• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年04月27日

風力発電の羽根、運ぶ気まんまんだった!&本体発見♪

風力発電の羽根、運ぶ気まんまんだった!&本体発見♪ 昨日の帰りに、先日の風力発電の羽根のあった青森市のフェリー埠頭を通ったのですが、なんかちょっと風景が違ったので・・・Uターン。

近づいたら、陸送する気まんまんな感じでスタンバイしてました!
羽根の両脇に据えてあるのは70~80tクレーンですね~。


こんな感じの運び方は前から知ってましたが(YOUTUBE)。

私の見た車は・・・だいぶ変わってました!

こんな感じの台車というかトレーラー。 右のトラクタで牽引するようにスタンバってました。
結構な重さの「カウンターウェイト」が手前に乗っかっています!


別角度から。


そして、全体像が・・・(;゚Д゚) 羽根の先端はフリーで、吊って無いのにこんなにも先端って軽いんですね~! FRP製とかってだいぶ昔に知りましたが、今の素材は知らないです(;^_^A


別角度から。
これだけリヤオーバーハングが大きければ、いくらトラクタ&トレーラーでも曲がり切れないとも思いますが??


羽根はフランジで固定されていましたが、固定部分の下に油圧シリンダーが。??
まさか羽根を跳ね上げる(笑)のか!?とか思いましたが想像もつかず。

後で調べてみたら驚きの結果が!!(YOUTUBEです)

その1

その2

こんな運び方があるとは!!!?
全く予想外でした(;・∀・)


そして、今日は代休だったので・・・本体(支柱&ナセル=ヘッド部分)も8基分で3~4分割だと陸送はキツイだろうと思い、海路から陸揚げ~に目星を付け青森湾の東側の埠頭をぶらぶら。
ありました!沢山!!



これは3枚羽根が付く部分ですね~、間違いなく(笑)



あと、ナセル部分(首振る、羽根取付けて発電する部分)もありました!
写真左側が、少し上側に傾斜してるので、間違いなく羽根取付部分♪
(たぶん回ってる羽根で、自分の支柱を叩かないための上向き角度。)

最後に、羽根部分あったフェリー埠頭に立ち寄ったら・・・

羽根1枚運び終えたトラクタ&トレーラーが居ました(笑)

・・・んが、後日見たら24枚そのままあったので・・・もしや?「運ぶ練習」をしていただけなんかな??と思います(;^ω^)


設置場所は、減価償却ではないですが、風が強く発電稼働率が見込める場所にしか設置しないハズで~・・・この辺では、街中はまずあり得ない!し、8基設置するには結構な敷地が必要~。
海は風が強かったりするのですが、イロイロと回っても基礎&受け取りクレーンも居ない。
・・・ってなると、え!山?
まあ、運搬に当たってはK察さんからの許可は居る「シロモノ」と思いますので、夜中しか運べないと思いますが・・・どこに行ってるんだろう・・・(;^_^A


追記。

次の日に、八戸経由で一関出張だったのですが、八戸方向から青森市方向へ、Liebherr(リープヘル=ドイツ社)の400tクラスのクレーン部材がトレーラー4~5台で運ばれてるのを見ました。
ブームで1台。カウンターウェイトで3~4台。
あの大きさだと、過去のブログのようなクレーンと思いますので、風力発電の組み立てかな・・・?と推測してみたり??
ブログ一覧 | 趣味 | 日記
Posted at 2021/04/27 22:02:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025年GW「栃木遠征」≡┏( ...
badmintonさん

究極の中華そば 🍜
剣 舞さん

11週連続イイね1位🥇🎉と7週 ...
軍神マルスさん

娘からの誕生日プレゼントが着弾😍
S4アンクルさん

オールフェアレディZミーティング2 ...
白うさぎZさん

筑波山ツーリングオフ会(2025. ...
インギー♪さん

この記事へのコメント

2021年4月27日 22:19
持ち上げるようにはなってると思いましたが、前後に回転までするのは予想外でしたw

中国なら広大な土地でぶん回して登っていけそうですが、日本だとイケる!?って感じですね♪
少なくとも電線地域は無理っぽいですw
コメントへの返答
2021年4月28日 19:29
こんばんは~。

私もなんだか油圧シリンダーが見えましたので跳ね上げるように?と思いましたが、動画のように上に跳ね上げて狭い場所を通らせるのには驚きました(;・∀・)

あっ!、修正致しますが、私の見た青森港でのトレーラーは、どうやら回転機能は無い、「跳ね上げタイプ」のみだったようです(;・∀・)
2021年4月27日 22:39
こんばんは(=゚ω゚)ノ

全体像の写真を見て、は?ってなりました(笑)
トレーラーと羽のサイズ感が違いすぎて、合成じゃないかと(^ω^;)

アレだけデカい羽を、狭い日本で運搬しようと思うと、かなり難易度高そうですね(=∀=;)
コメントへの返答
2021年4月27日 23:16
こんばんは~。

いや~私も、あまりにバランス具合がおかしいので~・・とも思いました(;^_^A
合成写真じゃなかったので・・・どうやって運搬!?でしたが、実際の動画見て、「あ~そうなのね~」と(;^_^A
2021年4月28日 0:26
お疲れ様です(*^^*)

このオーバーハングで曲がると全てなぎ倒してしまいますね(笑)

立てて曲がるんですね~、確かに立てればオーバーハングは短くなりますな。考えた人凄いッスわ……
(;・∀・)

昼間に運んでたら皆さん集まって来ちゃいますよ(笑)
運んでる所を生で見てみたいなぁ
.゚+.(・∀・)゚+.゚
コメントへの返答
2021年4月28日 18:58
こんばんは~。ありがとうございます♪

いや、私もこのリヤオーバーハングだと・・・大通りでも無理でしょ~と思い、調べてみました(;^_^A
そしたらこんな動画とか出て来て・・・なんて!?Σ(・ω・ノ)ノ!って。

いや~!確かに風車の停止時は真横に羽根が向くこの状態はアルアルですが、台車固定とカウンターウェイトでバランス取ると、確かに出来そうだな~と後から理解しましたが、こんな上に跳ね上げる発想は無かった~!と(笑)
あっ、フェリー埠頭にあった台車トレーラーは、見た感じで多分回転せずに、跳ね上げだけの
構造みたいです。

運んでるトコは見て見たいですね♪
そして、超大型クレーンで組む現場・・・いや~、見て見たい~!!♪
2021年4月28日 6:10
おはようございます♪
いやー、それにしてもでっかいですねー!
一番初めに載っている写真が、全部トレーラーの長さに見えて…
まるで列車のようで、???ってなりました(笑)
ユーチューブのリンクもありがとうございます。
キレイなヨーロッパの街並みと、操作するリモコンおじさんについ見入ってしまいました。
コメントへの返答
2021年4月28日 19:12
こんばんは~。ありがとうございます♪

一番目の写真は、トレーラーの左側に更に牽引するトラクタが追加されるので、更に長くなります(笑)

私も動画見つけた時は・・・「これ、文章で打っても伝わらないパターンだな~?」と動画リンクしてみました(;^_^A
通信データ多くてスイマセンm(__)m

ヨーロッパ風景の「その2」動画は、構造は違えど原理は同じ運び方?とリンクさせて頂きました。
2021年4月28日 19:36
こんばんは。
風車の羽は近くで観ると迫力ありますよね!
FRP製の羽は大きさの割りに軽かったです(^^;)
青森県の某村の日○○燃の周辺町村にはここ数年で風車が激増しましたが、風力発電した電力はどこにいってるのか謎です( ;´・ω・`)
コメントへの返答
2021年4月28日 20:03
こんばんは~。

いや~。ホント、遠くで回ってる風力発電は見てましたが、実際に近くで見るとスケールが違いました(;^_^A

青森県の六ケ・・・某村の日○○燃の風車も・・・まあ?時代の流れや、世間的なイメージなんですかね(;^_^A

太陽光パネルも、ホントにアチコチ増えて来て・・・「珍風景」とかに選出されるのでは?ってくらいステキな山間の風景&写真になりそうなので、取って代わるエネルギーに・・・なるのか??とも思ったり(;^ω^)
2021年5月31日 20:15
こんばんは〜
いやーマニアックですね^ ^
実は私も仕事の関係であちこちの風車を見学に行ったことがあるんです。

会津若松博士山、猪苗代布引山高原
そして福島沖に設置された洋上風力発電実証試験

あんなデカイ物体を洋上で組み立て浮かべるなんて凄いの一言でした。
風車本体だけでなくそれを運んで組み立てる周辺機械もとても興味深い存在です。

廃炉作業が進められているイチエフと廃炉が決まっているニエフの送電インフラをそのまま活用出来るのがメリットでしたが沖合20kmでは余りにも遠過ぎでした・・

因みにタービンブレードはカーボンファイバー製が多く、コスト競争が激しい現況ではC国製のシェアが高いそうです。

国の方針では今後不足するであろう、風車のメンテを請負うサードパーティ企業を(製造メーカーの認定が必須)国内に育成していくそうです。
コメントへの返答
2021年5月31日 20:57
こんばんは~。コメありがとうございます~!

いや~本格的な方がコメ参入~!(笑)♪
まずは、FRPとか?の、だいぶ昔の知識だった羽根のタービンブレードは・・・カーボンファイバー製なのですね!軽いわけですね!

そして、運搬方法も限られると思いましたが、超~長いトレーラー形式で先日スタンバイしてまして・・・ちょうど今朝、羽根が全く無くなってました(;゚Д゚)

「加藤さん」はそれ系のお仕事と察しますが、私も「青森市油川地区」の洋上での風力発電建設への調査みたいなページまでは辿り着きましたが・・・現在、ただの海(;・∀・)

取り敢えず、風力発電の「柱」部分は一昨日にはまだありましたので~・・・超大型クレーンで組み上げる姿が好きな私は・・・現場の場所が気になりますね~(;^_^A
2021年5月31日 21:18
返信ありがとうございます^ ^

洋上風力発電こんな資料ありましたので貼っておきます。青森の近くでは秋田沖でも計画中のようです。

福島沖のプラントでは小名浜港の耐荷重アップ工事から始まる大掛かりなプロジェクトでしたが現実的には厳しい結末を迎えましたねー

https://cosmo.eco-power.co.jp/news/detail.html?nid=535

https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/yojo_furyoku/sagyo_bukai/pdf/003_03_00.pdf

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66734310X21C20A1X93000/

コメントへの返答
2021年5月31日 23:07
こんばんは~。 イロイロとお調べ頂き、また情報をありがとうございます~~~♪

考えてみると、実際「太平洋」や日本海」などの外洋と無縁な陸奥湾にワザワザ陸揚げされて~ってことを考えると、この風力発電の設置場所は近い!!?とか思ってる素人なんですよ(;^ω^)


プロフィール

「[整備] #レガシィツーリングワゴン スバル 5ATの~タービン回転センサー2のハーネス交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/382139/car/2612407/8221697/note.aspx
何シテル?   05/06 19:59
2008年にタントカスタム購入時=みんカラ登録時よりプロフィール名は変えずに「やまぐっち」です。 2018年7月にレガシィツーリングワゴンBP5の、なんか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

第2回 仙台スバルオフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 18:28:12
 
バルブボディ交換・ミッションブロー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 19:01:27

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシィツーリングワゴンBP5ーD型(EJ20 SIクルーズ リミテッド)に乗ってます。 ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
嫁さんのデリカです。 私がタントカスタム時代の頃に・・・フレームが朽ち果てて、溶接で鉄 ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
レガシィツーリングワゴン←タントカスタム 2008(H20)/1月登録型→4月納車(新 ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
2008.6月に納車された、当時は「彼女」の新型タンカスです。 2009.4月に入籍し、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation