• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケイ/適当ガレーヂのブログ一覧

2010年06月27日 イイね!

ムーヴの処遇と、新車

ムーヴの処遇と、新車今日は昼から何とか雨が降らずに助かりました~。


でもメチャ蒸し暑かったですね~( ̄○ ̄;)


ど~~も久しぶりに、ブログを書いてる適当野郎です( ̄∀ ̄)


タイトルの事ですが、オカンのムーヴが、乗り越えで何故かパッソになってしまいました。


んで、今日が納車、引き渡し日でした。

朝イチで、ムーヴから最後まで残してたターボタイマーを取り外し、昼前に乗り換えに行き、昼からナビを買いに行き・・・

2時頃から、ゴソゴソと付け始め、2時間程で、ナビ、ETCを取り付けました。


んで、ムーヴからの移植品の、ホーンも取り付け・・・


まぁ、とりあえずの第1段階までは完成しました。


リヤドアの、スピーカー取り付けサイズ確認と、ヘッドライトバルブの種類を確認して、今日の作業は終了しました。


いつまでオカンが、乗る気かは知りませんが・・・


思ってた以上に、安っぽい車なんで、速攻で飽きそうな予感がしてます。



ムーヴは、とりあえず下取り先に置いて来ましたが、誰が買うかは知りませんが、ラジエータ修理済み、ウォーターポンプ交換済み、細かい点検(半年、1年、車検)は、新車から常に受け、オイル類や消耗品はかなり交換済み。

とりあえず、冷却水のストップリークは、入れて有りますが、後はヘッドガスケット交換のO/H(1~2番間のインマニ下辺りから水漏れ中の為)さえすれば、まだまだ乗れるのにな~。


とも思ってます。


まぁ、ムーヴのこの先はどうなるかは、分かりませんが、良いオーナーに買われて貰えれば、嬉しいですね(≧∇≦)



さてと、明日も仕事だし今日もとっとと寝るか・・・。



Posted at 2010/06/27 20:34:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2010年06月10日 イイね!

BMWミニの、電動パワステポンプ交換。

BMWミニの、電動パワステポンプ交換。最近は暑くなり始めて、車に乗って窓を開けてると、風が気持ち良く感じる日々ですね~。


梅雨入りも近いから、この天気をキープして欲しいと思ったりもしてる、ノー天気な適当野郎です( ̄∀ ̄)


タイトルの通り、BMWミニの、電動パワステポンプを交換してました。


車両詳細

車両名称
ミニONE

型式
GH-RA16

車体番号
WMW-RA32020TE☆★☆★☆★

登録年
平成15年6月

エンジン型式
W10B16A


どっかで見た事が有るな~。

と感じた方は、カンがイイですね( ̄∀ ̄)

ちょっと前に、オイルエレメントケースの、プレッシャーレギュレータが壊れて、ブログネタになったミニONEです。


今回はパワステが効かない。

という故障で入庫。

取りに行った時も、預かってからも、症状は出ず・・・。


パワステオイルの量は正常。

作動も問題、無さそう。

イキナリ壁に当たり、悩んでしまった。

ただ現、時点では怪しいのは電動パワステポンプ本体。


と言うのも、このミニはオイルエレメントケースのトラブルが出る前に、パワステのオイルタンクから、ポンプまでの間に有る、ホースからオイル漏れを起こし、パワステオイルがロクに無い状態で走り回って、重ステになり、ホースとバンドの交換に、パワステオイル補充をした事が有ります。


その時は、電動パワステポンプは作動してたので、交換せずに出庫したんです。


それから、あえなくこのトラブル・・・。


とりあえず、悩んでても、しゃ~~~~ないので

BMWミニの正規ディーラーに電話をして、パワステポンプ本体を交換するにあたって、注意ポイントを聞く事に。

数社に聞いて回りましたが、口を揃えて

『電動パワステポンプ本体交換やね。』

ただ、一つのディーラーは親切で

『バッテリーケース横に、電源ハーネスとカプラーが這わせて有り、そのハーネスがバッテリーケースに擦れたりして、銅線が剥き出しになり、電源不足になる事が有る。』

と、教えて貰いました。


ありがたい事に

『この年式のミニは、コーディングの必要性は無いし、ポン付けで慣れた人間なら40分位で終わるよ。』

と教えて貰い、調べて見るが、見事に擦れた跡は









無い。








ポンプ本体の交換が、決定になりましたので早速、見積もりを作るために・・・・

電動パワステポンプ本体
ホースバンド
パワステオイル
パワステパイプのOリング2個

を、外車専門の部品屋さんに聞いてみると


部品だけで

約10万円。


工賃を含めたら、確か約11万ほど・・・

さすがに、気が引けたが、やらざるを得ないので、お客さんに連絡を取り、承諾を得て部品を取り、交換しました。


交換自体は、ディーラーに聞いてた通りに、やってみる事に。


念のため、バッテリーのマイナスを外し、オイルタンクから、オイルを抜き取り、車をリフトで上げて、電源パワステポンプ本体前に、付いてる電源ファンを外し、タンクから来てるホースを取り外す。


13ミリのボルト4本(下から2本、裏から2本)で止まってるパワステポンプ本体と留めてるステーを動かし、電源のカプラーとハーネスを外して

パワステパイプを外して、パワステポンプ本体とステー(ボルト2本だったか3本??)を分離して、ステーを先に外して、パワステポンプ本体がやっと出てきました( ̄○ ̄;)


新品で来たポンプ本体と見比べて、合ってる事を確認後、逆の手順で組み付けて、パワステオイルを適量入れて、エンジンを掛けてみると、ちゃんと作動し始めました。


何度か据え切りを繰り返した後、パワステオイルの量を確認して、試運転に出てみると、問題無く作動してるので、納車。


その後は、快調に走り回ってます。


日本車じゃ、電動パワステは、当たり前です。

が!!

こういう油圧式の電動パワステ・・・、このミニ以外は見た事が無いのですが・・・


個人的には、面白い構造だと思います。



普通の油圧式パワステと、同じ感じに近い感覚が得られるみたいですので、運転はしやすいと思いますが・・・。

『壊れてた時には、泣きやな』

と、つくづく思いました。



Posted at 2010/06/10 23:08:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2010年06月08日 イイね!

ヴィヴィオ復活で

ヴィヴィオ復活で長い事、ロクに乗って無かったので、感覚戻しのドライブを、1人でしてます(≧∇≦)


相も変わらず、1人モンの適当ヒマ人です( ̄∀ ̄)

今日も明日も普通に、平日の仕事なんにこんな事してます( ̄○ ̄;)


いいんです。


ど~~~~せ

1人モンでヒマ人ですから(爆死



今は長野県の、木曽駒高原の入り口に近い、日義って道の駅でチョイと休憩してます♪


さて、地元に戻るか(・o・)




2010年06月06日 イイね!

ヴィヴィオ復活!!

ヴィヴィオ復活!!最近、諸事情でヴィヴィオに乗って無かったんですが・・・


今日、休日の会社で職権乱用をカマシて

やっと修理完了で、動かし始めました( ̄∀ ̄)


替えたのは、左フロントのロアアームです。

壱号機から、エンジンを載せ換えた時に、一緒に移植してたんですが・・・

3月の中頃にロアアームのボールジョイントにガタが出て・・・

オマケに、ミラの車検の時期まで被り、ロアアーム代が捻出しきれなかったんで、やっと今頃になって交換しました。


ついでに車高調に組み換え、スタビのロッドのショート化、ハンドル位置修正、 ヘッドライト調整、洗車までやってたら3時過ぎまで掛かりました(笑


あとオイル交換さえすれば

7月の峠アタック、第2戦目に行ける準備が出来ました(≧∇≦)


今から、メッチャ楽しみです♪



あ・・・、その前に

m2ファクトリーに、出場申請に行かんと~~ε=ε=┏( ・_・)┛




画像は、久しぶりに動かして、洗車した壱号機とのツーショットです(≧∇≦)



Posted at 2010/06/06 18:14:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | ヴィヴィオのネタ | クルマ
2010年06月01日 イイね!

ランフラットタイヤって・・・。

ランフラットタイヤって・・・。とうとう6月に入りましたね~♪

今年もロクに生活環境が変わらず、ここまで来てしまったな~。


って思ってる、適当ダメ太郎です( ̄∀ ̄)


タイトルのランフラットタイヤですが、なかなか手こずりました。


履いてた車は、ミニクーパーです。

メーカー
ピレリ

銘柄
忘れた(爆

サイズ
205/45R17

実はこのランフラットタイヤの交換は、初めてやりましたが・・・

なかなか硬くて大変でした。


何せ、さっきも言った様に、初めてやるランフラットタイヤ。

最初の1本目のタイヤのビードが、なかなか落ちない。


焦るわ(°□°;)

イラッ(-"-;)

っとするわ・・・。

でも3本目からは、 すんなり落ち始めました。

どうもエアを抜いてから、10分くらい置いとくと

ビードが割とすんなり落ちるみたい。


外しに掛かれば、

ビードがク〇硬い。

捨てるタイヤだから、良かったものの、ビードが一部、切れてしまいました。


これで、スタッドレスへのはめ替えだったら・・・

『泣きやな・・・。』

と思う位、固かったです。


初めて見る、ランフラットタイヤの内部は

ショルダー部の、ゴムの肉厚がしっかり厚くなってるのが、良く分かり

『これが、パンクしても平気な理由か…。』

と、関心させられましたが


タイヤの組み換えには

全く不向きな構造も、 良く分かりました(笑


今回のミニクーパー・・・

予算の都合で

新品のランフラットタイヤでは無く

ヨコハマのアース1という、普通のタイヤになりました。


まぁ、もちろん、組むのが、メチャ楽だったのは、言うまでもないですが( ̄○ ̄;)


あんまり、このランフラットタイヤの普及率が、イマイチ良くない。


のは、やっぱ普通のタイヤと値段が違い過ぎる。

と言うのも、良く分かりました。

ちなみに今回、組んだアース1と、同じサイズヨコハマのランフラットタイヤとの価格差は・・・



まぁ、正確では有りませんが・・・[計算、間違えてる気はしてます・・・・・]

たしか・・・・
















くらいします(爆死



貧乏人にゃ、買えませんわ。

と、つくづく思いました。



Posted at 2010/06/01 22:25:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 仕事ネタ | クルマ

プロフィール

「やっと夏休みだけど、なんちゅう雨だよ(^_^;)」
何シテル?   08/10 11:52
車の整備士やってま~す♪ かなりの、ど下手でヘタレですが、現役の走り屋です( ̄∀ ̄)v 実家住みで、花の無い(彼女は居ないです・・・)独身で、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

   12345
67 89 101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

プロペラシャフト センターベアリング交換 その4 組み立て編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 15:21:47
ドライブシャフト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/01 15:23:26
プロペラシャフト センターベアリング交換 その3 センターベアリング交換編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/18 15:21:19

愛車一覧

ホンダ ストリート ホンダ ストリート
一部の方々には、知られているストリート。 このストリートは、ツレが乗ってましたが、結 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
このミラターボは、ウチの会社のお客さんが廃車してくれ。 と、持ち込まれた車で、外装は酷 ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
このゴルフⅣワゴン1.8 GTは、社長専用車です。 珍しい1800のターボ車です。 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
オヤジがこのムーヴカスタムに惚れ込み、ミラターボを下取りに買った4気筒ターボ車です。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation