• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月27日

ワイヤーカッターが溶けた...

ワイヤーカッターが溶けた... 久しぶりの大歩危やりました(って、最近はいつもかも?)

ホーム・シアターのセットアップしてる時にスピーカー・ケーブルを短くカットしようとしてた時です。ご存知の様にオーディオ。システムってばケーブルが沢山あって裏側はごちゃごちゃしてしまうんですが、配線がごった返してる中でスピーカーのケーブルの加工をしてました。この様な作業の時はこの写真のワイヤー・ストリッパー使ってるんですがパッケージ写真の下側の例の様に握りの部分にワイヤー・カッターも付いてます。これでケーブルをカットして....と思って握ったらその瞬間「バシッ!!」って大きな音とともに火花と煙が!!一瞬パニック状態でした。

実はケーブルの中に電源コードも混じってて、そのうちの一本が丁度上の部分のワイヤー・ストリッパーの歯の間にあったのを知らずに握ってしまったんですね(視線はカットするワイヤーにしか行ってませんでしたから)。この写真はワイヤー・ストリッパーの歯を外したところですが、見事にケーブルの形に丸く溶けてます!幸い私のワイヤー・ストリッパーは歯が交換出来る&予備を持ってるのでそれに付け替えました。

これが挟まれた電源コードです(最初はどのコードか判らなくて後で見つけたんです)。こちらも見事に溶けてました。ワイヤー・ストリッパーの方は歯は交換しましたが焦げた後が残ってます(いかにも使ってるって感じ:笑)。それにしても感電しなくて良かった~(火事にならなくて良かったとも言う)。



ケーブル加工するときの鉄則、「電源コードは必ず抜いてから作業しましょう」を思い出させてくれました....これは車の時も同じですね。皆さんも配線に触る時は必ずバッテリーは元から抜いてから作業しましょう(笑)!
ブログ一覧 | 電子工作 | 趣味
Posted at 2009/05/27 08:58:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

【シェアスタイル】モニター募集🎁 ...
taka4348さん

東北も春ですな~( ̄▽ ̄)
まおうアニキさん

TM NETWORK/Self C ...
Kenonesさん

ネモフィラを見に行こう
大十朗さん

㊗️愛車注目度ランキング 第4位🎊
IS正くんさん

この記事へのコメント

2009年5月27日 14:03
大事に至らなくて良かったです・・・

しかし、電源さしたまま作業するって・・・・

おとこらしい。
コメントへの返答
2009年5月28日 6:37
ありがとうございます....良かったです!

いや~、やっぱいちいち抜くのが面倒くさくて配線がごっちゃになったまま作業してたんです。でも結局余計な手間になりましたけどね(全部外してこのコードを修復しなければなりませんでしたから)。

やっぱり横着は後でツケが来ます(なんか車作業してても同じこと多い.....根が横着ですから:笑)。
2009年5月27日 14:22
おぉぉ、感電しなくて良かったですね。私も最近ボロ小屋を直していて感電するリスクが極めて高いです(笑

先日はドライヤーのケーブル(220V?)で感電しかけました。あぶね~。それから、作業するときは家のメインの電源落としてます。
コメントへの返答
2009年5月28日 6:40
この握りはプラスチックだったんで大丈夫だったんでしょうね。

実は私は以前家のガレージの上(屋根裏みたいなスペース)にはいつくばってドリル使ってたらドリルの先でACラインひっかけてしまったことあるんです。いきなり見事な火花が飛んで真っ暗になりました(ブレーカー飛んで)。偶然にもそのACラインがドリルのコンセントに繋がってて大事に至らなかったんです。

やっぱり作業する時は危なそうな電源はオフするのが鉄則ですね!!
2009年5月27日 16:37
危なかったですね。

電気は怖い...
コメントへの返答
2009年5月28日 7:07
プラ製だったんで感電しなかったのと、すぐ離したんで火が点かなかったのが幸いでした。

わかっちゃいるけど辞められない(笑)。
2009年5月27日 17:36
 最近、ライターで炙って、皮膜を剥がしてます。(爆)
コメントへの返答
2009年5月28日 7:09
良くやる手ですね。ちょっとだけ切れ目を入れてやるとすぐ切れます。

あと半田ごてにカッターの刃をネジ留めしておいてそこでケーブルを一回転すると簡単に被服が剥がせるってテクニックもありました。懐かしい.....
2009年5月27日 21:04
おお!!私も同じ色のワイヤーストリッパー使用してます!原産国は同じかも・・・・

私も経験ありますよ!!ニッパーですが・・・
コンセント繋げたまま2本切断してしまったら、溶接を失敗して穴をあけた様に歯の部分丸くなくなってしまいました (^^;ゞ

でも、ニッパーの取っ手が、ゴムカバー付いていたので感電しませんでした~~~
感電は・・・3度ほど経験があります・・・びっくりして手を離せばしびれただけですが、手がくっつくと漫画のように本当に自力で離れないんですよねぇ~~~~
200Vは強烈でした (^^;ゞ
コメントへの返答
2009年5月28日 7:15
あら、同じですか。この手のものは大抵西の方からやってきますからね~。作ってるところは一つで色んなメーカーに出してるんだと思います。

やっぱ電気の力ってば凄いですよね。このワイヤー・ストリッパーもきっちり丸く穴になりました。あと車のバッテリーもショートさせてスパナが数ミリ溶けたことあります。

私も小学生の頃からあります。親にテスターを買って貰って嬉しくて、家庭用のコンセントで100Vを測ってたらプローブ側を刺したままテスター側の端子を触ってしまい肩まで電気感じました(笑)。

でも電気屋さんとかテスターが無い時に手で電気来てるか確かめますからね~。一度話しをする機会がありましたが、必ず手の甲に当てないと危険だそうです。おっしゃる通り筋肉が収縮する方向だと離せなくなるからだそうです。

こちらは120Vなんでちょっと痺れるかな~(あと乾燥機&エアコンは240Vなんです)。
2009年5月27日 23:29
き、気をつけます...(怖)

最近はバッテリー繋ぎっぱなしでした
コメントへの返答
2009年5月28日 7:17
バッテリーは絶対に外した方が良いですよ!バッテリーってばショートさせたら100Aとか瞬間流せますから、ペンチなんて溶けてしまいますから!

でもつい面倒でやっちゃうんですよね(性格か....)
2009年5月28日 1:23
いやァ~!

コ。。怖いです!!

  デンキ系のビリビリ バチッツ!は

と~っても苦手なZEMです
その昔 他メーカー純正のHIDを加工して取り付け通電テストして酷い目に遭いました。
お医者様にはこの後ソコの骨から壊死していく事でしょう。。。と宣告を受けてます

お気をつけて!!
コメントへの返答
2009年5月28日 7:18
火花と匂いでパニックですよね!

え~、そんなに大事故になったんですか!!でも骨まで行くなんて.....私もHIDにしたいんですけど、何か怖くなってきた(ただでさえ電圧高いですからね)。安物買おうと思ってたけどちゃんとしたメーカーにしようかな。

プロフィール

「久しぶりに3Dプリンター印刷失敗 http://cvw.jp/b/388790/48388784/
何シテル?   04/24 11:03
ロータスに魅せられ、ヨーロッパとエスプリ(どちらも旧型)を所有すしています。訳あって11年間カリフォルニア州ロサンゼルスに単身赴任していましたがコロナ禍になり現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 242526
27282930   

リンク・クリップ

春ばあちゃんのホームページ 
カテゴリ:その他
2009/03/24 09:07:50
 
Welcome to Lotus Type 74 
カテゴリ:ロータス関連
2008/05/17 21:33:44
 

愛車一覧

テスラ モデル3 テスラ モデル3
2020年8月に初の大々的なマイナーチェンジを行った2021年モデルのテスラ3US仕様で ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
1983年US仕様(左ハンドル+デロルト45キャブにエミッションコントロール(エアーイン ...
ロータス その他 ロータス その他
1974年US仕様(左ハンドル+ストロンバーグキャブにエミッションコントロール)のサーキ ...
ミニ MINI ミニ MINI
3世代目の新型MINI(2014年モデル:F56)です。R53、R56と新型を乗り継いで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation