• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月31日

ヨーロッパのスピードメーター再び

ヨーロッパのスピードメーター再び この所車のネタが無かったので....

ブログに一言書いてたのですが2週間ぐらい前からヨーロッパのオド&トリップが動いて無いことに気が付きました(乗っててトリップの数字の割には燃料が少ないな~って気が付いたんです:普通はすぐ気づくよ......)。時間が無かったので放置(スピードメーターは動くので)しておいたのですが、よくよく見ると実際の1/10ぐらい(多分)の速度でカウンターがアップしてます。せっかくなら燃料もその割合で減ってくれれば良いのにね~。

ともあれ週末に時間があったので再度分解してみました(昨年一度やりました)。全く同じ場所ですが今回は違う壊れ方.....でも原因が判った(これも多分)のでもう開けることは無いでしょう(だといいけど)。

写真数枚しかありませんが一応ヨーロッパの整備手帳にアップしました。

昨日久しぶりに裏山の中腹まで登ったら遠くの山が僅かに冠雪してるのが見えました(うっすらですけど)、写真ダウンロードして明日のネタにしよ。
ブログ一覧 | ヨーロッパ | クルマ
Posted at 2010/02/01 00:13:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【岐阜】日帰りドライブ (*'ω' ...
Black-tsumikiさん

8/22 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

好きだった黄色いCM✨
Kenonesさん

第千百九十六巻 愛車と出会って14 ...
バツマル下関さん

おはようございます。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

こんなこと(画像)、しゃべってるん ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2010年2月1日 0:40
メーターって結構厄介ですよねぇ

ギアがいっぱいで、一度ばらすと
もとに戻らなくなるようで(笑)

直ってよかったですねぇ~
コメントへの返答
2010年2月1日 23:57
このスミス製は一応中がユニットになってるので、下手にいじらなければ結構簡単に開け閉めが出来るので助かります。ギヤ部分を壊したら最後でしょうね~。でもプラ部品が多いのでいつまでもつんだろう?

ありがとうございます~。別にオド&トリップって「絶対必要」って訳ではありませんが、やっぱ動くと気持ち良いし(笑)。
2010年2月1日 0:53
やっぱりご自分で直しちゃいましたね(笑)

TYPE74さんの記事はすっごく解り易くて参考になるので有難く読ませていただいてます

・・・この先、僕と同じところが壊れないかな?とか思っちゃいます(スミマセン)
コメントへの返答
2010年2月1日 23:59
やっぱこんなことにお金かけたく無いですからね~。そらに内部の動作って興味があるし。予備持ってる(でもS2用だけど)のでそちらで構造を見てから分解したので簡単だったんです。

こんなのでも参考になれば(でもご存知の様に結構いいかげん書くからあまり過信しないで下さいね~:笑)。

ヨーロッパは構造欠陥の塊なんで絶対に同じ所が壊れますね!
2010年2月1日 1:04
あっマイルだ!(私のもメーターは㎞ですがODOだけマイルです 笑)

前回もそうでしたがメーターまで修理しちゃうって凄いですね~。
それにしても・・・メーターは原始的な構造で驚かされます。昔は全部そうだったんでしょうね(爆)
コメントへの返答
2010年2月2日 0:03
そうそう!なんででしょうね?私のは当時はKm併記すら無かったモデルですね(エスプリも80年代なのにマイルだけだし)。80年代後半からキロ&マイル併記が増えて来た様ですが、未だにアメ車はマイルのみなんてのが多いですね。もうアメリカってばメートル法にするの完全に放棄したみたい(爆)。

原始的なんで分解修理が出来るってことなんですね!それにしてもこの距離のカウントアップの構造は見事ですよ(それ言ったらスピードメーターそのものも磁石を高速で回転させて円盤で拾うってものですけど)。
2010年2月1日 1:11
ご自分で直されるとは、なかなかです。

僕は、去年ダットサンSRLのタコメーターの修理

断念しました。

(社外品を付けたら周りのフェアレディー乗りから

冷たい視線が感じられました)
コメントへの返答
2010年2月2日 0:06
いえいえ、根が貧乏性なんでお金かけたく無い一心で自分で出来る所はなるべく自分で直すってだけなんです(笑)。

イギリスの車ってかなり最近までクラシックな構造のメーター使ってたんで、結構単純な構造なんですよね。やっぱ機械式って好きだな~。

私はエスプリの方はオリジナルを全然気にしないのでいっそのことメーターを全部電子式にしてしまおうかって画策してるんです(って言いながらもう2年なにもしてないけど:笑)。
2010年2月1日 11:05
以前、私のメーターなんかダンスしてまして・・・(笑)
業者にオーバーホールに出して今は大人しくなりました。

自分でやったら壊すよ!ってH野さんに言われれ・・・
白のヨーロッパさん頼りのラリマーは
TYPE74さんをマジ尊敬しております!!
コメントへの返答
2010年2月2日 0:08
このメーターってダンスすること多いみたいです。分解清掃するだけで結構直りますね。内部で高速に磁石を回してひげぜんまいで固定された円盤を磁力で押してるんですが、そこが触ることあるらしいんです。今度その構造もアップしようかな?

ご覧の様に内部は一体のユニットになってるんですがこれを分解したら壊すでしょうね~。
2010年2月1日 16:52
数字のリングがいっせいによじれるように動いてキリ番を表示・・・ワクワクドキドキしたことを思い出します~♪♪
コメントへの返答
2010年2月2日 0:10
そうそう!機械式って桁送りが全てギヤなんで少し斜めになりながらキリ番になるんですよね。どの時点で「きっちり」に並んだか良く判らないことがあったりして(笑)。あとトリップもリセットしてもきっちり000に並ばなかったり。この辺は「味があって良い」って自分を納得させますけど(爆)。
2010年2月1日 17:17
整備手帳も見ました~~~~
でもでもでも・・・ってことは・・・・
うちのも同じ症状が出る可能性大じゃないですか・・・

今まで、満タンで200マイルは走っていたのが
最近は150マイル・・・・・
その兆候だろうか・・・・・
コメントへの返答
2010年2月2日 0:13
例の白い爪部品がちょっとでも離れると同じことが起きますよ~。このハガネでの押さえ方と軸穴の摩耗で起きるみたいです。プラだから下手に油さしたりしたら将来絶対に劣化して壊れるだろうし!お気を付け下さい。

満タンで200マイル??
私の満タンで300は絶対に越えますけど.....やっぱ乗り方かな~(最近全然回さないから)。
2010年2月1日 21:26
大変勉強になり
ありがとうございましたm(_ _)m

私も昔少々整備の経験があり
国産のメーターは時々分解調整など
(あっ!決してメーター戻しなんてことではありません)

したことありますが
ヨーロッパはこんな構造なんですね

驚きました(笑)
コメントへの返答
2010年2月2日 0:16
いえいえ、私素人なんで時たま嘘付きますからご用心(笑)。

ヨーロッパは基本的に殆どの部分が機械式なクラシックですから結構自力で整備&修理出来る部分があって好きですね!電装なんて殆ど無いに等しいし。やっぱ単純が一番!

でも!今までの経験で学習しましたが、クラシックカーの鉄則は「壊れるまで触るな」です。「これが大丈夫かどうか見ておこう」なんて開けてみると今まで動いてたものを壊すことになるのでご用心です(経験者は語る:爆)。
2010年2月1日 23:27
ちいさっ~~~

私には・・・・・無理です。
コメントへの返答
2010年2月2日 0:18
写真で見る程は小さくないのですが、それでも結構先の細いラジペン使います。

私も最近極度に老眼が進んで小さいものは苦手になって来ました(笑)。
2010年2月1日 23:40
スピードメーターの中身って、こんなふうなんですね。
初めて見ました。

ギヤを引っ掛ける部分は、扁心クランクか何かで前後運動するんでしょうか?
コメントへの返答
2010年2月2日 0:23
昔の機械式はどれもこんな感じですね(以前バイクとかも修理してましたがどれも同じです)。スピードメーターの針そのものの構造はかなり最近(私の基準での「最近」:笑)まで同じ様なものでしたし。

偏心したシャフトの先にこの白いパーツがついててそれがギヤを押すんです。garesakuさんが以前動画をアップしたんでそれで良く判ります。
http://minkara.carview.co.jp/userid/254949/blog/13366975/
2010年2月2日 0:27
「壊れるまで触るな」

肝に銘じておきますm(_ _)m
コメントへの返答
2010年2月2日 10:42
これってマジに教訓になります。

特に旧車は固着してるパーツが多いし、プラやゴム部品は劣化してるので、触ると壊れたりします。折角シールドされてるので空けたらシールが元に戻らないとか、コネクター外したらボロボロに壊れたとかよくあるので、やっぱ「触らぬ神に祟りなし」ってことで(笑)。

それに壊れなければお金かからないし(これが一番重要)。
2010年2月2日 16:37
200マイルで燃料計がEをさします・・・・

でも、スタンドで入れると30リットルしか
入りません・・・・

こ・これは・・・・エンジンの回し方のせいでは
ない????
コメントへの返答
2010年2月2日 23:21
56リットルタンクなんで約半分でEってことですね~。フ・シ・ギ.....

フロートのレバーか、フロートの元に付いてるセンサー(これってすっごく単純な巻き線抵抗の上を接点が滑るものですがむき出しのままガソリン漬けになって入ってます(見ると感動します))か、メーターそのものの不具合だと思いますが?両方のタンクから均一に減ってれば片方が詰まってるってことも無いでしょうし(センサーは左タンクですから:少なくてもUS仕様は)。

燃料計がE差してる時に左側のタンク覗いてフロートの高さ確認してみるとか?針金曲げてフック作ってフロートのバーを持ち上げたりしてフロートの動きも確認出来ます。本当は燃料抜いてセンサーユニットごと外して確認するのがベストですけど(左リヤタイヤハウスから抜けるのでタンク外さなくても出来ます)。

あと水温計も低めに指すならばボルテージレギュレーターの不具合です。でもその場合は燃料満タンにしてもF指さないけど。

気になりますね~。
2010年2月3日 5:57
はい・・・実はフロートのせいなんです・・・m(_ _)m
何度か、フロートの針金曲げて調整したのですが
フロートの巻き抵抗自体がもうだめみたいでした。
上下させると、抵抗値はちゃんと変わるのですが
上下いっぱいでも、EとFにメーターが来ない・・・
よって、動きをもっと大きくさせるために!!!!!
針金切って短くしちゃった (^^;ゞ
もうちょっと、針金の曲がり方調整すれば
マシにはなると思うのですが、タンクのガソリン
毎回抜くのが面倒くさくて・・・・・グータラでごめんなさい
m(_ _)m
でも、車が来た時は、真ん中でエンプティだった
ですよ(本当に空)・・・・・これって、危ない!
コメントへの返答
2010年2月3日 10:52
をを~、もうご存知だった(どころか修理なさってた)んですね~。要らぬお世話な返信してしまいましたm(_ _)m

この巻き線抵抗って結構劣化するみたいです。それにおっしゃる通りいい加減だし。私のもEを指しても1/5ぐらい残ってるし(でもこれぐらいが丁度良い警告になって便利なのでわざとかも?)。でも少なくても満タンではFだし、Eで入れれば良いのでそれなりに動いてます。

お話伺うと、やっぱボルテージレギュレーターも一度チェックしておいた方が良い感じがしますが(ご存知機械式ですから)。水温系安定して動作してます?
2010年2月3日 12:00
いつも、詳しくご返信ありがとうございます。m(_)m

フロートの抵抗値も全部チェックしましたが、デフォルト
だと、∞Ωにはならないので、ちょっと加工して
完璧∞Ωになるようにしたんです(^^;)

ボルテージスタビライザーは、ナショセミ製ですよ~(笑)
(74さん考案の!!!)
水温は、ばっちりです!!!なんと言っても大森スミス製の
機械式が付いております・・・・・

まぁ、ボルテージスタビは燃料系のためだけでしょうか??

真ん中でエンプティよりも、Eで20リットル残ってる方が
精神衛生的には良いです(^^;)

それよりも、スピードメーターのぴょこぴょこ対策で何か
いい案ないでしょうか???
コメントへの返答
2010年2月3日 13:12
ありゃりゃ、またまたお節介だった様で......m(_ _)m
電子式レギュレーターに変更されてたんですね(garesakuさんとこの話題出ましたっけ?すっかり歳のせいで記憶回路が.....)。ともあれ一度電子式にすれば一生もんですからね(笑)。

へ~、ちゃんと∞にしたんですか!凄い気合いですね。私のなんかいいかげん(覚えて無いな)。水温計は機械式なんですね。以前○ノウエオートさんで見た時欲しかったんですが買えませんでした。置き針式ってのが魅力です!!

スタビは燃料と水温だけですね、エスプリも型は違うメーター(スミスですが)なのにやっぱり燃料と水温なんです。なぜだか理由は判りませんが。でも私も燃料計よりもトリップメーターで入れるタイミング測ってますけどね(だから今回オド&トリップ直したかったんです)。昔からの癖で給油でトリップゼロにしてますから。

メーターピョコピョコ動きます?私は下の方だと少し振れますが20マイル越すとほぼ一定になるので特に気にしてないんですが。以前時たま「ギー」って泣いてた時は回転する磁石を止めてる金具を僅かに浮かす方向にラジペンで引いたら直りましたけど(でも気を付けないとメーターの精度にかかわると思います)。
http://carview-img02.bmcdn.jp/minkara/photo/000/001/871/479/1871479/p1.jpg

でも針が振れるのは針の軸を綺麗にすれば直る筈ですが分解しなければなりませんから危険かも?

プロフィール

「太陽も地平線に沈まない http://cvw.jp/b/388790/48613735/
何シテル?   08/22 15:45
ロータスに魅せられ、ヨーロッパとエスプリ(どちらも旧型)を所有すしています。訳あって11年間カリフォルニア州ロサンゼルスに単身赴任していましたがコロナ禍になり現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

春ばあちゃんのホームページ 
カテゴリ:その他
2009/03/24 09:07:50
 
Welcome to Lotus Type 74 
カテゴリ:ロータス関連
2008/05/17 21:33:44
 

愛車一覧

テスラ モデルY テスラ モデルY
2025年モデルとしてフルモデルチェンジされて2代目になったモデルYです(「Junipe ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
1983年US仕様(左ハンドル+デロルト45キャブにエミッションコントロール(エアーイン ...
ロータス その他 ロータス その他
1974年US仕様(左ハンドル+ストロンバーグキャブにエミッションコントロール)のサーキ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
2020年8月に初の大々的なマイナーチェンジを行った2021年モデルのテスラ3US仕様で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation