
常にベルトに携帯しているコンデジが寿命なので。
今使ってるコンデジは
約2年前に買ったFujifilmXQ1なのですが、まだ2年経ってないのにかなり不具合が生じてしまいました。撮影枚数は3万枚を超えたのですが、過去の経験からコンデジってば2万枚ぐらいを想定して作ってるみたいですね。一応ハイエンド・コンパクトなんでもう少し耐久性を上げて欲しいところです。私はそれ程むちゃくちゃ枚数撮ってる方だとは思いませんが、過去使い倒して壊れたコンデジはこれが3台目になります。どれもだいたい1万5千枚程度から挙動がおかしくなったので、やっぱりタイマーが入ってるのかも?ともあれ、今回買ったのはソニーのRX100m3です。ハイエンド・コンパクトご存じの方は知っていると思いますが、このRX100シリーズは初代m1から数えて、今年6月発売のm4と4代目になりますが、初代からm4まですべて現行モデルとして販売を続けています。通常ですと新製品が出ると旧製品は型落ちとして値崩れして処分されますが、それを防止する為に、自分で旧製品の値段をちょっと下げて現行のまま新しい製品を追加するという販売方法を思いついたんでしょうね。見事な戦略ですが、旧製品は値段を下げても元が取れるってことは、見方を変えれば「本当は安く売れるんだけど賞味期限中はぼったくるので金出せよ」と言ってるのと同じですね(本当にぼったくり価格です)。話は長くなりましたが、m3を買った理由は、最新のm4は動画機能強化しただけで中身はほぼ同じ(なのにぼったり:しつこい:笑)、初代とひとつ前のm2は広角が28mm始まりなので画角が狭いという理由からです。勿論初代は一番薄くて(可変モニターが無いので)軽い&安いのですがいかんせん28mm始まりでは使えません。

RX100m3はセンサーサイズが1型ですが、このセンサーサイズでは一番ボディーが小さいのも選んだ理由です(キヤノンG7Xもありますが、あちらはレンズの性能が最悪(望遠が100mmですが収差があまりにも酷い)なのと発色が好きでは無いのでパスしました(キヤノンは収差を直せなかったらしくG9Xでは28mm始まりにしてます)。小さいといっても私の使ってたXQ1に比べればかなり厚さが増してます。バリアングル液晶のせいですが、こんなもの要らないんですが。重さは206gから290gとかなりの増加になりますのでベルトクリップだと結構重そう。勿論私もスマホは持ってますが、どんなに画素数が上がっても携帯のカメラって私は「カメラ」としては認めません。あれは画素数の高い平面コピー機って認識です(笑)。同じく普通のいわゆるコンデジは画素数上がりまくりで画質はボロボロなんで、あれもカメラではありません。ですので高級コンパクトを持って歩くのは必須なんですね。

フジXQ1も24mm(35mm換算)始まりの広角なんですが、実はセンサーが2/3型の4:3なので、写真の基本3:2で撮ると上下をトリミングして26mm相当ぐらいになってしまいます。私は写真というものは「3:2」以外はあり得ないという人間なので常に3:2で撮ってました。今回のソニーRX100m3はセンサーが1型の3:2なので24mmはそのまま24mmなので比較するとこんなに広くなります(黄色い部分がXQ1のトリミング24mm)。こうしてみるとものすごい違いです。

私が長いことソニーのデジカメを買ってなかったのは発色が嫌いだったからってのがあります。以前何度か買ってるのですが、一度発色があまりにもあんまりだったのでそれ以来二度と買うことは無かったんですね。ソニーのコンパクトはその昔(7年ぐらい前ですが)、人の肌に合わせた色作りをしていたらしく、肌色は綺麗なんですが、風景、特に緑と青を撮ると思い切り赤茶けた色になってしまいました。風景中心の私には合わないので、過去7年はソニーから遠ざかってました(当時ブログネタにしたんですが何故か写真が消されてありません)。今回フジと同じ条件で撮影して比べてみたら、両者見事に同じタイプの発色です(フル・オートで)。フジは昔から緑が綺麗なんで好きだったのですが、これからはソニーも使えそうですね。でも流石にセンサーサイズが2倍以上なんで解像感が全然違います。コントラスの切れは流石T*レンズです。

XQ1は12MPですが望遠は100mm相当まで行けます。しかしRX100m3は70mmどまり。しかし解像度が20MPなんで切り出して望遠にするとなんと12MPの100mmとほぼ同じ画角になるんですね。そこで両者等倍で切りだして比較してみましたが、もう比較にならないぐらいの解像の違いです。やっぱりセンサーサイズ+ツァイスT*のレンズの威力ですね。

しかし!ソニーRX100m3にも欠点があります。それはマクロに弱いことです。フジXQ1は3cmマクロが出来たので左の写真の様な本格的なマクロ撮影が出来ましたが、ソニーRX100m3はマクロが5cmまでしか寄れないので右の写真が限界です。これは結構しょぼいマクロになってしまいますね。ただF1.8の明るいレンズと1型センサーでボケは結構出ますけど.....やっぱり「近くも撮れる」程度のおまけマクロより、もう少し本格的なマクロが欲しかった。まあ全て揃ったものなんてありませんから、これで我慢です。
という訳で気合いが入ってしまいましたが、次の2年はこれで行きます。はたしてソニーが2万枚持つかどうか?(ソニータイマーがどこで起動するのか)見ものですね。
月曜日、自宅で仕事ですが、暑い......今日も30℃です。
ブログ一覧 |
デジタルカメラ | パソコン/インターネット
Posted at
2015/10/27 08:41:44