• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月06日

見事な工夫

見事な工夫 人気なくてもまた市バスネタ....

この工夫に私は個人的に感動しました。これが昨日言った「停車リクエスト」のメカニズムです。ご覧の様に上の部分に引っ張るタイプのスイッチが一つ付いてるだけで、そこから滑車で向きを変えた紐が伸びてるだけ!ちゃんと縦方向はTの字に分岐して座ってる人も引っ張れる様になってます。

反対側も同じ。こちらの方がよくメカニズムが判ります。スイッチのカバーが取れてて構造が判りますが、スイッチもバネと接点だけの超単純構造、だから逆に壊れないのでしょうね。このセットがバスの前後左右に4つあるだけなので、スイッチは全部で4つ(あと真ん中の降口の手すりには日本みたいな独立ボタンが一つだけあります)。でも、初めて見たときは、まるで私がやりそうな(爆)工夫を現行の最新のバスで使ってるって所に思わず感動してしまいました。でもこれならスイッチをそこら中に配置して配線するのに比べてコスト的には桁が違うぐらい安く上がるんでしょうね、メンテナンスも殆どいらないだろうし。ただ構造上引っ張るには少々力が要りますが、ちゃんとスピーカーで「ピン」って音と「Stop Requested」ってアナウンスが流れるのでちゃんとリクエストがされたってことが判ります。

明日は地元へ帰りますが、久しぶりの車です(人に乗せて行って貰うのですが)。iPhoneのGPSアプリをまた一つ仕入れたのでテストしてみよ(あまり意味ありませんが今手持ちで使えるGPS5つ同時にログとって比べてみようと思います)。
ブログ一覧 | 気の付いたこと | クルマ
Posted at 2012/12/06 06:13:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

SUMMER SONIC2005 ...
skebass555さん

ハイカロリーDAY
ふじっこパパさん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。眼 ...
KimuKouさん

ちょっとそこまで 神戸空港
dora1958さん

この記事へのコメント

2012年12月6日 7:05
昔、都電が紐だったと思います冷や汗

どちらか元祖でしょうか。
コメントへの返答
2012年12月7日 4:51
チンチン電車と言われた所以ですね。

当時は車掌がいたので降りる客がいると車掌が紐を引いて、その紐が天井這ってたって。でもワンマンになってからこれと同じ紐システムで降車知らせるメカニズムがあったのでしょうか?
2012年12月6日 21:29
先日、サンフランでバスに乗りました。
乗る時に1ドル札を吸い込む機械が上手く紙幣を吸い込んでくれなくて、もたついていたら運転手がコツを教えてくれました。ちょっと斜めに入れるのが良いらしいですw

あ、結局、帰りの便でもGPSを捕まえられませんでした。
スピードが早過ぎたみたいで。。。
着陸したら機内でも捕まえてました。
次は離陸前にGPSを捕まえておきますw ^_^
コメントへの返答
2012年12月7日 4:57
そういえば最近サンフラン随分行ってません(最後は8年ぐらい前かも)。行ってもケーブルカーばっかりでバスって乗ったことありませんでした。でもやっぱ安いんですね。紙幣ですが、一度縦折にしてから斜めに入れるとすんなり入るみたいですね。

やはり速度って関係あるんでしょうかね?あと高度もあるみたいです。私のロガーも地上でオンにして滑走路とかもずっとトラックしてたのですが、上昇して500Km/h越えた辺りで途切れてましたから、やっぱり捕捉されててもある程度超えると駄目になるかもしれません。
2012年12月7日 16:38
自分はSan Jose勤務時代に空港からVTAの駅までの無料巡回バスをよく利用していましたが、このワイヤー式のストップリクエストを見て同じく感心しました。
最初はなんでこんなところにケーブル這わしてるんだろう??? って思ってましたが、本来の意味を知ってびっくりしたのをよく覚えてます。
個人的には「ポチッとな」の世代ですので、ボタンを押したい気分ですが(笑)
TYPE74さんのブログはUS生活を懐かしく思い出すトリガーになってくれるので楽しいです(^_^)/
コメントへの返答
2012年12月8日 14:22
空港からだとサテライト駐車場とか結構シャトルがありますよね。でも最近市バスが路線的に結構便利なことを覚えて結構使ってます。なんてったってタダなんで乗らないと....

でもこれ引く位置や縦の紐だと結構おもいきりひっぱらないと動作しないことあるでしょう。先日もおばあさんが縦のを引こうとしてうまくゆかないで隣のあんちゃんが引いて上げてました。

これだけ一所懸命書いてもPVもコメントもいいねも殆ど無いとなんだか時間を無駄にしてる感じがしてきてむなしくなったりして。まあ皆勤賞続くとこまで続けます。
2012年12月9日 22:10
こういう感覚いいですね(^^
「細やかに美しく」もいいのですが、「こんな感じでどうでしょう~」的なものも私は好きです。
あんちゃんが、引いてあげてるのも、想像すると素敵な感じです。

そして、またまた。。。なのですが(^^;(いつもすみません(汗))
右下の写真の左端。バスの車内にゴミ箱ついてるんですね。
「TRASH CAN」の下にはなんて書いてあるのでしょうか?
コメントへの返答
2012年12月10日 4:10
これって見事に「機能的ならばテクノロジーはいらない」って見本ですね。しかも結構使い勝手も良いし、誰でもすぐわかるしすぐ使えるし。

なんだかんだ言ってもアメリカ人は親切な人ってすごく多いです。全く迷わずに体が動くみたいで見てて気持ちが良いですよ。あと、バスってTVや映画だとあまり良いイメージ無いのですが、このエリアは安全だしかなり使えます(勿論ロスには乗りたくない場所ってたくさんありますが)。

ゴミ箱というより「空き缶」入れなんです。やっぱりアメリカですからポップ(ソーダ類)は皆手放せないようで、こんな風にリサイクル目的?で用意されてるのかもしれません。ちなみに「BASURERO」って書いてあるのはスペイン語で「ゴミ」ってことです。一応スペイン語も公用語なんで全ての看板&表示は英語とスペイン語両方で書いてあるんです(それに乗客の半分はメキシカンですから)。

プロフィール

「クランクシャフトオイルシール交換とガスケット作成 http://cvw.jp/b/388790/48605293/
何シテル?   08/17 10:19
ロータスに魅せられ、ヨーロッパとエスプリ(どちらも旧型)を所有すしています。訳あって11年間カリフォルニア州ロサンゼルスに単身赴任していましたがコロナ禍になり現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

春ばあちゃんのホームページ 
カテゴリ:その他
2009/03/24 09:07:50
 
Welcome to Lotus Type 74 
カテゴリ:ロータス関連
2008/05/17 21:33:44
 

愛車一覧

テスラ モデルY テスラ モデルY
2025年モデルとしてフルモデルチェンジされて2代目になったモデルYです(「Junipe ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
1983年US仕様(左ハンドル+デロルト45キャブにエミッションコントロール(エアーイン ...
ロータス その他 ロータス その他
1974年US仕様(左ハンドル+ストロンバーグキャブにエミッションコントロール)のサーキ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
2020年8月に初の大々的なマイナーチェンジを行った2021年モデルのテスラ3US仕様で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation