• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年08月08日

やっぱりバイクって速いですね

やっぱりバイクって速いですね

こちらの雑誌でEV対決なる特集をしていてちょい読みしましたが、日産アリアやレクサスRZ450e、テスラモデルYはいずれも0−100Km/h加速がいずれも6秒を切っていてかなり速いですね。ちなみにトヨタのGRヤリスは5.78秒、ホンダのシビックTypeRは6.20秒でした。


もう1つはEVと内燃機関の対決でポルシェ同士でタイカンターボSと911カレラGTSでの比較では0−100Km/h加速はタイカンが2.92秒に対して911は3.44秒、0−400m加速もタイカンの10.78秒に対して911は11.47秒で少し負けてますね。


しかしこれはタイカンターボSが761馬力なのに対して911カレラGTSは480馬力ですから、例え重量差が700Kgあっても不公平な比較の気がします。同レベルだったら911もターボSを持ってきて欲しかったですね。


alt
さすがにハイパーEVは速いなぁ、と思いましたがバイクに比べるとどうなのかと思って昔乗っていたHONDAのCBR1100XXブラックバードの加速データを調べてみたら、


0−100Km/h加速は2.9秒、0−400m加速は10.04秒でした!!
30年近く前のバイクですが圧倒的に速いですね。


以前試乗したテスラの初代ロードスターが0−100Km/h加速は3.7秒、0−400m加速は12.6秒と当時の車としてはかなり速くてテスラの方から「とても速いので気を付けて加速してください」と言われましたが、実際に乗ってみて「結構速いけれどブラックバードに比べるとそれほどでもないなぁ」と感じたのは間違いではなかったようです。


その当時はカワサキのZZR1100と最高速300Km/hを争っていましたが(実測ではわずかに及ばなかったようです)、やはり直線加速は凄いですね。


alt
ちなみにスーパーブラックバードの由来はコメントにもありますが、米空軍のSR-71から来ていて、カタログ写真にも載っています。


alt
このCBX1100XXは164馬力とか300km/hが話題になりましたが(速度メーターは330Km/hまで目盛ってあります)、データ的な速さだけではなくて上質さを兼ね備えていました。

alt
エンジンは普通の直列4気筒ですが、バイクのエンジンとしては珍しい2軸バランサーが装備されていました。普通は4気筒だとどこかの回転域で振動が増えるのですが、かなり振動が少なくて滑らかにパワフルにレブリミットの10800回転まで回り切るエンジンでした。


おまけに1速でレブリミットまで回すと120Km/hまで伸びるギア比のため、他の4気筒バイクだと振動などが気になって2速に上げてしまう場面でも、ほとんどのワインディングで1速ホールドで走り切れるというストレスの無いマシンでした。


そして賛否両論あったらしい前後連動ブレーキですが、限界のフルブレーキでなければフィーリングも良く、マシン全体が沈み込むように非常に良く効いて安心感がありました。リアのブレーキを踏むとフロントブレーキがかかるのも、リアブレーキを使うのに慣れた人だと便利で重宝しました。


alt
特徴的な上下2段重ねのヘッドライトも照射領域が広くてカットもはっきりしており、ハイビームも強力で優秀でした。多分欧州向けで200Km/h以上で巡航する時に夜間も不安がない性能を狙ったのでしょうね。ウインカーもバックミラーにビルトインされており(これはあの超絶バイクのNRからの流用で、品番も同じようです)、ミラーの鏡面の調節もしやすかったです。


自分の愛車はフルエキゾースト交換して10Kg以上軽量化したのでコーナリングも更に軽快になり、ほぼ不満の無いバイクでした。速さだけではなく、上質さも快適さも最高性能を追求したバイクで、今考えるとアルピナのようですね。


この後HONDAは(超高速バイクへの批判を考慮したのか)こうしたカテゴリーの後継機種は登場していませんが他社のハイパーバイクはもっと重かったり大きかったりするので、同様のコンセプトのバイクが登場して欲しいですね。
ブログ一覧 | バイク | 日記
Posted at 2023/08/08 06:25:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ジクサー150で初ツーリング
minimacfanさん

1年乗った感想:ハーレーだけじゃな ...
Danny Wongさん

こんなバイクに乗ってました。その2
KENJI-Fさん

2025/02/01 車の0-10 ...
ntkd29さん

フロントブレーキ効き復活、プチツー ...
bcyさん

猛暑の中バイクで用足しに出かけてき ...
ntkd29さん

この記事へのコメント

2023年8月8日 6:51
RANちゃん様...おはようございます(^^)v

ヤッパー、バイクは驚きの速さですネ!
最高速も300Km/hの世界観ですか・・・凄いです。

私・アル君は若かりし頃よりバイク好きで、高校生時代は主に”マッハⅡ”に乗っておりました。
憧れはカワサキ750SSマッハです。
”世界最速”と云う明快な意思のもと、カワサキは69年に2ストローク3気筒エンジンの”500SSマッハⅢ”を誕生させ、世界最速の座に君臨する。
その後、ホンダCB750FOUR(最高速度200㎞/h)の登場で”カワサキ=最速”の図式は崩れ、執念の中から誕生したのがカワサキにとって初のナナハンである750SSマッハです。
その動力性能は71psでクラス最強、重量は192kgでクラス最軽量、最高速度は203㎞/hと云う数値は、再びカワサキは”世界最速”を奪取した事を意味しております。

バイクとは遠ざかってしまい、近年のバイクに付いては無知なんですが、最新バイクは当然ながら素晴らしい事でしょう。
バイク乗りの復活したい想いになりました。

では又 by アル君(^^)/~~~
コメントへの返答
2023年8月8日 8:26
おはようございます。いつもコメントどうもです。

30年近く前のバイクでもこれですから、最近のレーサーレプリカなんか速過ぎて公道では全開に出来ない感じですね。

カワサキは60年代から世界最速を争ってきましたね。750SSマッハに始まり、CB750FOURに対抗したニューヨークステーキのZ1、その後もトップガンでブレークしたニンジャもですし、ZZR1100、最近ではハヤブサとトップを争っているZZR1400やスーパーチャージャー装備のH2も世界最速ですね。

ハヤブサとZZR1400の争いに端を発してバイクは300Km/h規制がかかってしまいましたが(それでも速過ぎ!!)、現代のバイクは電子制御も発達しているので以前よりは安心してスピードが出せるようになっているのである意味4輪より楽しいかもしれませんね。
2023年8月8日 9:10
ブラックバード、マッハ3で飛行可能なSR-71のサブネームですが、そこから取ったのでしょうか。CBRは超絶最速というより、その一歩手前を快適性や洗練性を考えて実現させている感じがしました。

ホンダというとどうしてもNRが頭に上がります。あれも絶対的速さよりも、バイクを最高到達点で作るとどうなるのか、そんな感じだったと思います。V4や2スト4気筒とか、それぞれのキャラクターがあってホンダのバイクはそれぞれのアプローチが面白かった気がします。

今ではバイクも電子制御が相当に発達して、昔から乗っている人からしたら今のバイクはこけない、とまで言わせるほど安心して高性能が引き出せるようになったようで。今と比べたらこんにゃくレベルのフレーム剛性にピーキーなパワー特性でクラッチオモオモの昔のバイクからしたら気軽に楽しめる環境が揃っているようで。リターンライダーが多いのはそういう理由もあるのでしょう。

乗ってみたいバイクはビモータ・テージです、笑。1Dは質感や性能や維持の手間は別にして、もう痺れるかっこよさ!といいつつ、実はバイク所有歴ないです、笑。
コメントへの返答
2023年8月8日 13:08
いつもコメントどうもです。

ご名答!このバイクはSR-71にイメージが近かったのでそれにスーパーを付け加えてスーパーブラックバードというネーミングをされたようです。最高速だけ、という一点突破ではなく全ての性能を高次元でバランスさせるという方針で開発されています。

実はNRもこのブラックバードも開発は山中勲さんなので同様のコンセプトですね。NRもレーサーレプリカのようにすればもっと軽く作れたでしょうし、もっとパワーも出せたようですが(速度記録車はECUチューンで155ps出てました)、楕円ピストンの味わいと高級感を表に出したかったようです。

最近のバイクはMotoGPからのフィードバックもあって電子制御がかなり発達してライディングをサポートしているみたいですね。以前のレーサーのように高剛性を追求するだけではなく、フレームの剛性バランスの解析がかなり進んでいるみたいです。そういう意味では、若い頃にレーサーレプリカに親しんだ50代〜60代のリターンライダーには隔世の感があるかもしれませんね。

私も乗ってみたいのはビモータのテージですね。最新型のH2はブラックバードより15Kgくらい軽いのでとんでもないフィーリングの気がします。いつかはビモータ、ですね。

プロフィール

「岡崎五朗さん、アルピナB3GTはべた褒めでしたが、やはり極太ステアリングはバツなのですね。」
何シテル?   04/08 07:10
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation