• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RANちゃんのブログ一覧

2016年08月08日 イイね!

やっぱりオイルは大切ですね…ATのおさらい

やっぱりオイルは大切ですね…ATのおさらい


先日ミドリーヌ号のATオイルを交換したらかなりコンディションが良くなったので、久し振りにこちらの本を読み返して復習してみました(爆)。









こちらがBMWの縦置きエンジンのATの構造図です。



一番後ろに付いているのがトルクコンバーターですが、こんな構造なのですね。



実際にはこんな感じの動作で作動しているようですが、ここでもATオイルが伝達の役割をしているのですね。



その奥についているのがクラッチと変速ギアですね。ここでも油圧でピストンを押してクラッチ制御をしています。オイルが劣化すると切れが悪くなってくるのでしょうか。



その奥にあるプラネタリーギアとクラッチの断続で変速動作をしているのですが、バルブボディの複雑な回路を通してギアの選択とクラッチの断続をしているのですね。



バルブの移動でどの油圧回路にオイルを流して作動させるか決定する訳ですが、



最近の多段ATだとギアの組み合わせも多いので回路がまるで迷路のようですね。



これらを組み合わせた上に電子制御しているので、アナログとデジタルが同居した複雑な回路ですね。



これだけ色々な役割分担があるのに全てを1種類のオイルでまかなっているのはある意味びっくりかもしれません。

ATFが劣化してくればATの動作のあらゆる部分の動作が鈍くなってくる事が予想されますから、BMWがATF無交換というのはちょっと信じ難いですね。

もしかすると、ある一定以上劣化したらそこからはほとんど変わらない特性を保つように設計されているのかもしれませんが、距離を長く乗れば性能低下は明らかなような気もします。

実際ミドリーヌ号のATFを交換したところ変速は速くなった上にショックも少なくなり、ロックアップの効率が上がったせいか同じ加速をしてもシフトダウンせずに粘ってくれるようになりました。燃費もわずかですが良くなっています。明らかな性能向上で、まるでATユニットを新品に交換したようです。

BMWが何万KmATF無交換で走る事を想定しているのか分かりませんが、ある程度の距離で交換してやった方が気持ち良く走れますね。
Posted at 2016/08/08 17:48:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

「7月5日の大津波は都市伝説のフェイクニュースだと思いますが、念の為に満タンにしておいた方が良さそうですね(爆)。」
何シテル?   07/02 08:16
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  1234 56
7 8910 111213
1415 1617181920
2122 2324252627
28293031   

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation