
い~や~連休は良いですね~(^O^)
やりたい事だらけですが、1日は雨で、1日はドライブで潰されましたが、今日を含めて残り2日は、天気も良くイジりたい放題ですね( ̄∀ ̄)
ど~も連休中は、性懲りもなく車イジりに没頭している、適当車馬鹿です( ̄∀ ̄)
本当は、昨日の5月4日に作業予定だったのですが・・・
あの雨じゃ、さすがに出来ず、今日の炎天下の下、庭先で作業してました(^^)
まぁ、替えてた部品は・・・
旧規格のダイハツ、三菱組なら分かる、エンジン、ミッションを支えている、サブフレームと言うか、メンバーです。
なんでこんなモンを、交換する事にしたのかと言えば・・・
メンバーが、サビでヤられてて、穴が開き、とうとう限界が来たからです。
元々、このアバRを連れて来て、初めての下回り点検時には 、ボディ、メンバーには、既にサビ穴が少し開いていたのは知っていたので、ボディ側(インナーフェンダー内)は、 修理しておいたのですが・・・
メンバーは、次の車検は無いつもりでしたから、最初から交換する気は無く、とりあえずさび止め特殊塗料を塗っておいたのですが・・・
それから約2年、今年の4月の頭頃にぶらりドライブに出掛けた時に、ゼロ発進、ブレーキ時に、変な音(パキンとか、ペキン等)が出始め、次の日に会社でリフトで持ち上げて、下周りを点検したら・・・
懸念材料だった左側の後ろ側の、フレーム取り付け部が、サビで割れ始め、交換しないと乗れない状況に(>_<)
ここからが大変でした。
まず、オークションでメンバーを探すが、4気筒用は出品すら無く
中古部品の業者に、アバRで聞くと・・・
ネットワーク上、無い!!!
仕方ないので、新品を聞くと・・・
製造販売、終了品(製販終了)
ちょっと、まてい!!!
何で新品まで製販終了なんだよ?!
まだ車は結構、残ってるのに~(ToT)
と思いながら、電話を切りました。
今度はムーヴ、L602Sで中古部品の業者さんに、ネットワークで見て貰うと・・・
いくつかは残ってるが、全て1~1万2千円位と、案外高い。
しかも、アバRとムーヴじゃ、メンバーの品番が違うらしく合うかどうかは、分からん。
と言われ、某お方にメールして、602用、502のNA用が流用出来るのかを聞いてみると・・・
マウントをJBを使えば、共用だから載る。
という答えが聞けたので、範囲を広げて探す事に。
次はいつも行く解体屋さんに行くが、アバRなんか有る訳が無い!!
ムーヴも無いので、鉄くずが山になってる所を、ガサゴソ探すと、ダイハツのメンバー発見!!
良く見ると、L300オプティクラシックが有り、それのだ。
と言う話なので、スタビ付きで、とりあえず購入。
しかしEFとじゃ、合わね~よな。
と思いながら、アチコチムーヴの602を探すが、見つからず
ハルサメ社長に、メールで質問をして、八幡に有るかどうかを聞いてみると、コンスタントに2~3台は有りそうな返事が。
最悪、手に入らなかったら、日曜日か連休中に八幡へ遠征するかなぁ~。
と、考えながら、たまたまちょっとした用事で取った平日休みを使い名古屋、四日市市まで遠征するも、空振り・・・
ネットで調べた瀬戸市の山の中に有る解体屋さんに行ったら、ダイハツのメンバー発見!!
だか、良く見たらゴムマウント式の為、EF用。
すっかり、諦めモード全開になりながら、山越えで県境を越え通り道のT市のS地区へ。
もう一軒、ここの地区に解体屋さんは有るが、売ってくれるかどうか、大丈夫なのかは、分からないが、最後の砦で寄ってみる事に。
そうしたら、なんとバラされたばかりの、初期物L602S、白いSRターボのATが!!
即刻で話をすると、部品を譲ってくれるとの事(^w^)
そして捨てられていたガラクタの中から、メンバー発見!!
オマケでナックル、ローター、ロアアーム、切られてるが、割ピン式のドラシャの頭が付き、エキゾーストの、フロントパイプも付き、有り得ない破格で購入!!
最初からここにくれば良かった(>_<)
次の日には会社で各部、分解、洗浄、乾燥してから、サビ止めを塗り(パスター)交換に備えましたが・・・
最初に買ったオプティ用と聞いてたメンバーと見比べで置いてみたら、どちらもリジット式のメンバー・・・

JB用が一個、在庫になりました(爆死
んで、今度はメンバー交換には、エンジン、ミッションを釣り上げて、メンバーを交換する。
又は
エンジン、ミッションをメンバーごと降ろして交換する。
の2択しかないので、エンジンを釣り上げて交換する事に。
エンジンホルダー(エンジンハンガー)が必要になるが・・・
ウチの会社には、そんな高級工具(??)は無いので、持ってる同僚から借りようかと考えてましたが、工具屋さんのストレートのサイトを見てたら、衝撃吸収ボディ非対応の、エンジンホルダーが、店頭限りの在庫処分で破格になってたので早速、購入!!
あとは、土の庭先での作業の為、コンパネをホームセンターで4枚購入。
連休突入前に、会社に一度、乗っていき、休み時間にガスで炙り、マウント、フロントパイプのボルトが動くかを確認。
んで、ようやく今日の朝から、作業開始。
まずは、コンパネを地面に敷いて、ミラを置き、ジャッキで上げて、リジットラック(通称、ウマ)を4つ掛けて、4輪とも浮かせ、安定させ、タイヤを取り外す。

バッテリー、下のお皿、エアクリーナーBOXを、取り外す。
ハンガーをフェンダーの溝に合わせ、安定させた後に、会社から持ってきた、ガラクタの中に有った、何かのステーをエンジン側の適当なボルトを外して共締めして、チェーンを合わせる。
ミッション側は、ステーが有り、それを使いました。
下から見て、メンバーに絡んでいるフロントパイプ、スタビを取り外す・・・。
フロントパイプは簡単に取れましたが、スタビは前側の左が中で、溶接ナットが剥がれて、外すに外せなくなりました。
次は、ハンドルのラックですが、取り付けボルト4本で止まってるだけだったので、ラックを最悪、メンバーと一緒に降ろす覚悟だったので、助かりました(^O^)
メンバーに絡んでるボルト、ナット、ワイヤーを全て外し、ラジエータの、上の取り付けステーを外しておきましょう。
何とか午後イチには降りましたが、なかなか大変でした。
んで、買ってきた602用メンバーに交換、元通りに戻し始めましたが・
スタビは元のメンバーから外せないので、車種不明(オプティ用?? ムーヴ用??)のスタビを使いました。
ロアアームもスタビが抜けなきゃ、外せないので、買ってきた602用メンバーに付いて来たのに交換。
まさか、スタビとロアアームが外せないとは思っても居ませんでした。
ま、パーツ一式、有ったので、事なきを得ましたが、無かったら大変でした(-.-;)
んで、組み上がったのは、夕方の5時位でした。
外したメンバーを見てみたら、良くこんな状態で乗ってたなぁ~。
という位の大穴と、亀裂でした。
シェイクダウンは、夜に某本部の近くまで、流して走らせてみましたが、問題なしでしたので・・・
これで安心して、また乗れます。
長くダラダラと書きましたが、これで終わりです。