただいたので遅くなりました^^;| まずは早朝7時の神戸港。 ホテルオークラ、白の造形屋根が特徴の海洋博物館、赤くそびえ立つポートタワー、蒲鉾のようなオリエンタルホテル、と代表的な建物を一望です。 |  | 
| その後神戸空港で飛行機を見た後に向かったのは、2009/8/1に開通したばかりの「夢咲トンネル」。 これまでは、下道で大阪を抜ける際に国道43号の梅香付近の慢性渋滞につかまってましたが、距離は少し遠くなるものの大阪北港、南港経由で今のところは渋滞知らずです。 今後は、徐々にUSJやATC行きの車が増えるかな・・・ |  | 
| すぐさま国道370号に戻って国道165号に合流し、意味不明の巨大銀玉のある「道の駅 宇陀路室生」でお昼ご飯です。 特にご当地グルメはありませんでしたが、この後の行程でも目ぼしい食事も期待できないため、とりあえず天ざる蕎麦をいただきました。 |  | 
| 次の目標に向かう途中の「青蓮寺ダム」。 写真に納まらないほどの迫力ある落差のダムです。 |  | 
|  |  | 
| 湖岸の綺麗な景色を楽しみながら、「香落峡」までやってきましたが・・・ 「ん、ん、ん?通行規制で50分待ち!」 警備員さんに迂回路を聞くも、先ほど訪れた赤目四十八滝まで戻る必要があるとのこと。 迂回しても1時間はかかるので、待ちぼうけです。 |  | 
| 通行止め区間の香落橋から先は綺麗な景色でしたが、通行時間が限られている上に、後続車が次から次と迫ってくるので停車して景色を楽しむことも出来ませんでいた。 何のためにやってきたのか・・・ |  | 
| で、通行規制の苦労の果てにやってきた「曾爾高原」。 ちょっと高原でも見ようかなと思いましたが、ちょっと見るには高すぎる駐車場600円。 ここは、秋のすすきの景色が見所らしいので、ちょっと先の牧場で雰囲気だけ味わい次に進みます。 |  | 
| マイナーな狭道を経て「道の駅 伊勢本街道御杖」。 駅には姫石の湯という温泉が併設されてましたが、先ほどのタイムロスのためパス。 |  | 
| そこからの北上ルートは国道368号で。 農道のような道や道路崩壊で迂回させられたりと、予想外に楽しませてくれます♪ |  | 
| 途中に現れる「比奈知ダム」。 普段はライトアップされ、、またダム内見学も出来るレアな所ので、またの折に行ってみたいですね。 |  | 
| そして本日の目的地、『青山高原』へ。 国道165号から高原へは尾根伝いで走っていて気持ち良い道となってます。 青山高原と言えばご覧の風車群。 初めて訪れましたが、本州最大規模の32基の風車が密集して建っている風景は圧巻です♪ |  | 
|  |  | 
| 青山高原からは、七曲りと付いた狭隘路から国道163号に抜け、さらに快走路の三重県道668号で名阪国道へ出て、伊賀ドライブインで夕食。 某コーナーの食事が非常に不味かったので、堪らずドライブイン出てすぐの「道の駅 いが」でお口直し。 |  | 
 ふらっとノイシュヴァンシュタイン城へ
ふらっとノイシュヴァンシュタイン城へ   突然ですが・・・
突然ですが・・・
|  | 以前ドイツミュンヘンに行ったときはザルツブルグに行ってしまったためフュッセンの城は行きそびれましたが、こんな所でお目にかかれるとは(^^ゞ | 
|  | 城を見に行った人からもらった写真と見比べましたが、良く似てますねぇ。 左の写真は本物ですが、 よくぞこんな立派なものを建てたと感心・・・ | 
 お盆休みは・・・
お盆休みは・・・   天空の城マチュピチュへ♪
天空の城マチュピチュへ♪   8/3の月曜日。
8/3の月曜日。| まずは、国道175号を北上して定番の休憩地「闘竜灘」でひと休み。 ここでGASを満タンにして準備完了。 西脇からは国道427号に入り、「糀屋ダム」にやってきました。 |  | 
| この後、国道427号沿いにある「道の駅R427かみ」で休憩。 道中は先日までの豪雨のため、あちらこちらに土砂崩落が起こっていました。 この影響で、酷道429号の生野と加美間は通行止めとなっており、当初は黒川ダム経由で生野に抜けようと思っていましたが、計画変更を余儀なくされます。 |  | 
| さきほどの「道の駅 R427かみ」での昼食はパスしたため、そろそろお昼をと思い、「道の駅あおがき」に入ります。 ここでは前回食べ逃した「二八そば」をいただきます。 |  | 
| さらに和田山へ目指す道は、国道483号「北近畿豊岡自動車道」が開通し、快適な無料ハイウェイがあるのですが、途中の「遠阪トンネル」だけが、R427の時代からの有料区間が残っています。 なので、当然R427の「遠阪峠」越えです(^^ゞ |  | 
| このまま終点の和田山には行かず、少しだけ京都府に侵入。 国道427号と国道9号のショートカットが可能な鯨(くじら)峠トンネルがある快走路の農道を経由して、「道の駅農匠の郷やくの」に立ち寄ります。 ここへのアクセス路は珍しいロータリー交差点でした。 |  | 
| この後は和田山に行きかけましたが、次回行ってみようと思っていた「道の駅但馬のまほろば」の「古代あさご館」へ。 ところが、お休み・・・ すっかり平日ドライブということが頭から飛んでいました しかも「道の駅まほろば」から和田山へは、先の北近畿豊岡自動車道で一気にと思ってましたが、バリケードで下道との交流はしておらず、泣く泣く下道で和田山へ。 |  | 
| 和田山に到着した後は、少し南下して場所は竹田。 本日の目的地が見えました! |  | 
| 路面に苔の生えたこんなところを通ってどこへ向かうのか? |  | 
| ここ「竹田城址」です。 別に城マニアではありません。 |  | 
| 本日の気温は33度。 この灼熱地獄の中、先へ進むのは大変なので車で登りましょう^^; |  | 
| なんてはずもなく、 かなり急で長~い山道を徒歩であがらされます・・・ |  | 
| この日は月曜のため、貸切状態。 でも、この炎天下の中で行き倒れても誰も助けはこないので、ちょっと不安・・・ |  | 
| 長~い山道をクリアすると、ようやく城の石垣が見えてきましてひと安心 |  | 
| 天守閣跡が現れました。 このハシゴを登ると・・・ |  | 
|  | 
|  |  | 
| 炎天下の竹田城址訪問は、疲労困憊となりました。 国道9号で少し北上し、「道の駅ようか但馬蔵」で休憩。 ここの駅には温泉足湯がありますので、ほっこりと疲れを癒しました(^^ゞ 足湯に浸かりながら、ここまで北までやってきたのでと |  | 
| 急遽、この付近の道の駅を総なめしておくことにしました。 まずは国道9号のループ橋を通って「道の駅村岡ファームガーデン」へ。 あれ?おかしい。ハチ北が先にあるはずだが・・・ |  | 
| いつの間にか通り過ぎていたため、引き返す羽目になりました。 「道の駅ハチ北」です。 |  | 
| そして、兵庫県道4号を北上。 矢田川に沿った、景色の綺麗な快走路でした。 途中、川の景色で癒されていると、大きな声でサイレンが。 どうも上流の村岡にある入江ダムで放流されたらしく、しばらく濁流が押し寄せてくるのを待っていましたが・・・ 30分経過しても清流に変化なし・・・ 勿体無い時間を過ごしました。 |  | 
| そして「道の駅あゆの里矢田川」へ。 もう少し早く来ていたら、美味しそうな鮎料理をいただけましたが残念・・・ |  | 
| ここまで来たらと、「餘部鉄橋」をちら見。 今度はメインの目的地で来るとしましょう。 |  | 
| 帰りは、長い間不通区間だった国道482号の新設トンネル蘇武トンネル経由で「道の駅神鍋高原」に立ち寄りました。 (密かにお膝元兵庫県の道の駅全29駅訪問達成!)。 |  | 
 いざ丹波竜の発掘現場へ♪
いざ丹波竜の発掘現場へ♪   8/2の日曜日。
8/2の日曜日。| まずは、すっかり北上パターンの恒例行事となった「衝原湖」での休憩。 ここはトイレがないにも関わらずライダーに人気のスポットで、危うく満車で入れないところでした。 |  | 
| この後は、またまた恒例化しつつある「道の駅淡河」の十割蕎麦です。 先週のさらびきに比べると、少し蕎麦の風味が足りないような・・・ |  | 
| この後はR428の末端まで快走し、「道の駅とうじょう」を経由し、鴨川ダムへ。 ここのダム湖は東条湖と呼ばれ、写真で見えるようにボート乗り場や東条湖ランドという観覧車やジェットコースターのある遊園地があり、それなりに賑わっていたのですが、時代の流れか閑散としています。 遊園地は東条湖おもちゃ王国として、小さな家族連れが中心ですがそこそこ遊びにきていましたね。 |  | 
| そして、本日のメイン、山南町へやってきました。 場所は、「道の駅山南仁王」。 |  | 
| 誰もいません・・・^^; 日曜なのに、この不人気ぶりは・・・ 丹波市では恐竜条例を作ったり、商標登録したり、恐竜○○などが売られていたりで頑張っているようですが、いまひとつ頑張り不足か・・・ 発掘現場の近くには別途作業場があり、そちらでは発掘された恐竜の骨でも見れるはずです。 有料なのでもちろんパスですがね(^^ゞ |  | 
| 発掘現場を後にするとすぐさま、「川代公園」が現れます。 ここは利用料無料でキャンプ施設が利用でき、この日も数組がキャンプを楽しんでいました。 公園にはいつの間にか吊り橋が出来ていましたので、早速渡ってみます。 |  | 
|  | 
|  |  | 
| 天空の絶景ロード、四国カルストへ。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/09/18 03:33:08 |  | 
| オホーツクで「CLE」・・・ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/08/09 09:20:51 |  | 
| ルート地図表示ツール カテゴリ:その他 2012/11/20 01:13:32 | 
|  | メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク 2025年6月26日販売開始 CLA 200 d Shooting Brake Urba ... | 
|  | メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク 2017モデル <装備オプション> レーダーセーフティパッケージ COMMANDシステ ... | 
|  | メルセデス・ベンツ Aクラス <装備オプション> セーフティパッケージ バリューパッケージ COMMANDシステムナビ ... | 
|  | フォルクスワーゲン ポロ 2003年登録・納車 赤ポロと同時購入 2012年4月 譲受 47500km | 
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2009年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2008年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |