• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月09日

オイル交換のインターバル

オイル交換のインターバル 以前MINIのDラーの方から聞いたのですが。

MINIをはじめBMWや西ドイツ全般のエンジンオイルの交換時期は2万5千キロ以上と信じられない距離になってます(もっとも2万5千キロ以上か1年とありますので大抵は2万キロは走らないでしょうけど:ちなみに我が家は1年より先に2万5千キロが来ますけど)。MINIの「初回点検」もなんと2万5千キロです(アメリカなので正確には1万6千マイルですが)、これって他の国の車に比べて凄くない?ってMINIを購入した時にDラーの方に聞いたのですが、理由が3つあるそうです。一番大きな理由はエンジンに使ってる部品、コンロッドの材質。ドイツのエンジンは鍛造ですが、日本を始め多くの国は鋳造だそうです。鋳造だと金属密度が低い為磨耗粉が多く出るのでオイルが早く痛むって。それに比べて鍛造で高精度で作ってあると磨耗粉が殆ど出ないそうです。2番目がこの精度、ピストンリングを始め高い精度で合わせてあるので磨耗粉がやはり出にくい。3番目がロングライフシンセオイルを使ってるってことですね。このおかげで脅威のオイル交換インターバルを実現してるそうです。

ちなみになぜドイツでは鍛造なのに日本他では鋳造なのか?って聞いたらエンジンが焼きついた時の安全対策のアプローチの違いだそうです。鋳造は強い力にもろいのでエンジンが焼きついた場合最初に折れます。折れることによってタイヤのロックが防げるってことですね。逆に鍛造は非常に丈夫なので焼きついた場合にはピストンを突き破ってロックを防ぐとか。安全対策の考え方の違いなんですね(あとコストもあるそうです:ドイツ車高いから.....)

実は変な時期に大風邪を引いてしまいもうボロボロ.....流石に2日会社を休みました。熱は無いのですが咳が止まらずに寝ててものどが痛くて目が覚めてしまいます(だったらみんカラなんて書くなって)。

この記事は、まもなく1カ月点検、オイル交換は?について書いています。
ブログ一覧 | MINI | クルマ
Posted at 2010/07/09 23:17:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥢グルメモ-1,066- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

オーバーオールの肩ひも事情。
bijibijiさん

春の星座🎶
Kenonesさん

マツダドライビングアカデミー
zakiyama @ roadstinさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2010年7月9日 23:34
解説ありがとうございます。

エンジンの作りの違いもあるのですね。
勉強になります。m(__)m

ということは、やっぱり、カスがでるので、コマメに交換がよいみたいですね。
トヨタにオイルリザーブしてもらっているので、初回点検ではオイル交換する予定なのですが、そのあとも、5千キロペースになりそうですね。
( ..)φ

やっぱりメンテが楽なのは、ドイツ車かも。

CCだって、バッテリーの問題さえなければ、すごく楽なんですもん。
正確には、ディーラにお任せ。(笑)

コメントへの返答
2010年7月11日 11:39
あくまでもDラーのセールスが言ったことなのでどれくらい信頼性があるかは判りませんけど(^^;

でもオイルも1万キロも走れば若干減ってくるのではやり日頃のチェックが必要ですね。前回のMINIでは1万6千キロぐらいでディップスティック一番下まで減りましたし(でもオイル交換時期表示はまだ1万キロ先だったのに)。

まだ新車なのにバッテリー上がりって?ちょっと不安ですね。原因判って早く帰ってくると良いですね。

でも初回点検が2万5千キロってのもちょっと不安があるんですけどね~。
2010年7月9日 23:49
 日本じゃ年1万キロが基準なんですよねぇ。
整備屋さん&石油屋さんを儲けさすためと思ってもらっても良いかと。

 まぁ素人考えなので、勘違いしてるかもしれんが
コンロッド自身、クランクシャフト側もピストン側も
メタルが付いているんじゃ・・・。<コンロッドはドコにも当ってない?

 部品単体の精度は良くても、組み立てるトコが悪けりゃ・・・。
(その組み立てに、正確な温度管理にトルク管理しているのかと。)

 ピストンが上支点(字、合ってる?)に向かう時に焼き付けば
ピストンを突き抜けるかもしれませんが、下支点に向かう時だと・・・。(謎)

 単身赴任だから、嫁さんの愛が足らなくなって、風邪を引いたワケですね。
もう少しで週末なので、頑張って治してください。
コメントへの返答
2010年7月11日 11:38
こちらでも私の州(というよりこの辺りの州)が他より走行距離多いのかもしれません。でも友人同僚もだいたい年間2万から3万キロが普通ですね。車も大抵20万キロぐらいは普通に乗るし。頻繁に車を替えない人は大抵30万キロぐらいが目安で車の交換を考えます。

わたしもそう思います。クランクシャフト側にもピストン受け側にもメタルシールがある筈ですからね。でもそのメタルシートとコンロッドの間で磨耗するのかな?Dラーの営業の人の話なんで話半分?でもオイル交換時期が長いのはドイツ車共通ですね~。

そうなれば焼きつくのは圧縮上死点では無いのが普通のケースなんでしょうかね?一番降りた時点での温度が高いので、そこでの焼きつきが一番多いのかな?ちょっと気になりますね!

ありがとうございます。イヤーやっぱ汗かかないから(爆)。でも結局今週は会社を2度程休みました。実はオフィスが移転したんですが、新しい所がまた強烈に冷房かかってて長袖に上着でも寒い!ひざかけ2枚で震えてました(だから余計に悪化させたんだと)。ヒーターでも買って行こうかとマジに思ってます(超反エコ)。
2010年7月10日 0:22
「鍛造ピストン」っていうのは聞いたことがありますが、僕自身はコンロッドの作り方を目にしたことも耳にしたことも無いように思います

>安全対策のアプローチの違い

なるほど、それは理解できる気がします
昔からドイツ車メーカーはオーナー向けのドライビングスクールを開催してましたから...

う~ん、勉強になります
コメントへの返答
2010年7月11日 11:42
でもDラーの営業の人の話なんでどれくらい本当かは?ですけどね(笑)。

でもBMWのMシリーズとか見ると「見事」です。一度エンジン開けた所見たことありますが量産車なのに手作りみたいに綺麗でした。手作業でポート研磨までしてるって....

やっぱ技術者の国なんでしょうかね。まあ値段にこだわり料も入ってるのかな。
2010年7月10日 14:28
なるほど、知りませんでした。ドイツ車は高いだけあって精度も良いのですね。

私のオイル交換インターバルは思い出した時とあいまいです(笑
コメントへの返答
2010年7月11日 11:45
私はずっとドイツ車ですけど(MINIも広義ではドイツ車なんで)やっぱカッチリ感は半端ではありません。乗るだけでは無く細部もやっぱ職人だな~って(思い入れ半分ですけど:笑)。

MINIはDラーまかせですが、ロータスは1000マイルも走らないで交換してる(笑)。
2010年7月10日 18:16
うちは定期点検で1年に1回のペースでしょうか。Dラーの方が推奨します、私そうですかって感じです。
エンジンの作りの違いは知りませんでした(笑)

風邪、大人しくして早く直して下さい。
コメントへの返答
2010年7月11日 11:49
結局いくら調べても人の意見を聞いても絶対的な答えは無いんですよね。以前乗ってたゴルフGTIなんて本当に適当でしたが30万キロ何も壊れずに走りましたからね~(だから私ドイツ車好きになったんですけど:それ以来)。

ありがとうございます。会社2度程休んでしまいました。新しいカメラ持ってきたんですが撮りに出られない(泣)。
2010年7月10日 22:20
なるほど!!コンロッドを鍛造で作ってるとは
思いもよらなかったです。

風邪は!!ちゃんと治して下さい!
一人の体じゃあないんですから~
コメントへの返答
2010年7月11日 11:52
私も聞くまで知りませんでした。こういう部品は当然鋳造だと思ってたんですけどね。

ありがとうございます。先週の土曜から喉が痛くなり始めたのでもう1週間です。今日の土曜も一日ゴロゴロしてました(だから新カメラでまだここの写真一枚撮って無い.....)
2010年7月13日 16:52
昨日、あるメーカーの人と話していたところです。

結局、エンジンの使い方でオイルの交換時期を
調整しないと駄目という結論になりました。

なぜならば人により使用回転域が違うので、それに
合わせたオイル交換時期がベストだと思います。
2千回転と4千回転では単純に倍違います。

ディーラーの言うことはもっともですが、ヘタリが違って
きます。

ちなみに千葉県はもうすぐ梅雨があけそうです。
コメントへの返答
2010年7月14日 2:47
それが一番ですね。

いつもレッドまで回して加速してる人と高速を80Km/hで巡航しかしない人では10倍ぐらいの差があるでしょう(笑)。

ちなみにMINI(BMWや他の車も同じと思いますが)の「オイル交換までxxマイル」ってぜんぜんオドメーターの進み方と一致しません。エンジンの負荷(回転)を見て計算してるようです。我が家は嫁の足車ですが90%がフリーウェイでの巡航なんで、オイル交換インターバルが16000マイルっていってもこの「交換まで」表示がゼロになるまでには実際に走る距離は25000マイル!!ぐらいになってしまいます。そこまで達する前に1年になりますから交換してますけど。

結局MINIはDラーまかせですが、それ以外は全て自分の判断(色と匂いインジケーター:笑)で交換してます。個人的には「鉱物油で頻繁に換えるのがベスト派」ですから。

こちらも暖かくなってきました。でも地元もカリフォルニアも雨降らない記録更新中です。

プロフィール

「トレジョ(Trader Joe's)のバッグ http://cvw.jp/b/388790/48612032/
何シテル?   08/21 09:25
ロータスに魅せられ、ヨーロッパとエスプリ(どちらも旧型)を所有すしています。訳あって11年間カリフォルニア州ロサンゼルスに単身赴任していましたがコロナ禍になり現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

春ばあちゃんのホームページ 
カテゴリ:その他
2009/03/24 09:07:50
 
Welcome to Lotus Type 74 
カテゴリ:ロータス関連
2008/05/17 21:33:44
 

愛車一覧

テスラ モデルY テスラ モデルY
2025年モデルとしてフルモデルチェンジされて2代目になったモデルYです(「Junipe ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
1983年US仕様(左ハンドル+デロルト45キャブにエミッションコントロール(エアーイン ...
ロータス その他 ロータス その他
1974年US仕様(左ハンドル+ストロンバーグキャブにエミッションコントロール)のサーキ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
2020年8月に初の大々的なマイナーチェンジを行った2021年モデルのテスラ3US仕様で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation