• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月27日

常時携帯デジカメ新調

常時携帯デジカメ新調 常にベルトに携帯しているコンデジが寿命なので。

今使ってるコンデジは約2年前に買ったFujifilmXQ1なのですが、まだ2年経ってないのにかなり不具合が生じてしまいました。撮影枚数は3万枚を超えたのですが、過去の経験からコンデジってば2万枚ぐらいを想定して作ってるみたいですね。一応ハイエンド・コンパクトなんでもう少し耐久性を上げて欲しいところです。私はそれ程むちゃくちゃ枚数撮ってる方だとは思いませんが、過去使い倒して壊れたコンデジはこれが3台目になります。どれもだいたい1万5千枚程度から挙動がおかしくなったので、やっぱりタイマーが入ってるのかも?ともあれ、今回買ったのはソニーのRX100m3です。ハイエンド・コンパクトご存じの方は知っていると思いますが、このRX100シリーズは初代m1から数えて、今年6月発売のm4と4代目になりますが、初代からm4まですべて現行モデルとして販売を続けています。通常ですと新製品が出ると旧製品は型落ちとして値崩れして処分されますが、それを防止する為に、自分で旧製品の値段をちょっと下げて現行のまま新しい製品を追加するという販売方法を思いついたんでしょうね。見事な戦略ですが、旧製品は値段を下げても元が取れるってことは、見方を変えれば「本当は安く売れるんだけど賞味期限中はぼったくるので金出せよ」と言ってるのと同じですね(本当にぼったくり価格です)。話は長くなりましたが、m3を買った理由は、最新のm4は動画機能強化しただけで中身はほぼ同じ(なのにぼったり:しつこい:笑)、初代とひとつ前のm2は広角が28mm始まりなので画角が狭いという理由からです。勿論初代は一番薄くて(可変モニターが無いので)軽い&安いのですがいかんせん28mm始まりでは使えません。

RX100m3はセンサーサイズが1型ですが、このセンサーサイズでは一番ボディーが小さいのも選んだ理由です(キヤノンG7Xもありますが、あちらはレンズの性能が最悪(望遠が100mmですが収差があまりにも酷い)なのと発色が好きでは無いのでパスしました(キヤノンは収差を直せなかったらしくG9Xでは28mm始まりにしてます)。小さいといっても私の使ってたXQ1に比べればかなり厚さが増してます。バリアングル液晶のせいですが、こんなもの要らないんですが。重さは206gから290gとかなりの増加になりますのでベルトクリップだと結構重そう。勿論私もスマホは持ってますが、どんなに画素数が上がっても携帯のカメラって私は「カメラ」としては認めません。あれは画素数の高い平面コピー機って認識です(笑)。同じく普通のいわゆるコンデジは画素数上がりまくりで画質はボロボロなんで、あれもカメラではありません。ですので高級コンパクトを持って歩くのは必須なんですね。

フジXQ1も24mm(35mm換算)始まりの広角なんですが、実はセンサーが2/3型の4:3なので、写真の基本3:2で撮ると上下をトリミングして26mm相当ぐらいになってしまいます。私は写真というものは「3:2」以外はあり得ないという人間なので常に3:2で撮ってました。今回のソニーRX100m3はセンサーが1型の3:2なので24mmはそのまま24mmなので比較するとこんなに広くなります(黄色い部分がXQ1のトリミング24mm)。こうしてみるとものすごい違いです。

私が長いことソニーのデジカメを買ってなかったのは発色が嫌いだったからってのがあります。以前何度か買ってるのですが、一度発色があまりにもあんまりだったのでそれ以来二度と買うことは無かったんですね。ソニーのコンパクトはその昔(7年ぐらい前ですが)、人の肌に合わせた色作りをしていたらしく、肌色は綺麗なんですが、風景、特に緑と青を撮ると思い切り赤茶けた色になってしまいました。風景中心の私には合わないので、過去7年はソニーから遠ざかってました(当時ブログネタにしたんですが何故か写真が消されてありません)。今回フジと同じ条件で撮影して比べてみたら、両者見事に同じタイプの発色です(フル・オートで)。フジは昔から緑が綺麗なんで好きだったのですが、これからはソニーも使えそうですね。でも流石にセンサーサイズが2倍以上なんで解像感が全然違います。コントラスの切れは流石T*レンズです。

XQ1は12MPですが望遠は100mm相当まで行けます。しかしRX100m3は70mmどまり。しかし解像度が20MPなんで切り出して望遠にするとなんと12MPの100mmとほぼ同じ画角になるんですね。そこで両者等倍で切りだして比較してみましたが、もう比較にならないぐらいの解像の違いです。やっぱりセンサーサイズ+ツァイスT*のレンズの威力ですね。

しかし!ソニーRX100m3にも欠点があります。それはマクロに弱いことです。フジXQ1は3cmマクロが出来たので左の写真の様な本格的なマクロ撮影が出来ましたが、ソニーRX100m3はマクロが5cmまでしか寄れないので右の写真が限界です。これは結構しょぼいマクロになってしまいますね。ただF1.8の明るいレンズと1型センサーでボケは結構出ますけど.....やっぱり「近くも撮れる」程度のおまけマクロより、もう少し本格的なマクロが欲しかった。まあ全て揃ったものなんてありませんから、これで我慢です。

という訳で気合いが入ってしまいましたが、次の2年はこれで行きます。はたしてソニーが2万枚持つかどうか?(ソニータイマーがどこで起動するのか)見ものですね。

月曜日、自宅で仕事ですが、暑い......今日も30℃です。

ブログ一覧 | デジタルカメラ | パソコン/インターネット
Posted at 2015/10/27 08:41:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

MOG友と走る北海道②
*yuki*さん

0816 🌅💩💩🍱🍱◎
どどまいやさん

今週は北海道以外は猛暑です!
のうえさんさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2015年10月27日 20:10
RX100のmタイプがデジスコのアクセサリーが無く、やむなくRX100初期タイプを購入しました(もちろん中古です。新品でも結構しているんですが)。
カメラにはほとんどノウハウが無く、極端な話、値段や機能だけで購入しているところもあり、多少見え張りでハイエンドを購入したりしていました。
今回はどこまでこれハマるのか自分なりに不安もあり、できるだけ安くあげることに注力しました。

気持ち的には天体に興味があり、バードウォッチングには興味はありません。でも、遠くの景色をグンと近くに引き寄せてみることには魅力があるものですから、ついついセットを揃えてぃるんですが・・・(ちょっと安易)。

なにしろを揃えているのがコーワというメーカー(バードウォッチでは一番ですね、)のもので、天体への発展性は皆無です。
そう考えると気持ちは微妙です・・・。(はっきりいって金はかけたくないということです。)

というわけで、RX100という初期のものですが、デジスコという使用では、初期型でも全く問題がなさそうです。
今度月を撮影しましたらアップします。
コメントへの返答
2015年10月28日 7:55
をを!RX100初代を入手されたんですね。私も本当ならば初代のサイズが欲しかったんですが、いかんせん28mm始まりだとむちゃくちゃ写真に制限が出てしまうので断念しました。セルフィーの出来るバリアングル液晶とかビューファインダーなんて全然要らないのに!万が一(ないでしょうが)m5で固定LCDで24mm始まりだったら速攻で買い換えますが。でも!このRX100シリーズは結構使えますね。このクラスのハイエンド・コンパクトでは一番だと思います。

今日のブログで、先日の5000万画素の一眼に300mmの手持ちで月を撮ったのをアップしました。流石に300mm程度だと大きくは写りませんが、画素数の強みで等倍切り出しで何とかクレーターが判るぐらいは解像してました。

私は望遠ってあまりレンズに拘らないのであまり買ってない(と言っても今のが5本目になりますけど:笑)のですが、ちょっと超望遠が欲しくなったりします(400mmぐらい)。

ぜひ撮ったらアップして下さいね~。
2015年10月27日 21:10
詳細な解説、ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
RX100シリーズ、LX5の後継として気になってたんです冷や汗
真似して買っちゃおうかなウッシッシ
コメントへの返答
2015年10月28日 8:00
今回は今まで使ってたXQ1との比較でしたが、今度その前私が使ってたLX5との比較をしてアップしますね。ちなみに私のLX5ですが1万4千枚ぐらいで親指ダイヤルが完全に死んでしまいました(それでXQ1にしたんです)。好きなカメラだったんですが.....

ちなみにご存知の通りLX5は全体的に青っぽい色作りですが、ソニーはどちらかというと赤っぽい色作りです(同じ条件で比較しますね)。
2015年10月27日 23:36
そうして私は結局デジイチに行き着きました。
それまで毎年のようにコンデジを買い換えました。

デジイチは毎日肌身離さず持ち歩いております。
お待ちしております。
コメントへの返答
2015年10月28日 8:07
私は兎に角、常にカメラを持ってないと不安なんですが常時携帯でもある程度の画質が欲しいので今回の機種になりました。そういえばコンデジは世界初の携帯デジカメ:カシオのQV10から始まって何十台買ったか判らない(笑)。一番短いのは2週間で処分ってのもあったし.....それでも最近は使い倒すのでサイクルが凄く長くなりました。

私もロスで海岸近くに住んでる時は一眼のサブ機を常に持って撮影散歩だったんですが、最近はあまり持って歩いてません。自宅のメイン機は流石に重たくて......せっかくのプロ機が勿体無いんですが。
2015年10月28日 7:30
初代RX100を使ってますが、通常使用の範囲であればデジイチは不要になりました。
上記で書かれているように28mmなのが唯一の決定でしょうかね。
耐久性については、今の所、大きな問題はありませんが、メカ的な部分から異音?がするようになってきたので、そろそろヤバイかも知れません。 まぁ5年保証を付けているので、それで対応出来ればと思います。

で、ロス出張が韓国出張になってしまいました。 お会いするのはまた次回って事で!
コメントへの返答
2015年10月28日 8:14
実は先日見せて頂いた時からムラムラとRX100が欲しくなってたんですよ(爆)。あの時おっしゃってた様に可動液晶の分の厚みがどうしても気になってたんですが、やっぱりその24mm始まりは外せないのでm3で手を打ちました。m4のスロー動画なんて買った時に一度試したら2度と使わない機能だろうし....でもホント!初代のまま24mmだったらな~、即効で定価でも買っちゃうのに!

私は撮る枚数が多い上にいちいち設定を変えながら(拘って)撮るので大抵操作系が壊れるんですよ(ダイヤルとかボタンとかの接触不良が一番)。特にソニーって結構華奢なところがあるからすぐ壊れるかも?ちなみにm3のビューファインダーって絶対!すぐ壊れそうなぐらい最初からグラグラです。

先日の日本行きでもお会い出来ずじまいで残念です!ホント、ぜひ、次回こそ。

プロフィール

「ようやくタイミングベルト付いた http://cvw.jp/b/388790/48607809/
何シテル?   08/18 13:41
ロータスに魅せられ、ヨーロッパとエスプリ(どちらも旧型)を所有すしています。訳あって11年間カリフォルニア州ロサンゼルスに単身赴任していましたがコロナ禍になり現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

春ばあちゃんのホームページ 
カテゴリ:その他
2009/03/24 09:07:50
 
Welcome to Lotus Type 74 
カテゴリ:ロータス関連
2008/05/17 21:33:44
 

愛車一覧

テスラ モデルY テスラ モデルY
2025年モデルとしてフルモデルチェンジされて2代目になったモデルYです(「Junipe ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
1983年US仕様(左ハンドル+デロルト45キャブにエミッションコントロール(エアーイン ...
ロータス その他 ロータス その他
1974年US仕様(左ハンドル+ストロンバーグキャブにエミッションコントロール)のサーキ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
2020年8月に初の大々的なマイナーチェンジを行った2021年モデルのテスラ3US仕様で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation