• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

《》A442Bのブログ一覧

2009年01月22日 イイね!

やはりインフルエンザだった・・・

やはりインフルエンザだった・・・まだ38度も体温が(T_T)






本日からタミフル服用・・・
医者からは外に出ないようにしてくれと言われ
隔離寝たきり生活の始まりです^^;
しかし身体中が痛い><
Posted at 2009/01/22 23:36:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の泡 | 日記
2009年01月21日 イイね!

わっ!

体温が39.1度もあるぅ(T_T)

家人がインフルエンザだったのですが、やはり感染した(-"-)
明日からタミフル生活です^^;

Gute nacht♪
Posted at 2009/01/21 22:04:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の泡 | 日記
2009年01月21日 イイね!

トラブル考察④

このブログの章も日を越してしまいました(汗)

①に書いたように直噴エンジンは熱的には厳しいエンジンかと思います。
勿論パワーアップすれば、更に厳しい条件となるでしょう。
それに国産だろうが外車であろうが、直噴だろうがポート噴射であろうが
チューニングをする限り当然リスクが増えます。
それを把握し対応策を処置しなければ、どんな車も壊れていきます。

例えば今回のログで見かけたプラグが溶解するトラブルに関しては
ROMチューンして飛ばして走るならプラグ熱価を上げなきゃいけません。
夏場と違い冬は空気密度が高くなり燃調が薄めに出ます。
回転が軽くパワーも上がりますが、当然燃焼温度も高くなる訳です。
ただでさえストイキ燃焼させている直噴エンジンでROMチューン
をしていれば、いくら補正が入ってもノッキングやデトネーションが
発生する可能性だってあるのではないでしょうか?
だとするとノーマルのプラグ熱価では対応出来なくなると思います。
計測機器を持たない個人ユーザーは、やはり原始的にプラグの
焼けを見なきゃいけませんよね^^;

ダイレクトIGの不具合の話も出ていますが、個人的には
今回のケースには当てはまらない気がします。
ダイレクトIGとチューニングROMの複合的な要因?も考えられますが
確率は低いのではないでしょうか。
リコール情報を見ると「失火」によるエンジン不調みたいで、
プラグ溶解とかエンジンブローという事象の報告がないからです。

チューニングROMのメーカーはセーフティ・マージンを取って
マッピングしていますが、やはり車両の個体差やユーザーの使用方法に
よっては対応出来ない車両も出てくるはずです。
ようするに『想定外』な車両です(笑)
チューニングROMを装着後に更なる改造をして対応出来なくなる
ケースも無きにしもあらずです。
またREVOのようにユーザーが燃調などを調整出来るタイプも要注意です。
勿論、最大値を越さない範囲での調整かと思うのですが
詰めたセッティングをすればブローするリスクも上がる事を
自覚しなければなりません。


シツコイけど続く(おぃおぃ)






Posted at 2009/01/21 01:14:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | GTI | クルマ
2009年01月20日 イイね!

トラブル考察③

トラブル考察③GOLFⅤコンプリートファイル買ってきました(笑)

インポート・カーのチューニングROMの話に戻りますと
メジャー処としては国産の雄COX、海外物では
APR、Neuspeed、Revoなどを使用しているユーザーが多いみたいですね。

私はショップさんを良く知らないのでROMチューンをどのように
しているのかは分りませんが、聞いた話ではCOXのはROM交換、
他のメーカーはOBDポートからの書き換えとなるみたいですね('_'?

いずれにせよ現車合わせで書き換えするのではなく、
いわゆる同一の“吊るしのROM”チューンとなるのでしょうか・・・
勿論、改造の度合によってステージ1、2など設定している
メーカーもあるみたいですが現車合わせではなさそうです。
(間違っていたら指摘してくだされ)

どのメーカーもベーシックな仕様のチューニングROMは
ノーマル車をベースとしたセッティングとなっているはずです。
勿論ユーザーがマフラーやらエアクリーナーなどを交換する事を見込んで
セーフティマージンを取ったマップとなっている事でしょう。
(空燃費、フィードバック、水温増量、学習機能etcな補正機能がある)

しかし、最初に書いたようにゴルフは最新の直噴エンジンなのです。

またまた続く(シツコイw)
Posted at 2009/01/20 23:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | GTI | クルマ
2009年01月20日 イイね!

トラブル考察②

チューニングROMでエンジンブロー(ヘッド周り)するのは
多くはターボ車となりますよね。

NA車の場合はムービングパーツが何らかの原因、例えば
オーバーレブ、水、オイル循環系のトラブルなどから
物理的に壊れる事が多い思います。

昔、国産チューンド・カー(ターボ車)がよくブローしたのは
まだチューナーの多くがECUに対する理解度が足りなかった為と、
ROMのエミュレーターやA/F(空燃費)の計測装置などが高価な為に、
データを勘でパソコン上でセッティングした為に起こりました。
シャシダイも少なく頼りは排気・水温・油温計だけで、
サーキットや公道(おぃ)をビビりながらの実走を重ねて
セッティングしていました(笑)

ROMチューン全盛になって、それらの測定機器類の需要が増えコストが下がり
ショップレベルでシャシダイ、A/F計、マルチチャンネルのデータロガーまで
所有しデータを蓄積、セッティングするようになってから
ブロー率は下がり安心してフラットアウト出来るようになったのです。

近年、輸入車ブームとなりインポート・カー専門のチューニング・ショップ、
チューンド・カーも増えてきましたが、まだまだ国産チューンドより少数です。
やはりエアロ、ホイール、脚周りなどのモディファイが多いのでしょうが
普通にチューニングROMを扱っている店も多くなってきましたよね。。。


またまた続く(笑)

Posted at 2009/01/20 15:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | GTI | クルマ

プロフィール

「地域猫さんを引取り2年目、懐かないけど居るだけで良しとする」
何シテル?   08/11 12:32
もう還暦過ぎのジジィですがウマシカ者です。 独車から仏車にチェンジするにあたって 改HN、改題しました~新タイトルは 大好きなキューブリックの映画からのパ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

     123
456 7 8 910
11121314151617
1819 20 21 222324
25 26 272829 30 31

リンク・クリップ

たろう@RSさんのルノー メガーヌ ルノー・スポール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/22 12:03:27
緑整備センター 
カテゴリ:モディファイ
2015/12/07 22:12:34
 
マエカワエンジニアリング 
カテゴリ:モディファイ
2011/08/19 19:48:21
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
メガーヌRS最後のMTかも?
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
F-Xが来た~♪
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
赤のGTI '08モデルです。 基本的に通勤快速に使用するつもりで購入しましたが、 サー ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation