• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケイ/適当ガレーヂのブログ一覧

2010年05月08日 イイね!

BMWミニの、オイルエレメントの交換は要注意

BMWミニの、オイルエレメントの交換は要注意晴れるとメチャ暑いですが、やっぱり雨が降ると寒いですね~。


でも気分は、好きな初夏に近い気候なんで、過ごし易くてアリガタイです(≧∇≦)


ど~~も、頭の中だけは、年中初夏の適当野郎です( ̄∀ ̄)




タイトルのミニですが、コレは実話です。


車両詳細

平成16年式のミニONE

型式
GH-RA16

車体番号
WMW-RA32020TE〇☆〇☆〇☆〇

エンジン
W10B16A(だったハズ…)



最初は、オイルの油圧警告ランプが点滅、坂道だと点きっぱなし。

になる。


というお客さんからの電話で、引き取りに行きましたが、現象は出ず…。


オイルは入ってる(レベルゲージ上、半分位)ので、オイルの量は問題ない。

オイルとエレメントは、去年の12月に、全国区に有る某有名なタイヤ専門店さんでやってる。


このままワケが分からん状態で触っても、結果は見えてる。


ので、とっととディーラーに電話をして 聞いて見る事に(短絡的


3軒ほど聞きましたが、まぁ、ドコの店でも一致してるのは…………

オイルフィルターの逆組み。

オイルフィルターを取り付ける、フィルターカバーの中に組み込まれる、プレッシャーレギュレータ(油圧のリリーフバルブ)の破損


エレメントケースに付いてるオイルプレッシャーS/Wの誤作動。


まず、オイルポンプがイカレる可能性は低い。


との事。


正規ディーラーじゃ、そんな事はしないが………

オイルフィルターの逆組み

ただ・・・・、本来、逆側はゴムの0リングが貼り付けられてますから、間違えようの無いのですが・・・・・・・・・


社外品フィルターの破損

フィルターの交換をサボったツケで、フィルターが詰まったり、破れてた事も有った。

と教えて貰い

とりあえず簡単な、オイルフィルターを外して見る事に。


エレメントケースの上に付く、オイルフィルターカバーを外してみると……


何か変だ。


フィルターカバーに付いて来るハズの、オイルフィルターが、エレメントケースに残った。


あれ……??


カン違いだっけ……??


と、思いながら、とりあえずフィルターカバーを、エンジンルームから出して、エレメントケースの中から、オイルフィルターを出すと……………


答え発見。


フィルターカバーの真ん中には、通常は網の形をした筒が有るはずなのに、それが無く


スプリングが、申し訳なさそうに、フィルターの中に引っかかってるだけ。


最初は、意味が分からなかったのですが、外車専門の部品屋さんに電話して、イラストを送って貰い、見てみると…………


やっぱ、そうなってる。


結果論としては、こ~~なるともう、フィルターカバーとオイルフィルターを、セットで替えるしか手がない。



どうも、前にオイルフィルターを替えた人が、フィルターと一緒にフィルターカバーの中に有る、プレッシャーレギュレータ(リリーフバルブ)の筒ごと引き抜いてしまい、気付かずにスプリングだけ取り付けて(??)出した。


としか思えない。


とりあえず、このままじゃ、しゃ~~ないので再度、同じ様に組み込み、動ける様にしてから、部品を発注。


部品が届き、新品とトラブル品を見比べて、写真を撮り、新品を組み、エンジンオイルも交換してから、出庫しました。


フィルターカバーは、約7千円くらいで、純正品を使用。

中のオイルフィルターは、2千円くらいで社外品を使用しました。


日本車に良く使われてる、オイルフィルター(カートリッジ式)は、こんなトラブルはまず無いですが……


ヨーロッパ車や、最近の日本車でも、中身のオイルフィルターのみを交換出来るタイプが、徐々に増えつつ有りますから、もしやる事が有れば、注意しながらやる事を、オススメします。


追記

エレメントケースのフタにプレッシャーレギュレータ無しのミニも有りました(>_<)


プレッシャーレギュレータは、エレメントケースの内部に有りました( ̄0 ̄;)



勉強不足でした、すいませんでしたm(__)m

Posted at 2010/05/08 21:09:57 | コメント(10) | トラックバック(0) | 仕事ネタ | クルマ
2010年02月19日 イイね!

電子制御スロットルは、やっぱり駄作?!

電子制御スロットルは、やっぱり駄作?!寒い朝晩に、昼間は暖かかったり、ク〇寒かったり、天気が安定しない日々が続いてますね~( ̄○ ̄;)


でも、もう少しすれば、春が来るな~( ̄∀ ̄)


ど~~も、頭の中だけは、年中ノー天気な適当ダメ太郎で御座います。


タイトルの電スロですが、久しぶりに散々なメに遭いました。


車両
トヨタ トヨエース(ダイナ) の1500kg積みのトラック

型式
TC-TRY230
エンジン
1TR-FE 2L ガソリンの5速MT、12V仕様車

年式
平成17年 7月登録 (だったハズ…)

走行距離
159000km突破


車自体は、そんなに古いワケじゃ無いのですが、走行距離が多いのは、働く車なら当たり前。


この車、最初トラブルを起こした時は荷物を配送中、走行中に突然、エンジンが吹けなくなった。

と言う事で、引き取りに行きましたが、行った時には既にトラブルは消えてしまい、正常になってしまいましたが、キャンターに積み、会社に戻って外部診断機で見てみると、

ワケの分からんトラブルコードが出て来て、調べるとアクセルペダルに付いてるセンサーが、どうも不良らしいのが分かり、早速注文……、

しかけましたが、どうもイマイチ釈然と言うか、気持ちが納得しない。


地元のディーラーに問い合わせて、フローチャート(故障診断のやり方)をFAXで送って貰い、見てみると電スロの見方では無く、

全く別のブレーキスイッチ、車速センサーを見るやり方になっていて、問い合わせて聞くと、

『そこから始めるんですよ~、ウチもディーゼル車ばっかで、ガソリン車は、居ないんで良く分からないんです…。』

と言われ、一応、違うとは思いながらも、点検項目で見ると正常。

とりあえずこのまま、ほっといても仕方無いので、アクセルペダルセンサーを交換して納車をすると、3日もしない内にまた、同じトラブルが出てしまい、再入庫。

『今度はしっかり見ろ!!』

と社長に怒られながら言われ、テスター(外部診断機)で見ると、全く同じトラブルコードが、ズラズラと並んでる。


こーなると、地元のディーラーはアテにならんかもな~。


と思い、愛知県のディーラーに電話をして、事情を説明してみると、

何と名古屋市内でもガソリン車は希少で、この車の電スロのトラブルは 、まだ無いし、こんな16万キロ近い車は、まだ無い。


と言われ、取り付く島も無い( ̄○ ̄;)


仕方無いので、電スロ本体のフローチャートをFAXで送って貰うと、電スロ本体、コンピューターまでの配線点検方法が送られて来て、点検して見るとどうも、電スロ本体がおかしく思える上に、フローチャートでも、スロットルボデー交換となる。


電スロ~コンピューター間の配線には、サーキットテスターでは、断線も無く、抵抗が変な所も無いので、電スロ本体を交換する事に。


試運転をして一応、荷物替わりにタイヤ(コースターの夏タイヤ6本)を積んで走らせるが不調が出ないので、大丈夫。

と判断して納車したら………………………………………








3日後に、またまた同じトラブルが出てしまい、再々入庫(┳◇┳)



今度も外部診断機で見て見ると、同じトラブルコードがまたズラズラっと並ぶ。


理由がサッパリ分からん(泣


と悩みながら居ると、今度は車を揺らすと、エンジン不調になる。


うん?????????


と思い、前回、抵抗上はシロだった配線を調べ始めると、一番アヤシいキャブとフレームの間のメインハーネスの束を広げるが、やはりシロ。


次に、その先のラジエータ前のハーネス束も見るが、シロ。

今度は、電スロ側から始めると、ハーネスを揺する度に不調になったり直ったりする。


が………、なんか…、何かイマイチ違う。


今度は、運転席側のフレームからエンジンに伝わるメインハーネスをラジエータ辺りからエンジン側に軽く叩いたり、揺すると、明らかにエンジン不調が出まくる。


ここら辺のどっかで、なんか有る。


メインハーネスを包んでる、プラスチックの配線カバーを外し、配線の束を広げるが、またもシロ。


今度は、フレームからエンジンに上がるメインハーネスを揺すったり叩いたりすると、明らかにヘンな調子の崩れ方をする。


ここにもプラスチックの配線カバーが付いてるので、開けてハーネスの束を引っ張り出し、束ねて有り、水で湿ってる配線の束のテープを剥がして広げると……………………………………………


とうとう発見!!!!


配線が1本、切れかけてる!!


引っ張ったら取れてきた( ̄○ ̄;)


どうもギリで繋がってたのが、引っ張ったので切れたみたいでした(核爆



修理としては、切れた配線を5cm位の長さの適当な配線を、繋げて繋いだ所は、ハンダで繋ぎ合わせて、抵抗があまり変わらない様にして、ビニールテープを巻いて、元に戻して・・・・・・・・

手当たり次第にハーネスを揺するわ、叩くわで・・・・・・

エンジン不調が出ないので、3度目の正直(??)で、完治(核爆




その後、約1ヶ月経ちますが、快調に走り回ってます。



今回、つくづく思ったのが、

いくら燃費規制と環境性能とは言え、電子制御スロットルは、まだまだ未完成感がビシバシと感じました。


元々、働く為の商用車にはシンプルな機能で、壊れない。

が、大前提。


こんなクダラン故障の為に、約10日、車を預かり、修理代もそれなりに掛かり、全く役に立たん機能の1つ。

だと思います。



商用車は、昔ながらのトラブルの少ないワイヤー式で、良いんじゃ無い??


と思い知ったトラブルでした。





Posted at 2010/02/19 23:39:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 仕事ネタ | クルマ
2009年11月28日 イイね!

FUGAはやっぱ、優雅です( ̄∀ ̄)

FUGAはやっぱ、優雅です( ̄∀ ̄)何か最近、寒い日々が来ませんね~( ̄○ ̄;)


まぁ、朝晩は冷え込みますが…www


最近、月月火水木金金の日々ばかりの適度野郎です( ̄∀ ̄)


ん??

なに??

月月火水木金金が、分からん??(°□°;)

意味を知らなければ、調べて下さい。

ヒントは、大日本帝国、海軍です。



まぁ、そんな事は置いといて、とっとと本題に行きましょ~(爆


タイトルのFUGAですが、とてもこの貧乏人が買える訳が無いです(ToT)


お客さんの車です(^^)


いつの間にやら…、このフーガの車両担当みたいになってます( ̄∀ ̄)


でも、乗る度、乗るたびに思うのが

『車はパッと見、小さく見えるけど、ホント、運転してると優雅な気分になるな~♪』

高級ドライバーズカーって感じで、とってもお気に入りな1台です(≧∇≦)

車自体は、350XVのVIPがこのフーガのグレードですが、 このフーガ以外の、フーガは乗った事が無いので 、ハッキリした事は言えませんが他のグレード、排気量も同じ感じなら………

恐ろしく乗り易く、イイ車です。


セドリック、グロリアの後継モデルがこのフーガになりますが、最終のY34のグロリアより、運転し易く、飛ばしても不安が少なくて、何か良いんですよ~♪

余裕が有れば、欲しい1台ですね(*^o^*)

でもそんな余裕、いつになったら生まれるやら…(>_<)



今回はバッテリー交換で来ましたが、メンテナンス性を良く考えた設計にして欲しかった( ̄○ ̄;)




まぁ、そんな事を思った1日でした( ̄∀ ̄)




Posted at 2009/11/28 00:21:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事ネタ | クルマ
2009年11月20日 イイね!

車好きの金持ちは、羨ましい~( ̄∀ ̄)

車好きの金持ちは、羨ましい~( ̄∀ ̄)最近、朝も夜もめっきり寒くなりましたネ~( ̄○ ̄;)

降りまくる雪も目前かなぁ~??

とか思ってる適当野郎です(≧∇≦)


タイトルの意味は、有りますよ~( ̄∀ ̄)


写真を見れば分かりますが、現行のクラウンのハイブリッドです(o^∀^o)


まっサラの新車ですよ~!(b^ー°)


このクラウンのオーナーさん、発想する事が素晴らしく、イキナリ新車でまずはローダウンサスの、RS-RのTi2000を、ノーマルショックに取り付け、純正オプションのモデリスタエアロで大人しめの外装ながら、カールソンの19インチ(F235/35-19にR265/30-19)を履かせ若干引っ張り、ボディにはガラスコート、リヤサイドガラスにはスモーク5面張り。


高級ハイブリッド車とは思えない仕様になりました( ̄∀ ̄)


車体と後付けのエアロ、ホイール等のアシ周り、フィルム、ガラスコートで(たぶん)700万超えの車になってしまいました(°□°;)


本物のVIP仕様と言うか、本物のラグジュアリー仕様になってしまったおかげで、動かすのも緊張感タップリな車になってしまいました( ̄○ ̄;)


個人的には、こういう車は好きなんですが、(巷で流行りのVIP仕様、ラグジュアリー仕様と言われる車は、ワタクシの個人的には、全く違うジャンルの車です)納車、引車、会社内での移動で乗るのに気疲れしそうです(>Σ<)


こんな車が作れるお金持ちは、羨ましくて仕方無いです( ̄∀ ̄)


でも、お金持ちにはお金持ちなりの悩みが有るでしょうから、ワタクシの様な由緒正しい下町貧乏人には、全く分からない悩みが、いっぱい有るのかも知れません…(・_・;)


ちなみにこのオーナーさん、現行ハイエース、スーパーGLも乗ってますが、このハイエースは、かなりワタクシ好みな仕様です(≧∇≦)


全くウラヤマシい、景気のイイ話でした~( ̄∀ ̄)


Posted at 2009/11/20 22:33:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 仕事ネタ | 日記
2009年07月30日 イイね!

ゴルフⅣのヒーターコアジョイントの交換

ゴルフⅣのヒーターコアジョイントの交換急に雨が上がり始めて、梅雨明け宣言も近いかな?!(o^∀^o)

なんて思ってたりもしてます。

ど~~~も、暑い日々が若干、苦手な適当野郎です。


ブログネタ的には、最近お馴染みになり始めてきた、外車ネタです( ̄∀ ̄)


今回は、ゴルフⅣですが、社長が乗ってるゴルフでは無く、たまたま通りかがりで壊れたゴルフⅣで、2リッターのNA車、右ハンドルです。


冷却水が漏れた。

という事で、入って来て調べたら、ヒーターコアジョイント(プラスチック製)の所に、インマニの所に入る細いホース(インテークヒーター??)が1本有り、その分岐の所で折れて、水漏れしてる。

早速、トヨタ部品共販に電話して、FAXで図面を貰うと…、何か図面がナゼかアウディのFF縦置き4気筒の図面らしきモノが来て、たぶんコレ。

と思いながら、電話してみると、2種類出るらしく1種類は、在庫が有り返品が効く事を確認して、注文して来た物を見ると、合っているので早速、交換開始。

やってみると、ピン式の為、ピンを外すのは簡単だけど、その先のジョイント部を外そうとすると、位置の関係上、どうしても負圧のプラスチックパイプが邪魔になり易く、壊れやすく、やりにくかったですが、外す事は出来ましたが、ホースバンドが変な形をしてるので、取るのに難儀しますので、ミッション上までヒーターホースが来てるので、ソコで外して車外でやった方が良いです。

んで、インテークヒーターホースも外して、折れたジョイントのパイプも抜き取り、ジョイント、ホースを車に取り付け、クーラントと水を入れて、エア抜きをして修理完了となりましたが、何であんなヒーターコアのつなぎ目に、プラスチック製のジョイントを使うかが、理由がサッパリ解りませんでした(-o-;)

まぁ、交換自体は、30分も有れば十分に出来ますが、ドイツ車は結構、再生プラスチックを使ってるんだから、もうチョイ、後先を考えた設計をして欲しい。

と思えた修理でした。



写真は、交換したジョイントと、ホースと、品番の袋で~す(⌒~⌒)



Posted at 2009/07/30 22:57:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事ネタ | クルマ

プロフィール

「やっと夏休みだけど、なんちゅう雨だよ(^_^;)」
何シテル?   08/10 11:52
車の整備士やってま~す♪ かなりの、ど下手でヘタレですが、現役の走り屋です( ̄∀ ̄)v 実家住みで、花の無い(彼女は居ないです・・・)独身で、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プロペラシャフト センターベアリング交換 その4 組み立て編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 15:21:47
ドライブシャフト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/01 15:23:26
プロペラシャフト センターベアリング交換 その3 センターベアリング交換編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/18 15:21:19

愛車一覧

ホンダ ストリート ホンダ ストリート
一部の方々には、知られているストリート。 このストリートは、ツレが乗ってましたが、結 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
このミラターボは、ウチの会社のお客さんが廃車してくれ。 と、持ち込まれた車で、外装は酷 ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
このゴルフⅣワゴン1.8 GTは、社長専用車です。 珍しい1800のターボ車です。 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
オヤジがこのムーヴカスタムに惚れ込み、ミラターボを下取りに買った4気筒ターボ車です。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation