• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月29日

TV録画サーバーメンテ

TV録画サーバーメンテ 昨年の11月に再セットアップした日本のサーバーですが。

11月から今まで一度も落ちる事なく目的を果たしてます。この中に2台のウィンドウズPCと3台のラズベリー・パイが24/7で稼働してますが全てのマシンにアメリカからリモートで入れます。なので今回は特にメンテナンスする事もありませんが、予備の為に無線のブリッジ接続をもう一台入れてネットワーク接続を1本増やして置きました。

個々の箱は埃が入らない為&スッキリさせる為ですが、内部に熱がこもるので箱には冷却ファンで空気を吸い出しています。その為に空気取り入れ口を開けてありますが、埃を吸い込まない様にレンジ用のフィルターを付けてます。リビングルームなので以前寝室に置いていた時程埃は溜まりませんが結構汚れてますね(吸気口の位置が判るぐらい:ちなみに中の機器の冷却位置に合わせて穴を開けています)。このレンジフィルターはテープで貼ってあるだけなので簡単に取り替えられる様になってます。

今日は月曜日、今晩夕食を食べたら羽田へ向かって深夜の便でロスへ戻ります。
ブログ一覧 | 日本で | パソコン/インターネット
Posted at 2016/05/30 12:17:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

会社(お客様)訪問、打ち合わせ、汚 ...
ウッドミッツさん

皆様、お疲れ様です❣️台風一過🌀 ...
skyipuさん

好きだった黄色いCM✨
Kenonesさん

夏ドライブ
こしのさるさん

新幕登場
ふじっこパパさん

空の巣症候群
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2016年5月30日 15:07
ありゃ、来てたのですね。
今晩帰るの? 気がつくのが遅くて申し訳ない。
また、次回ですねー。
コメントへの返答
2016年5月30日 15:47
いえいえ、この月曜がUS祭日でちょっとその3連休週末だけ実家に来ただけだったんです。羽田を使うと日本にいる時間が長くとれるので機上泊の旅行みたいなもんですね。今晩12時過ぎに羽田から飛んで明日から普通に仕事です。
2016年5月30日 19:42
コレの整理しに帰ってきたんですか?(笑)
コメントへの返答
2016年5月30日 22:55
実はまた本格的に作り直したいのですが(マジ)。色々と試して来ましたが、経験からだんだんどんなものが理想か判って来ました。
2016年5月30日 20:04
うちもストリーミングできるようにしようかな。
・・・・常時稼働ストーレジ機は有るけど
録画機はタイマー起動式なんで別途
常時機動かすハメになるのが・・・
コメントへの返答
2016年5月30日 23:02
私はストリーミングって嫌いなのでメインは録画したものをUS自宅サーバーに転送してからオフラインでスタンダロンのメディアプレーヤー(ハードウェア)で観てるんです。やっぱりこれだと途切れる事も無いしなにより画質が良いですからね。PC2台はメイン機と予備機でどちらもハイビジョンチューナーとハードウェアキャプチャーマシンをラズパイからコントロールしてPCのハードディスクに録画出来る様になってるんです。で、最後の砦にソニーのレコーダーをストリーミングでリアルタイムに見られる様にしてます。滅多に使わないのですが時たまPC録画を忘れた時とかニュースを見るのに使ったりしてます(レコーダーは毎日必ず7時のニュースだけは録画する様にしてあるんで、それをストリーミング再生で見るんです:ここまで凝って見るのは7時のニュース程度なんですが)。
2016年5月31日 11:04
あ、なるほど完全録画したうえでの
録画ファイル転送用途のみでしたか。

ストレージの都合上その方式をとらず
只の家電化状態でやってるもので。
コメントへの返答
2016年5月31日 13:35
そうなんですよ。録画もUSB3の3TBの外付けに録画して、そのファイルをHTTPでUS自宅サーバーから引っ張ってるんです。720pのH264で1時間1GB程度に圧縮してますが満足出来る画質です。でもHTTPアクセスで引っ張るのは手動なんで、今度HDDのフォルダーを常時監視してファイルが出来たら(録画されたら)自動でUS自宅サーバーにFTPでプッシュする様にしようと思ってます。

レコーダーなんて内部はLINUXなんでハッキング出来たらレコーダーだけで完結するシステム作れるんですが......公開してくれないかな~。
2016年5月31日 14:05
それをいっちゃぁ(爆
組んだ方が早いと思いますけどねぇ
PT3でそんな感じのPC構築してる
人もいるようで。

うちは常時稼働させることができれば
出来なくもないんですが、メンテナンスコストと
さらにUPS再稼働させるのが面倒なので
(主に騒音問題 只でさえ24hserver用の
奴がうるさい)
コメントへの返答
2016年5月31日 14:35
ハイビジョンデジタル放送になる前はアナログのMpeg2ハードウェアエンコーダー内蔵チューナーカードで作ってたんです。やっぱり内蔵カードだとすっきり出来るんですが....デジタルになってPT2とか外付けのフリーオとかも試したことあったんです。でもどうも24時間常時稼動で365日触れない環境だと不安定で使えませんでした。それに海賊版作る目的ではないので.TSのまま抜き出してもファイルサイズが巨大過ぎで転送には向かないので結局は2次圧縮する手間が入るのでデジタル放送そのまま保存はやめたんです。今はもう製造中止になったバッファローの地デジチューナーDTV-H300(これはアナログコンポーネントで720p/1080i出力してくれる優れものだったんです)のコンポーネント信号をこちらで買ったコンポーネント信号キャプチャーハードでハードウェアH264圧縮してるんです。このこちらで買ったってのが重要で、こちらのハードウェアは日本のローカルルールなコピワン・コピテン信号を無視してキャプチャー(USB出力)してくれるんです。ただ、そのハードウェアがやっぱり365日通電だと不安定なのでラズパイを使ってオン・オフを必要な時だけ行ってます(それだけだったらPCからUSB使ってハードは簡単に作れるんですが、ラズパイはPCの監視をしてて固まったりしたらリセット出来る様にしたりしてます)。あとUPSは以前は付けてたんですがバッテリーの寿命が来ると音が鳴ってうるさい&別に電源落ちても常時使ってるサーバーじゃないし、再通電でオンになる様にBIOS設定してるので今は付けてないんです。

CPUパワーは要らないのでミニPC他全てを収納ケースに収めて清音ファンで冷却してるので音は殆どしません。今はもう少し複雑になってますが、これが去年の9月に作ったものです

http://minkara.carview.co.jp/userid/388790/blog/36443697/

長くなってしまって済みません。結局たいしたものではないし、こちらで観るTVって結局NHKの7時のニュースぐらいなんですが....


プロフィール

「太陽も地平線に沈まない http://cvw.jp/b/388790/48613735/
何シテル?   08/22 15:45
ロータスに魅せられ、ヨーロッパとエスプリ(どちらも旧型)を所有すしています。訳あって11年間カリフォルニア州ロサンゼルスに単身赴任していましたがコロナ禍になり現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

春ばあちゃんのホームページ 
カテゴリ:その他
2009/03/24 09:07:50
 
Welcome to Lotus Type 74 
カテゴリ:ロータス関連
2008/05/17 21:33:44
 

愛車一覧

テスラ モデルY テスラ モデルY
2025年モデルとしてフルモデルチェンジされて2代目になったモデルYです(「Junipe ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
1983年US仕様(左ハンドル+デロルト45キャブにエミッションコントロール(エアーイン ...
ロータス その他 ロータス その他
1974年US仕様(左ハンドル+ストロンバーグキャブにエミッションコントロール)のサーキ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
2020年8月に初の大々的なマイナーチェンジを行った2021年モデルのテスラ3US仕様で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation