• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケイ/適当ガレーヂのブログ一覧

2011年02月17日 イイね!

ベンツ Vクラスの変な振動修理は大変?!

ベンツ  Vクラスの変な振動修理は大変?!今年も、もう1ヶ月半が過ぎてしまいましたね~。


年々、1日が過ぎて行くのが、早くなってる様な気がしてますが・・・。


ど~~も、季節も風情もヘッタクレも関係ない生活をしてる、適当ノー天気野郎です( ̄∀ ̄)



タイトルのVクラスですが・・・

内容は、そのまんまです。


車両詳細

通称名
メルセデスベンツ V230

型式
GF-638234

車体番号
VSA638234☆★☆★☆★☆★

エンジン型式
1117

初度登録年月日
平成11年2月

走行距離
104900km超


初入庫の車両でしたが、お客さんの息子さんが乗っている車で、症状は

高速で100km/hで走行中、アクセルオフで80km/hまで落ちると・・・

異常に車が揺れる

ハンドルが取られて、怖くて乗ってられない。


という症状で、持ち込まれました。


実はこのVクラス、既に他社でホイールバランス、下回りは点検済みらしく、原因不明で治らず、ウチに持ち込まれました。


とりあえず、再現走行の前に、リフトで車を上げて見て見ると・・・

右側のドライブシャフトブーツの小バンド切れて、全く効いていない状態でした。

左側も、ブーツの小バンド部が緩く、バンドが効いていない状態。


見事に全く止まって無い状態なので、中身のグリスがかなり飛び散った跡が有りました( ̄○ ̄;)


それ以外は、特に悪い所も見当たらず、一旦、車を下ろして走行させてみる事に。


ハンドルを切った状態で動かすと

フロント右側から、カタカタ、カカカ・・・

と、アウタージョイントが、ダメになった時の音が出てましたが・・・

ま・・・、とにかく、再現走行、試運転を開始。


ところが、約10kmほど走らせたが、現象は全く出ず・・・


諦めて一旦、帰社する事に。


ところが、その帰り道に60km/hも出してない国道で、緩い右カーブを抜けた辺りで

突然、カタカタっ。

って、ドライブシャフトから、音が出たな~。

って思った直後、イヤな予感が走り・・・

その途端、突然ハンドルが震え・・・

いや振り始め、しっかり押さえてないと、ものスゴイ状態で、ブレ始め

慌てて、ガ〇トの近くの路側帯に車を停めて、下周りを見るが

異常も見当たら無いので、走行を再開したが、まだカタカタ音が出て

ものスゴくハンドルが取られ、怖くてのってらんない。


ところが、1kmも走らない内に、カタカタッて音の後に、正常に戻り

何かコエ~~!!

っと思いながら走らせると、再びカタカタッと音が出て、物凄い状態でハンドルが振り始め、また慌てて脇道に入る為の広い路側帯の所に、入り停車。

やっぱり下回りを見るが、異常は見当たらず・・・


もう会社まで近いから、そのまま乗って帰社しましたが、また途中で振動・・・、と言うかハンドルの振りは、カタカタって音の後に、収まってしまいました。


帰社後、再びリフトで下回りを見るが・・・

やっぱり目立って、悪い所は無い。


情報網を使い、そんなドライブシャフトの、アウターが悪くて、ハンドルが取られる。

なんて事が、有った??

と、聞いてみるが・・・

そんな話は、聞いた事が無い。

との事。



ただ、とりあえずドライブシャフトのアウタージョイントが、悪いのは事実なので

交換してから様子を見る事に。


とりあえず、左右共に探し始め、新品、リビルト、中古のドライブシャフトassyを探すが・・・


新品
約12万円(片側の1本で!!!)


リビルト
設定無し

だけど、現物修理は可能だが、診断料5万円+部品代(高っ!!)


中古部品
ネットワーク上 在庫無し



全て、ありえへん(-"-;)


参考に、新品のシャフト左右、交換工賃(4時間)で見積を作って見ると・・・


約28万円。


話にならん。


と、思い、外車専門の部品屋さんに問い合わせて、聞いてみると・・・・

アウタージョイントのみの設定が有るので

値段を聞くと

片側(ジョイント、ブーツ、バンド、グリス等々のセット物)で、約6万円が2つ必要。

インナーブーツは、約1万5千円が2つ必要。


工数は同じ4時間にして、これで見積を作ると・・・


約18万円。


新品のドライブシャフト交換よりかは、はるかに安いが・・・

それでも、ワタクシの1ヶ月分の給料が全て吹っ飛ぶわ(-"-;)


・・・いや、ワタクシの手取りじゃ、全く足りん・・・赤字ですわ(爆死


とりあえず、お客さんに連絡を取り、話してみると・・・


やっぱり、高い。

と言われ、色々と協議(??)の結果・・・


お客さんが自分で、某オクでドライブシャフトassy、左右の中古品が出品されてるのを、見つけて

部品持ち込みで、交換する事になりました。


2日後に、ドライブシャフトが届き

仕事の都合で2日後に、作業を開始。


交換作業自体は、全く難しく無く

整備手帳に書いて有る通りで、作業完了しました。


そして、運命の試運転。








すんなり走る。

運命の100km/hからの減速をするが、全く症状が出ない(≧∇≦)

60km/hで走らせても、症状は出ない( ̄∀ ̄)

いくら距離を走らせ(40kmくらい試運転)ても、症状は出ず


修理完了としました。


今回、ドライブシャフトのアウタージョイントが原因での、変な振動が出る。


という、トラブルを初めて経験しましたが

こんなトラブルが、現実に有るんだなぁ~。


と、思った反面

音と、振動の修理は、やっぱ難しいな~( ̄○ ̄;)


と、思いました。




Posted at 2011/02/17 21:59:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 仕事ネタ | モブログ
2011年01月28日 イイね!

職権乱用?! 仕事中に解体屋で茂木!!

職権乱用?!  仕事中に解体屋で茂木!!久しぶりにブログを書きます。

まぁ、一応は生きてました(笑


ブログネタになるネタは、有ったりもしたのですが、睡魔に負けて、上げれませんでした。


ど~も、あいも変わらずの生活習慣を、毎日送ってる適当野郎です( ̄∀ ̄)


タイトルの意味は、しっかり有りますよ~(^^)

今日の仕事中、15万キロを越えたクラウンが、信号待ちで、息つく。

と言った症状で入庫。

年式
平成9年3月

型式
JZS155

エンジン型式
2JZ(NA)


実はこの車、昨日、加速時に息つく。

で、入庫して、スパークプラグを全部交換しました。

プラグ交換時、プラグホール内は、エンジンオイルまみれ。

ハイテンションコードも、コイルのプラグを差し込む傘の部分は、漏れたオイルで、かなりブヨブヨ。

の状態で、オーナーに連絡を取り、プラグ6本、コイル3個、コード3本、タペットカバーパッキン2つの交換をお勧めしたのですが・・・


何せ、距離も距離。

年式的にも、お金を掛けたくない。


と言われ、一番、効果の有るプラグ6本を交換して、出庫したのですが


今日、信号待ちで息つく。

と言う、トラブルで再入庫。


んで、調べていく内に、怪しいのは、コイルと、コード、配線の3つに絞り込んだが・・・



ウチの会社に、2Jを載せた解体車も、ダイレクトコイルも、コードも、引っ掻き回して探しても・・・

んなモン、有るワケが無い。


困ってしまい、色々と悩んだ挙げ句の果てに、社長に相談。

隣町の解体屋さんに、同じ型のクラウンの解体が1台だけ有るのは、知ってるので、2時頃から行って茂木取る事に。

早速、行って見たら、まだ車はそのまま有ったが、エンジンが違い(同じ2Jなのに、何故かデスビ式)残念賞(T_T)


変わりにヴィヴィオのリーボックの解体が居たので、Fウインカーのみ500円で茂木り退散。


次の解体屋さんに行ったら、エンジンだけ2機有り、事情を話して早速、茂木。

コイルとコードに一部の配線セットで2千円で、譲って貰い、会社に戻って組み付けて、エンジンを掛けてみると


今の所は、治ってる♪

今日はそこまでで、仕事が終わりましたので明日、ちゃんと走らせて調子を見ます(笑


明日も仕事かぁ~、寒いけど、頑張って行くとするか。


写真は、今日の戦利品で~す(爆


Posted at 2011/01/28 23:29:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事ネタ | クルマ
2010年10月21日 イイね!

納車されたランエボⅧの、悲劇の始まり?!

納車されたランエボⅧの、悲劇の始まり?!とうとう秋が深まり始めましたね~( ̄∀ ̄)

朝晩は冷え込みますが、昼間は暑い時が有りますね( ̄○ ̄;)

過ごしやすい時期ですが、寝てる時に布団がどっかに行って、いつも寒さで目が覚める、寝相の悪い適当野郎です( ̄∀ ̄)


タイトルのランエボⅧですが、最近、ウチの会社で、中古車として、納められた車です。


このオーナー、知ってる限りは、シビックのEG1、EL-X
EK9タイプR-X(ライトチューン済み、9万キロ走行してた中古車)を乗り継いでますが・・・
EGは、潰さずでしたが・・・


タイプRは、某所の交差点で(たしか)プリウスとケンカして

廃車で保険屋の引き上げとなる予定です。

まぁ、廃車は19万キロ走ってますから、仕方無いかな・・・??


でも、このオーナー

こんなバリバリの走り系の車に乗ってるのに

全く走らない。

シートポジジョンは・・・

いわゆるVIP乗りと言う

シートバックをかなり倒して、運転してるんです。


会社内で、動かすのも大変な位、寝かして有ります。


タイプRを走らせてる時の、後ろ姿は・・・

(ワタクシも人の事、言えるレベルじゃ無いのですが・・・、ヴィヴィオで出掛ける時に、某氏もたまたま一緒に居て、後ろから追っかけチェックしてますが・・・)


結構、・・・でした。


そして、タイプRは交差点で天に召されました。


その後、このオーナー

次の車は

インプレッサの22B STi

が欲しい。

と言い出したが、さすがに400台の限定。

まともに車が有る訳が無く


この写真の、ランエボⅧになりました。


オークションで仕入れたこのランエボⅧ、距離は約9万キロ

福山ナンバーのままで岐阜県に嫁いで来ました。

サンルーフ、
純正ナビ、
砲弾マフラー、
グレッディのインタークーラー、
バイパーの盗難防止、
トランクキー穴を板金で、埋めてある。

オマケに前の名義では、

女性のオーナーさんで(おそらくワンオーナ車)車検も受けて半年、

メンテもディーラーで、ちゃんと受けて、かなり綺麗な車でした。


とりあえず納車整備で、
綺麗に磨き上げ
ナンバー替え
謎メーカー(聞いた事が全く無いメーカー品)の車高調(スイフトのバネ付き)を組み込み

納車されたのでしたが・・・


2週間もしない内に、トランクとリアバンパーをぶつけて、帰って来ました。


今は外注で板金に、出てますが・・・

左フロントドアにも、妙な凹み(軽トラのドア当て逃げ??)みたいな跡も有り

わずかな期間で、こうなるとは・・・



予想以上でした。



これ以上、ボロボロにならない事を、願いたいです。



難しいかなぁ~・・・???



Posted at 2010/10/21 23:29:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | 仕事ネタ | クルマ
2010年08月27日 イイね!

アルファードハイブリッドの、コンプレッサーが壊れた???

アルファードハイブリッドの、コンプレッサーが壊れた???やっぱり、まだまだ残暑は続くみたいですね( ̄○ ̄;)

この暑い日々、どうにかならないでしょうか??


余りの暑さに、ツナギとTシャツが、午前中には汗だくになって、汗臭い日々の適当汗臭男です( ̄∀ ̄)


タイトルのアルファードハイブリッドですが、この暑い日々が続く前に入った故障です。

でも、故障で良いのか??

と言う疑問符が付いたトラブルでした。

車両詳細
アルファードハイブリッド

型式
DAA-ATH10W

車体番号
ATH10-☆★☆★☆★☆

エンジン型式
2AZ1EM-1FM

初年度
平成18年10月

走行距離
74674km(入庫時)


年式の割には、走行距離が多いですが、至って今まで大したトラブルも出ず、走り回ってました。


徐々に暑くなってきた初夏の頃、エアコンが効かない。

と言うトラブルで、引き取りに行きました。


最初は、エアコンのコンプレッサーに付くマグネットS/W の配線が切れたか、ヒューズでも飛んだ程度なんだろ~(^w^)


と、軽い気分で点検を始めたがる、だんだん雲行きが怪しくなってきた( ̄○ ̄;)

まず、マグネットS/Wに行ってる配線に、電気が来てるか??

確認するが、来てない(ココからが、深みにハマる原因)ので、配線を見てみると問題は無さそう。

次にヒューズを探して見てみるが、キレてな~~い。


ディーラーに、このエアコンの点検方法を聞いてみると、配線図ごとファックスして貰える事に♪


自己診断をファックスで貰った通り、AUTOボタンと、内気、外気切り替えボタンを押しながら、キーをONにしてみると、コード21の日射センサー。

のみ出た。

まぁ、工場内だから当然出るわな。


だけど、他のコードは出力されず、仕方無いので、エアコンパネルを外し、配線図と睨めっこしながら、配線の断線、導通を調べるが問題無し。

ちなみに整備書には、フロントのエアコンパネルが、
A/CコンディショナアンプリファイアASSYとなってましたので、
最初は何を指してるのか意味が分からず『何なんだ、この変な名前の部品は??』と、悩んでました。

とりあえず、フロントエアコンパネル→2ウェイコンプレッサー用アンプ→コンバータ付きインバータ(早い話がCVTミッションで、クランクプーリ、ベルトを介して、エアコンコンプレッサー本体を回す)ASSYの順で調べるが、配線は全く問題無し。

電源もどうも、ちゃんと来てる。

駆動ベルトもちゃんと、張りもモノも悪くない。


これだけ見てても、良く分からないんじゃ、このまま見てても、結果は分かるので、電装屋さんに修理を依頼。


持って行って早速、次の日には答えが分かりました。


何とエアコンコンプレッサーのマグネットS/W部に、ゴム製のダンパーが取り付けられてるのですが、コレがネジ切れててコンプレッサーが回らない。

と言う事でした。


もちろん、電源やコンピューター、配線には問題は全く無い。

との事。




社長にしっかり怒られたのは、言うまでもありません。


んで、コンプレッサー交換なら、ウチでも出来る。

って事で、取りに行きマグネットS/Wの電源線をもう1回見て見ると、電源が来てる。

最初の検電機のアースの取る位置が悪かったみたい(馬鹿


まぁ、なんにせよさっさと直す事になり早速、ハイブリッド専用コンプレッサーを注文すると・・・・・・・・・・・・・












メーカー欠品の為、納期未定(約3週間は最低掛かる)













はあ??????(°□°;)





なんぢゃ、そりゃ~~~~!!!!!!!



いらんオマケに、新品だとコンプレッサーだけで、ピ---十万!!!!!



こりゃ、いくらエアコンが3年保証だからって言っても、
そんな事をお客さんに言えば、絶対に怒られるから、リビルトを探す事に。


と、探すがやっぱり日本中、ドコにもリビルトは無い。



仕方が無いので、高いのは承知で、とあるルートを使い、
このコンプレッサーを生産してるメーカーから直接、新品のエアコンコンプレッサーを送って貰い、
約1週間ほどで届き交換作業を開始。


手順としては、12Vバッテリーの-ターミナルを取り、
助手席下に有る、ハイブリッド専用バッテリーの、ブレーカーを外して、
エアコンガスを抜き取り、
リフトで車を上げて、右フロントタイヤを取り、
右フロントのインナーに有る、ベルトカバーを外して、
駆動ベルトのオートテンショナーを緩めて、ベルトを外す、
高電圧配線(オレンジ色)の配線を、高電圧ブロックより取り外して、配線バンドも全て外す。


ここまでは、整備書と同じですが、ココからは、ワタクシのオリジナルでやりました。


ハイブリッド器機用(インバータ)のクーラントを抜き、
エアコンコンプレッサー前に有る、ハイブリッド用ラジエータホースを外し、
コンプレッサー本体に入るエアコンガスが通るパイプ2本を取り外し、
パイプにゴミが入らない様にビニール袋等で、保護する。

次にエアコンコンプレッサー本体を止めてるナットを3つ取り、
ボルトを緩めて取り外す準備をして、
ラジエータに這わせて有るパワステ用パイプ2本有り、
ラジエータ周辺と、ポンプ近くに有る、パイプを止めてるバンドを全て取る。

パイプがフリーになったら、少し車体の外に出して、
エアコンコンプレッサー本体を止めて有った最後の1本のナットを緩めて、
他の緩めておいたボルトと一緒に外し、
コンプレッサー本体をエンジンのステーから外し、
高電圧配線を下ろして、コンプレッサー本体を下に引き抜く。


整備書だと、エンジンのクーラントを抜き取り、
コンプレッサー上の、ロアパイプを外してからコンプレッサーを取れ。


となってましたが、この方法だと
ロアパイプの取り付け部の、パッキンかOリングが必要になります。
オマケに、あのクソ狭く深いエンジンルームから、重いコンプレッサーを上に持ち上げますから・・・

失敗するとエライこっちゃ(;o;)

に、なります。

ワタクシの方法だと、多少、時間と手間は掛かりますが、
ホース取り付け部に薄く塗る、液体パッキン代程度で済みますから、部品を用意し忘れた時にはオススメです。



組み立てには、逆の手順でやれば、まず大丈夫ですし、インバータ用冷却水レベルは、キーONでインバータ用クーラントは、循環を始めるので、エア抜きは容易です。


全てを組み込んで、ガスを入れて、作動させてみると、

エアコンが、調子良く動いて、冷たい風が出たので、部品交換修理は終了。



この後、お客さんとの修理代の支払いの話は、

やっぱりお客さんは納得出来ず(当たり前だ)
販売したディーラーも入り、話し合いで何とか折り合いが付き、修理完了となりました。



でも何故、あんな所のゴムのダンパーが壊れたのかは、原因は分かりませんでした。


エアコンコンプレッサー本体は、ディーラーだったか、部品メーカーだったかが、引き取りに来て持って行きました。



未だに謎の、トラブルでした。





Posted at 2010/08/27 22:48:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事ネタ | クルマ
2010年06月01日 イイね!

ランフラットタイヤって・・・。

ランフラットタイヤって・・・。とうとう6月に入りましたね~♪

今年もロクに生活環境が変わらず、ここまで来てしまったな~。


って思ってる、適当ダメ太郎です( ̄∀ ̄)


タイトルのランフラットタイヤですが、なかなか手こずりました。


履いてた車は、ミニクーパーです。

メーカー
ピレリ

銘柄
忘れた(爆

サイズ
205/45R17

実はこのランフラットタイヤの交換は、初めてやりましたが・・・

なかなか硬くて大変でした。


何せ、さっきも言った様に、初めてやるランフラットタイヤ。

最初の1本目のタイヤのビードが、なかなか落ちない。


焦るわ(°□°;)

イラッ(-"-;)

っとするわ・・・。

でも3本目からは、 すんなり落ち始めました。

どうもエアを抜いてから、10分くらい置いとくと

ビードが割とすんなり落ちるみたい。


外しに掛かれば、

ビードがク〇硬い。

捨てるタイヤだから、良かったものの、ビードが一部、切れてしまいました。


これで、スタッドレスへのはめ替えだったら・・・

『泣きやな・・・。』

と思う位、固かったです。


初めて見る、ランフラットタイヤの内部は

ショルダー部の、ゴムの肉厚がしっかり厚くなってるのが、良く分かり

『これが、パンクしても平気な理由か…。』

と、関心させられましたが


タイヤの組み換えには

全く不向きな構造も、 良く分かりました(笑


今回のミニクーパー・・・

予算の都合で

新品のランフラットタイヤでは無く

ヨコハマのアース1という、普通のタイヤになりました。


まぁ、もちろん、組むのが、メチャ楽だったのは、言うまでもないですが( ̄○ ̄;)


あんまり、このランフラットタイヤの普及率が、イマイチ良くない。


のは、やっぱ普通のタイヤと値段が違い過ぎる。

と言うのも、良く分かりました。

ちなみに今回、組んだアース1と、同じサイズヨコハマのランフラットタイヤとの価格差は・・・



まぁ、正確では有りませんが・・・[計算、間違えてる気はしてます・・・・・]

たしか・・・・
















くらいします(爆死



貧乏人にゃ、買えませんわ。

と、つくづく思いました。



Posted at 2010/06/01 22:25:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 仕事ネタ | クルマ

プロフィール

「やっと夏休みだけど、なんちゅう雨だよ(^_^;)」
何シテル?   08/10 11:52
車の整備士やってま~す♪ かなりの、ど下手でヘタレですが、現役の走り屋です( ̄∀ ̄)v 実家住みで、花の無い(彼女は居ないです・・・)独身で、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プロペラシャフト センターベアリング交換 その4 組み立て編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 15:21:47
ドライブシャフト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/01 15:23:26
プロペラシャフト センターベアリング交換 その3 センターベアリング交換編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/18 15:21:19

愛車一覧

ホンダ ストリート ホンダ ストリート
一部の方々には、知られているストリート。 このストリートは、ツレが乗ってましたが、結 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
このミラターボは、ウチの会社のお客さんが廃車してくれ。 と、持ち込まれた車で、外装は酷 ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
このゴルフⅣワゴン1.8 GTは、社長専用車です。 珍しい1800のターボ車です。 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
オヤジがこのムーヴカスタムに惚れ込み、ミラターボを下取りに買った4気筒ターボ車です。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation