• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月02日

トランジスターがいっぱい

トランジスターがいっぱい また電子工作ネタが続きます(週末は特にネタが無いので、昨日の朝ちょっとやった工作です)。きっと誰も読まないでしょうけど........

これは日本ではあまり(殆ど)馴染みの無い2N2222Aというトランジスターです。面白いことにトランジスターってば日本とアメリカってかなり違うんですよね。これは小電力の多用途NPNトランジスターなんですが、スイッチングに良く使われます。スイッチング・トランジスターと言えば、普通日本ではどの家庭にも大抵転がってる2SC1815ですが、こちらにはありません。その代わりに2N2222Aなんですが、逆にこれは日本にありません(勿論その気になればどちらでも入手出来ますがポピュラーではありません)。でも!これってすっごく便利なんですね。以前もちょっと書きましたがコレクタ-エミッタが600mAも流せるのでちょっとしたモーターぐらいなら回せます(比べて2SC1815は150mAしか流せないのでLED程度にしか使えません)。ともあれ安い&便利なので100個程仕入れておきました。こういうのはいくらあっても使い道ありますから。しかもお値段1個8円ぐらいだし(つまり100個買っても800円:安い!)。

折角の安価トランジスターなので昨日朝にちょっと工作。何を作ったかといえばロジック反転回路です。なんでこんなものがいるかと言うと、以前から遊んでいるマイクロコントローラー(コンピューター)のArduino(植木の自動水やり作った)用のリレーモジュールとRaspberry Pi(日本のTV録画サーバーコントローラー作った)用のリレーモジュールって信号が逆だったんです。Arduino用はアクティブ・ロー(0Vでリレーがオン)、Rasbperry Pi用はアクティブ・ハイ(5V(3.3V)でリレーがオン)なんですね。つまりArduino用のリレーをRaspberry Piで使うとロジックが反転してしまいます。これの何が不具合かって、Raspberry Piをリセットした時に全てのリレーがオンになってしまうんです。結局プログラムが走るまでは(ポートをオンにするまでは)リレーがオンってことになります。なのでこれを反転して0Vでオフ、5V(3.3V)でオンになるような反転回路を作るだけです。

こういう目的にはスイッチングトランジスターが簡単です(ICでも良いけど)。これでRaspberry Piでポートを「0」(つまり何もしない)ならばオフ、ポートに「1」を書いたらオンになるアクティブ・ハイとして使えます。でも適当に部品の位置決めたら回路が7つしか入りませんでした(手持ちのリレーは8連なのに)、しかも抵抗の向き揃えなかったのでカラーコードが見難いし。まあ何かの時の為に作ったので気にしません。

という訳で、単に自分への覚え書き(いつどうやって作ったかの)、恐らく100%)誰も読まないだろうってネタでした(笑)。

日曜日、昨日も今日も30℃越えて汗ばむ陽気です。オフィスは逆に冷房ガンガンで(週末で数人しかいないから)寒くて上着に毛布被ってます。
ブログ一覧 | 電子工作 | 趣味
Posted at 2015/11/02 08:42:39

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

『Fuck you!』 唾>中指> ...
ウッドミッツさん

10週連続イイね1位🥇🎉と四冠 ...
軍神マルスさん

【超お得なクーポンあり】70mai ...
みんカラスタッフチームさん

峠ステッカー収集の旅2025GW前 ...
tarmac128さん

飯テロ(ↀДↀ)✧
zx11momoさん

座敷わらしに会いに行こう〰︎🎵
白ネコのラッキーさん

この記事へのコメント

2015年11月2日 10:51
ちゃんと読みましたよ
ちんぷんかんぷんだけど面白かったです

うちにも2SC1815転がってるかなぁ
コメントへの返答
2015年11月3日 8:43
ありがとうございます。
全然たいした事は書いて無いんですが(工作してる人だったら当たり前すぎて書くまでも無いので)。

私の日本の実家には100個以上ありましたから、少しお分けしましょうか(爆)。
2015年11月2日 16:25
>どの家庭にも大抵転がってる
とか、ヲイヲイと突っ込みながら読ませていただきました。子供の時分、トランジスタが増幅するっていうのが理解できなくて、入力信号で蛇口を動かして、大きな水道(電源)でそっくりな形の大きなものを作るような図解がされているのを見て納得したのを水遣り装置の話で思い出しました。
しかし、100個もあったら一生使い切れない気がして、どこかの要らない基板からIC剥がす気がします…(^_^;)
コメントへの返答
2015年11月3日 8:48
いや~、普通少なくとも数個はあると思ったんですが。すっごく便利なんですよ。

その通り、ある意味真空管より単純な増幅器なんですね。でも、このNPN型は増幅目的よりスイッチング目的(オンとオフ)で使われる事が多いんです。ようは蛇口を閉めるか開けるかをベース電流でコントロールするんです。

実はオークションで100個で売ってたんで買っただけだったりして.....5個とか10個とかあったんですが、100個だと単価がむちゃくちゃ安くなるので(ケチなだけ)。
2015年11月2日 18:59
ボクも読みましたが…
まったくわかりませんでした~_~;

ホント、電気ってわからないんですよね
怖いし…苦手です
コメントへの返答
2015年11月3日 8:53
無理にお付き合い頂いてありがとうございます。工作してる人にはあまりに当たり前過ぎて笑われる内容だったんですが(そんなの書くまでも無いって)。

こういうのって結構車にも使えたりするんですよね。実は昔からエスプリにデジタルメーターを付けたり、いろいろなセンサーで遊んでみたりしたかったんです。今の車はOBDⅡから情報取れますが昔の車は自力でセンサー付けたりして情報を集めて処理なければなりあせんが、ラズベリー・パイとかArduinoとか使うと簡単だし。でもやりたいんだけど暇が.....
2015年11月4日 9:55
僕も最後まで読ませていただきましたw
マルツで検索したら出てきましたけど、納期からしてどうやら海外取り寄せみたいですね、そのトランジスタ。
Arduinoもなんか新しいの出してましたね。全くいまだに使えるようになってませんが・・・
タイトルは友人に録音してもらったカセットに入っていた大村憲次の「春がいっぱい」を思い出しましたw
コメントへの返答
2015年11月5日 8:02
ありがとうございます。ホント、全然たいしたこと書いてないんですが....

こちらでは電子工作やってる人は100%必ず持ってるトランジスターなんです。どこでも、それこそラジオシャックでも必ずおいてあるんです。ちょっとeBay探したらこの値段で手に入ったし。逆に日本では100%が2SC1815なんです(以前製造中止になったとか聞いたけど)。

そうそう!Arduino 101 (Genuino)ですね。インテルチップ使ったArduinoで$30なんですよね。来年早々に発売されるそうですから入手出来る様になったらすぐに試してみます。チップにBTやモーションセンサーが最初から入ってる&ピンはArduino互換のままなのでむちゃくちゃ利用価値がありそうです。

懐かしいですね~、古き良き時代を感じます。当時の高中正義なんかも良かったな~。
2015年12月20日 12:19
こんにちは
興味深かったです。

真空管よりも単純かつ小型でよくあそこまでできるなと、
トランジスタは実装の時に素早くはんだ付けしないと壊れるという熱に弱い特性はありますが、
玉死してしまう、真空管よりも寿命は長いですね。

ジャンク基盤を漁っていると大っ抵ついてくるのは
2SC1815ばかりです、
中国の基盤は回路を追われるのを嫌ってかいちいち部品の素性を隠ぺいするために、
刻印削ってあるのが多かったり、普通、トランジスタって足かなり残して実装するのがふつうですが、

中国製激安ラジカセでどういうわけか、足かなり短くキツキツで本体が基盤についている位の短足トランジスタを見かけて、「基本的な実装が出来ていない」と笑っていたことも。
(さすがに10年ほど前のジャンク中国製だったので今はかなりまともですが…)
コメントへの返答
2015年12月20日 14:27
コメントありがとうございます!
単なる覚書だったんですが。

特に最近のトランジスタっては殆ど壊れることは無いんじゃないか?ってぐらい丈夫ですね。ゲルマニウム・トランジスタの頃はホントに熱に弱かったけど、今は結構長い時間半田ごて触っててもかなり平気だし。

でしょ!なんてったって2SC1815ってば一世を風靡して、おかげで超大量生産されてタダみたいな値段でしたからね(でも実際のところもう国内生産はなく細々と海外生産が入ってるだけらしいのですが)。

ホントに中華製のって、開けると楽しい(笑)のって沢山ありますよね。トイ・ラジコンなんて開けると部品が殆ど全て斜めについてたりして。素人さんが兎に角みようみまねで半田付けしたんだろうな~って思えるのがちょっと微笑ましい(きっと安い労働力だったんでしょうけど)。まあ私も人のこと笑えない様なできばえですが.....

電子工作ネタってあまり人気がないのであまりアップしてないんですが、時たま覗いてやって下さい。

プロフィール

「夕焼けは綺麗だけど http://cvw.jp/b/388790/48401115/
何シテル?   04/30 12:01
ロータスに魅せられ、ヨーロッパとエスプリ(どちらも旧型)を所有すしています。訳あって11年間カリフォルニア州ロサンゼルスに単身赴任していましたがコロナ禍になり現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

春ばあちゃんのホームページ 
カテゴリ:その他
2009/03/24 09:07:50
 
Welcome to Lotus Type 74 
カテゴリ:ロータス関連
2008/05/17 21:33:44
 

愛車一覧

テスラ モデル3 テスラ モデル3
2020年8月に初の大々的なマイナーチェンジを行った2021年モデルのテスラ3US仕様で ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
1983年US仕様(左ハンドル+デロルト45キャブにエミッションコントロール(エアーイン ...
ロータス その他 ロータス その他
1974年US仕様(左ハンドル+ストロンバーグキャブにエミッションコントロール)のサーキ ...
ミニ MINI ミニ MINI
3世代目の新型MINI(2014年モデル:F56)です。R53、R56と新型を乗り継いで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation