• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月23日

久し振りにBMW6気筒ディーゼルについてまとめ

久し振りにBMW6気筒ディーゼルについてまとめ

先日のフランクフルトショーで正式発表されたALPINA D5Sですが、事前の予測ではツインターボ、トリプルターボ、クアッドターボなどと色々噂があったのですが、真相はN57型トリプルターボのチューン版でした。



性能曲線を眺めていて興味深かったので、いつも本当にお世話になっているこの方に、またまた比較グラフを作っていただきました(いつも本当に感謝です)。BMWの6気筒ディーゼルはX5-35dに搭載はされていますがあまり一般的では無く、ALPINAのディーゼルも普段はお目にかかれないのでちょっとまとめてみました。




こちらがそのグラフですが、N57型3L直6のディーゼルでシングルターボ、ツインターボ、トリプルターボ、クアッドターボの機種を比較しています。多分クアッドターボは日本に導入されないでしょうが、なかなか興味深いと思います。



最初は一番ベーシックなN57型のシングルターボです。馬力は日本導入当時は245ps/540Nmでした。現在はマイナーチェンジで258ps/560Nmにアップしています。数値上はミドリーヌ号(4気筒ALPINA D3Biturbo、実測250ps/500Nm)と比べても大差は無いですが、実際の試乗では6気筒のスムーズさと吹け上がりの良さが印象的でした。



このシングルターボをチューンして搭載したのがF10型ALPINA D5Turboです。パワーは280ps/600Nmとかなりアップしており、実際に乗ってみると吹け上がりは更に鋭くトルクも太い上に、B5Biturboと同じ排気系のためにエンジンサウンドも気持ち良く最高でした。実際にエンジンルームを見ると吸気系のパイプの太さがX5-35dの5割増しくらいの感じでいかにも吸入抵抗が少ない感じでした。最近乗ったマセラティ・ギブリのディーゼルは275ps/600Nmと数値的には遜色無かったですが、ALPINA D5Turboの方が気持ち良くパワフルです。車重の差と、V6に対する直6のアドバンテージかもしれませんね。



性能曲線を比較すると、基本的に同じエンジンのはずなのに低速からのトルクの立ち上がりはD5Turboの方が大きい上に高回転側でのトルクの落ち込みも少なく、おまけに高回転まで回るのでかなりの差がある感じです。ALPINAのエンジンはディーゼルでも全機種でベースのBMWよりも高回転側まで回ってパワーの落ち込みが少ないですが、ちょっと不思議ですね。



ドイツ本国ではN57型のツインターボがあり、313ps/620Nmくらいまでパワーアップされていますが、そちらをチューンしたのがALPINAのD5Biturbo/D3Biturboです。D5Biturboは排ガス規制のからみで日本導入の際にはシングルターボになりましたが、F30型のD3Biturboにはそのまま導入されました。



実際のパワーは350ps/700Nmと、ガソリンエンジンと比較しても充分パワフルですし700Nmのトルクは2輪駆動にはちょっとオーバーかな、と思える程です。実際に試乗してみると、ガソリンのB3Biturboと比較してもパワーもそれほど遜色なく、アクセルを踏んだ瞬間の怒濤のトルクの発生は慣れないと怖いくらいです。ステージによってはガソリン車より速い上に静かで燃費も良い、というスーパーな車でした。



それに対して本家BMWが上回ったのは、もう一つターボを追加してトリプルターボにし「M550d」モデルに搭載したエンジンです。低回転用の小さなターボを3気筒毎に使い、大きなターボと組み合わせる事によって低回転でのレスポンスは確保しつつ更にパワーアップ、という狙いです。



こんな感じでターボを切り替え、パワーは381ps/740Nmとツインターボ版に比べてかなりの大出力ですね。5シリーズ以上の上級車種にしか搭載されませんが、車重が重い車体でも0-100Km/hが5秒を切っている車種が多いので相当パワフルです。もちろん日本には導入されていないのでどんな感じかは分かりませんが、動画などでは200Km/h以上まで一気に加速していく感じで最早ディーゼルとしては、なんて限定しなくてもパワフルです。



新型の5シリーズではベースのエンジンがN57型からB57型に変わったため「M550d」のバージョンはどうなるかと思いましたが、何ともう一つターボを追加したクアッドターボになってしまいました。ここまでくるとどんな作動をしているのか良くわかりません(爆)。低速モードや省エネモードでも大小のターボを切り替える複雑なコンビネーションらしいです。



パワーはとうとう400ps/760Nmまで来ましたが、ターボが4つになった割には伸び代が少ないと思うのは私だけでしょうか。ただ、それでいて燃費などはトリプルターボより向上しているので、明らかに進化はしているようです。



そして、先日発表されたALPINA D5Sはツインか、トリプルか、クアッドかと色々事前予想されていましたが、N57型のトリプルターボのチューン版でした。エンジンとしては旧型とは言え、B3Biturboの時もN55型エンジンをわざわざツインターボ化したり、と高度なチューンをしているので、今回も期待出来そうですね。



改めてエンジン性能曲線を眺めると、ベースのトリプルターボN57型はおろか、クアッドターボのB57型と比較しても低速でのトルクの立ち上がりが早く最大トルクに達する1750回転までは結構差がある気がします。トルクの値も800Nmなので余計差がある感じですね。3500回転から4500回転の間はクアッドターボの方がパワーが若干上回りますがALPINA D5Sはそこから何と5000回転まで最大パワーが持続する!!のでリミットまで回し切った際にはALPINAの方がパワフルに感じられる気がします…って、そんな機会も無さそうに超絶トルクですが(爆)。


このエンジンが4輪駆動でも軽量化された新型5シリーズの車体に載るのですから、パワフルどころでは無く怖いくらいの速さかもしれませんね。正式発表前からかなり受注があって初回の生産分は完売しているらしく、当分試乗車も無い事が予想され試乗の機会もいつになるか分かりませんが、是非乗ってみたいです。この性能で価格は740dーxDriveと一緒のようですから、ある意味ではお買い得かもしれません。楽しみですね。



それにしても10年ちょっと前のシングルターボの「25d」エンジンが197ps/400Nmだった事を考えると、同じN57型の3L6気筒ディーゼルがパワーもトルクもほぼ2倍になった上に重い車体に搭載されているのに燃費も大差無し、というのはある意味凄い進化ですね。
ブログ一覧 | BMWディーゼル | 日記
Posted at 2017/09/23 15:22:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

ミーハーな私
ターボ2018さん

アーカイブ star⭐︎dustミ ...
ryu_nd5rcさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

時間がない時も! ガッツリ洗車ワッ ...
ウッドミッツさん

FuelFest2025に出展して ...
紅の狐さん

この記事へのコメント

2017年9月24日 6:30
6気筒の記事、楽しく拝見させて頂きました。
いつも詳しい分析、とても勉強になります。
ありがとうございます。
凄い時代になりましたね〜
どこまで日本への導入が進むか?
期待したいですね〜
私事ですが、ここ2ヶ月ですが
4気筒BMW2台体制から、
V6TDIとM47の4気筒を交互に乗り比べております。4気筒2台の時は、6発の滑らかさに憧れたのですが、いざ、6発と4発を比較してみると…
4気筒の良さも日々実感して居るところです。^_^
なんと言っても「レスポンス」や瞬発力は、4気筒に勝る6気筒は無いと思います。
さすがに滑らかさ、振動の少なさなど、6気筒の優位性はありますが、どちらかというと、4気筒の魅力に心を惹かれる今日、この頃です。
コメントへの返答
2017年9月24日 8:47
コメントありがとうございます。

遅ればせながらV6TDI、納車おめでとうございます。納車オフに参加出来れば良かったのですが。それにしてもディーゼルマニアのkuribaaさん、6気筒と4気筒ディーゼルを同時に所有されているのは本当に羨ましいです。

日本で6気筒のディーゼルというとメルセデスが一番多くて次はBMWのX5かもしれませんね。なかなか一般的ではない感じですが、4気筒の方がレスポンスが良いですか。貴重なインプレありがとうございます。もしかすると、6気筒の方が排気量が大きいために、低速トルクを頑張らなくてもいいせいかもしれませんね。エンジンとしてもスムーズなので尚更そういう印象になるのでは、という気もします。4気筒搭載の車種の方が車重も軽いですし。

現状では数が多く出る4気筒ディーゼルの方が進化が大きいのかもしれませんが、ハイパワーの6気筒ディーゼルにも惹かれる部分がありますね。
2017年9月27日 6:07
レンコメ失礼します。
車重、確かに有るかもしれませんね〜
分析不足ですみません。

E83と今度のV6TDIが同じ1800kg台でほぼ一緒なんですが、
E83の場合ACシュニッツァーのお陰もあってか?
レスポンスも良く、パンチがあったので、なおさら4気筒が良く感じたのかもしれないです。^_^
回転があがればそりゃ6気筒、パワーも滑らかさも断然素晴らしいですが、軽快さはやはり4気筒だと思います。
直6の場合は、V6とまた違うのかもしれませんね〜
メルセデスなどもV6から直6にシフトする様ですので、やはり直6は魅力がタップリ有るのかもしれませんね〜

もし、機会があれば、直6とV6の違いについて
乗り比べられるチャンスがあれば楽しいですかね〜


E90の4気筒は1500kg台なので、相変わらずドッカンターボのレスポンスで楽しく過ごしてます。

コメントへの返答
2017年9月27日 8:12
いえいえ、連コメありがとうございます。

ACシュニッツァーは強力だと思います。条件によっては3割り増しくらいのトルクが出そうですから、V6TDIと同等かもしれませんね。

はっきり比較していないので断言は出来ませんが、6気筒の方が元の排気量がある分直4勢に比べるとやや高速寄りのセッティングなのでは、という印象があります。マセラティのV6ディーゼルも低速トルクが大きい感じはしませんでしたが、こちらも車重の影響もあるかもしれませんね。

メルセデスベンツの直6ディーゼルはツインターボのようです。直列エンジンの方が排気系が同じサイドで処理出来るので、V6に比べると有利なのかな、と考えていますがどうでしょうか。排気処理もコンパクトに出来るので直列のディーゼルにした、というようなコメントをどこかで読んだ気がしました。

ディーゼルの場合もV6よりは直6の方が振動も少なくて滑らかさでも優っている気がしますが、なかなか試乗の機会が無いので比較が難しいですね。

740dが来たらBMW GROUP Tokyo Bayで乗り比べでしょうか(爆)。

E90は以前乗らせていただいた時に伸びの軽やかさにびっくりしたので、あのレスポンスも充分ありだと思いました。
2017年9月27日 8:21
早々にレスありがとうございます。
そのE90も遅まきながら、ACS入れたので、楽しいエンジンになりました。
また今度試乗してみてください。^_^
コメントへの返答
2017年9月27日 17:20
おお、そうなんですね。あの高回転の伸びのまま全体的にトルクも太ればかなりパワフルになって楽しそうですね。

次回の試乗の機会をたのしみにしています。よろしくお願いします。

プロフィール

「7月5日の大津波は都市伝説のフェイクニュースだと思いますが、念の為に満タンにしておいた方が良さそうですね(爆)。」
何シテル?   07/02 08:16
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation