• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月08日

常時携帯デジカメ新調 (Lumix LX9)

常時携帯デジカメ新調 (Lumix LX9) 久しぶりのデジカメ新調です。

前回はSONYのRX100m3でしたが1年以上使って撮影枚数も2万枚を超えたら意味もなく電源が落ちたりとちょっと挙動がおかしくなってきました。最近はデジカメはいつも使い倒してるんですが、やっぱりコンデジの寿命は2万枚程度の様です。一眼だと10万枚は行けるんですが、やっぱりコンデジだと私の撮影枚数だと1年程度が寿命です。でもRX100m3は高かったのでもう少し持つのを期待してたのですが.....まあSONYですから(笑)。で、今回はSONYと同じセンサーを使ったパナソニックのLX10(日本だとLX9の名前で売ってます)。機能的にはRX100m5とほぼ同じですが、こちらはレンズがf1.4とRX100m5の倍の明るさです(RX100m5はf1.8)。それ以外はSONYが動画&高速に特化してる以外は殆ど同じなのに値段が3万円ぐらい安いので非常にお得感があります。私は気合入れて撮る時は一眼ですからコンデジに高速フォーカスや連写、ましてや動画(撮った事がないし)は全く不必要なのでRX100m5の新機能は全て無用の長物です。せっかくならレンズを新しくするとかの基本性能を上げてくれれば考えたのですが。

サイズ的にはRX100より数ミリずつ大きくなって重量も若干重くなってますが、誤差の範囲程度ですね。デザイン的にはこちらの方が「カメラ」らしくなってます。レンズはパナですからLEICAブランドです(SONYはZEISSでした)。




LX10が気に入ったのはコントロールリングの多さです。レンズフロントに一つ、その後ろに絞り専用リング。軍艦部にはモードダイヤルの他にコントロールリングが一つあります。フロントと最後のコントロールリングはカスタマイズ出来ますから非常に使い勝手が良くなります。その他にファンクションボタンが3つ自由にカスタマイズ出来るので自分のスタイルに合わせて設定しました。


液晶は可動ですが私は別に自分撮りなんて絶対にしないしアングル撮影も殆どしないので本体が厚くなるだけのデメリットしかないのですが、最近のカメラは否が応でも可動液晶なので避けられません。でもここでも優れてる点が、この液晶はタッチパネルになってます。当然静電方式なのでマルチタッチでかなり便利です。ファンクションボタンも上記した様に物理的には3つですが、タッチで更に4つアサイン出来ます。

RX100より優れている点がマクロ撮影です。開放f1.4の明るさに加えて3cmまで寄れるマクロモードで一眼並みの被写界深度の浅い写真が撮れます。RX100はマクロが無い(SONYは5cmマクロと呼んでますが、5cmではマクロと呼ぶのは詐欺に近いのですが)上に開放f1.8だったのでコンデジらしい被写界深度の深い写真になってしまいます(スマホは問題外ですが.....あれはカメラとは呼べませんから)。

次に優れてるのは、マルチショットナイトモードです。RX100は4枚コンポジットでしたが、このLX10はなんと6枚コンポジットです。シャッターが高速なので6枚でも1秒かかりません(あまりにも早いので6枚って判るのに暫くかかりました)。なんとこれは真夜中1時に雨の中で傘片手に手持ち片手撮りです!冗談の様な夜間性能ですね。


ISO800とマルチショット(EXIFみたらISO2000でした)の画質を等倍で比較してみました。なんとマルチショットの方が若干解像度が良くなってます。これは期待していなかったのですが非常に気に入りました。





更に優れた点(これが一番気に入った点)があります。なんとコンデジなのに輪線ボケが出ません!RX100m3と似たようなシーンで比較したのですが、一眼の高価なレンズばりのボケ味が出ます。右のRX100m3だとボケた光の輪の輪郭がくっきりと出てしまい(これを輪線と呼びます)スッキリしません。コンデジでは初めての快挙です。


でも!全て良い所しか無いって訳ではありません。ただ一つ、これさえなければ100点満点な点がありました。それはJPEGの画質です。RX100は最高画質で撮るとJPEGの圧縮に使う量子化テーブルの輝度が100%、色度が99%とほぼ圧縮エラー無しにしてくれるのですが、LX10は残念ながら最高画質を選んでも98%で使ってます(EXIFで調べて判りました)。あとJPEG圧縮する時に見た目のくっきり感を出す為にアンシャープマスクかけてる様で上の量子化テーブルと合わせてハイコントラストエッジが醜くなります。せっかくのハイエンドコンデジなのに非常に残念ですね。勿論RAWで撮って自分で現像すれば問題ないのですが、常時携帯のスナップで全てRAWで撮る気にはなれません。写真はこの話と関係ありませんが、今日の夕焼けが綺麗だったので撮ってみたものです。

という訳で取り敢えずJPEGの醜さを差し引いても良い点の方が上回るので非常に気に入りました。ちなみに同じ1インチセンサーを使ったクラスにキヤノンのG7 Xm2がありますが、かなり手抜きな上に高いので候補には入れませんでした。でもこのハイエンドコンデジ(高級コンパクト)のスタンダードが段々上がってる&キヤノンと言いパナと言い値段を下げて来たのでSONYのぼったくりが目立つ様になってきましたね。デジカメの過去の経歴から行くと本来のこのクラスの適正価格は発売開始時の定価5万円ぐらいだと思うのですが、もうデジカメで儲からなくなったメーカーはどうしても値段を下げたくない(このクラスは買う人は買います(私を含めて:笑)からお金取れる時に稼ごうってことです)のでなかなか下がりません。ともあれ、取り敢えず満足なので次の1年はこのLX10を使い倒します(1年持てば良いのですが、パナだから怪しいかも。パナは過去にFX01、FX33、LX5の3台を使いましたが、全て1万5千枚前後で壊れてるんです)。

土曜日、昨晩から雨でした、昼間はやんでましたが、また明日(日曜)の夜から月曜は大雨だそうです。いくらシーズンとは言え南カリフォルニアでここまで雨が降るのは非常に珍しいことです。TVのニュースでやってましたが10年に一度あるかないかだそうです。

ブログ一覧 | デジタルカメラ | 趣味
Posted at 2017/01/08 15:17:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週末の天気がぁ〜
ブクチャンさん

愛車と出会って10年!
hero-heroさん

晴れ(週末の天気予報が)
らんさまさん

今から急遽出勤です、
138タワー観光さん

匠の技
バーバンさん

顔がっ!!!😱
AXIS PARTSさん

この記事へのコメント

2017年1月8日 15:53
10年に一度ですか...日本は50年に一度の大雨←ってセリフを度々ニュースで耳にします。50年が毎年の様にある気がします(汗)

夜間撮影、片手で撮ってもブレないのはいいですね!
僕はもっぱらカメラとは呼べない(笑)スマホ撮りしかしません。 ←便利で手軽なんで(;´Д`)
コメントへの返答
2017年1月10日 16:52
あと、「かつて経験した事のない大雨」もすごく頻繁に降ってますね。そのうち「こないだ経験したぐらいの大雨」って言うのかな(爆)。

やっぱりパナの手ぶれ補正機能はむちゃくちゃ有効です。やっぱり本家(初めて手ぶれ補正をつけた会社ですから)の実力でしょうか。かつて全てのメーカーのカメラ使ってますがパナが一番有効ですね。

スマホは「2次元記録機」として考えれば非常に簡単に記録が残せますからね。でもあくまで「記録」で「写真」じゃないから(笑)。
2017年1月9日 11:03
勉強になるな〜
コメントへの返答
2017年1月10日 16:53
まだまだ色々ありますからボチボチと(笑)。
2017年1月9日 23:00
1年ごとに1台 撮影枚数がオーバーで不具合が出てしまう
う~~ん すごいですね
私も数年前までは年に2台 最近は欲しいものが無くて年1台以下にペースダウン
壊れたのは4台(うち修理したのと買い換えたのと) 撮影して色味が気に入らずに速攻買い換えたのが1台 などなど
どちらかとゆうと長く使っている機種が多い
使わなくなったけど 使える状態で保存しているものも

高級コンデジ
去年 canonG3Xを購入して 
大柄な機体だけど高倍率でそこそこの値段 満足して撮影してますよ
被写体が何かでカメラに求める性能と機能が変わりますからね
もう少しAFの能力があれば最高なんですが(笑)

1型撮像素子
やはり写りが通常コンデジよりいいので 持ち歩きようも変更しようか悩んでます。
光学10~15倍くらいのものでお得感あるものがあれば候補に上がるんですがね
コメントへの返答
2017年1月10日 17:10
兎に角撮る枚数が多いのですぐ壊れてしまうんですよ。デジカメだとどうせ撮るのはタダだから撮るのにアングル変えたり露出買えたりで1枚の写真(ひとつのシーン)撮るのに何十枚も使ったりするからなんですが(下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるって:爆)。特にEVブラケットはほぼ常時設定で使ってるので、それだけで枚数が5倍になってしまいます(5枚ブラケットが多いので)。

私も6年ぐらい前までは多い時は年2回ぐらい変更してたんですが、最近は1年に1回(壊れるまで:笑)です。壊れなければずっと使ってても良いと思う機種ばかりなんですがね~。前々回のフジのXQ-1はそれでも2年近く使いました。これはセンサーにゴミが付いたらしくて空を撮ると同じ位置に必ず黒い影が出る様になってしまいRX100m3にしたんです。

キヤノンG3Xは人気ありますね。1型センサーで600mm相当ですからね!普通超望遠はセンサーが小さい方がレンズ小さく出来るのでどこも豆粒センサー使ってたんですがキヤノンは1型にしたんで格段に画質が上がりましたからね。


高倍率と言えば、このLX10(LX9)の前に殆ど同じ仕様で高倍率(光学10倍)のTX1があるんですが、LX10と殆ど同じサイズで250mmまで行けるので考えたんですが、やっぱりレンズが暗い(f2.8です)のでやめたんです。私はどちらかと言えば風景撮りが多いのであまり望遠端は気にならないんです。それにTX1は下が25mmだったんで(LX10は24mmですが、広角の1mmはかなり違いますから)。それにマクロも重要な点だったし。高倍率になるとどうしてもレンズが暗くなって寄れなくなるってのは避けられませんから、どちらも満足できるって不可能なんでしょうね。
2017年1月10日 23:17
今のコンデジは機能がありすぎて どこまで使いこなせるか
なんて無理ですね
一つの被写体に時間をかけて撮影すれば 撮影枚数なんてあっとゆうまですね
EVブラケット 
確かにこれは便利ですよね 

G3X
確かに一部の人からは支持されてますね
24mm~600mmでコンパクトにまとめたボディーですから 
ミラーレスのM3より大きいのには笑いましたよ
あえてEVFを省いたのも英断だとおもいます。
ニコン ソニー なども500・600mmの物を出してきましたが価格が。。。
canonは周りのくせサリー類も豊富なのがいいです。

高倍率
TX1ですね このクラスにしては10倍のズーム比は持ち歩きで撮影するのにはいい感じですが もう一つ売りが無いですね
広角の1mm そのとおりかなり差が出ますね
普通は望遠側に目が行きますが 撮影しているともう少し広い範囲を撮りたいって時がありますよね
でも 日本では電信柱や送電用の鉄塔 そして送電線が画角内に入ってきてしまい残念なことが

マクロ
私は花の写真をけっこう撮るんでかなり重要
ワイド端のマクロもいいですが 中域からテレ側のマクロ性能を重視してます。
もちろんクローズアップフィルターも使いながら
リングフラッシュが欲しいですが高いですね
LEDの常時発行のリングライトで我慢して撮影をしようと思います。
安価でcanonのTTEに対応するリングフラッシュがあれば購入するかも
コメントへの返答
2017年1月12日 11:42
それそれ!
機能が多いのは良いのですが、結局スイスアーミーナイフ(十徳ナイフ)になってしまって、基本的な機能(ナイフ)が使いにくくなってしまうんですよね。まあ開発エンジニアはマーケティングの人から言われて泣く泣く作るのでしょうけど。ホントに今は鉦や太鼓のオンパレードです。個人的にはチルトモニターとか不要なんですが(それを言ったら私は静止画写真撮るのが目的ですから動画機能とか高速フォーカスとか全部要らないんですが:一番不要の極みは「シーンモード」で、もう選択肢が何十もあってメニュースクロールするだけで時間の無駄になってしまいます)。

EVブラケット(それとEVの±変更)はコンパクトも一眼でももう常用です。デジカメの最大の弱点、ダイナミックレンジの狭さからどうしても狙ったものきっちりに露出が合い難いので安全の為に必ずマルチで撮ってます。昔は上下三枚でしたが、今の機種(このLX9を含めて)はなんと上下7枚まで撮れるので更に枚数が増えてしまいます(笑)。あと面白いブラケットにピントを前後させて撮ってくれる機能もあります。これはマクロだと非常に有難い機能ですね。書いた様に被写界深度が狭いのでファインダーのないコンデジでは合焦点がつかみにくいので使い始めました。

G3Xの600mmはかなり魅力です。一眼持って無かったら欲しいぐらいなんですが。私のレンズコレクションではAPS-Cセンサーに300mmを付けて480mm相当が最大なんですが、それより遠く行けますからね~。でもやっぱり風景専門だと望遠も出番が少ないのですが。

TX1は本気で考えたんですよ。機能的にはLX9の機能が全て入ってるんですが(逆にTX1の機能がLX9に全部入ってるんですが)。結構地味ですがかなりおすすめだとは思います。ただ!やっぱりレンズが暗いのが(しつこい:笑)。余談ですがLX9もf1.4を売りにしてますが、24mmからちょっとでもズームするとすぐにf2.8になってしまいますからホントにf1.4の恩恵にあやかれるのは24mmだけなんですが。

私もマクロは私の写真のかなりの比率を占めてます(だからf1.4+広角+接近率重視だったんですから)。LX9は常時携帯のスナップ専用ですが、気合入れて撮るのには一眼のマクロレンズ使ってます(100mmでF2.8で等倍撮影(1:1)が可能なLレンズ持ってるんです。まともなリングフラッシュは持ってないのですがいざという時の為に激安(2千円ぐらい)のNEEWERのLEDライト持ってますが(これつけるとカメラとレンズが泣いてそう:勿論TTEには対応しません)。

余談ですが....さっきEOS 80D注文しちゃった.....


プロフィール

「5月の満月はフラワームーン http://cvw.jp/b/388790/48430476/
何シテル?   05/15 00:38
ロータスに魅せられ、ヨーロッパとエスプリ(どちらも旧型)を所有すしています。訳あって11年間カリフォルニア州ロサンゼルスに単身赴任していましたがコロナ禍になり現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

春ばあちゃんのホームページ 
カテゴリ:その他
2009/03/24 09:07:50
 
Welcome to Lotus Type 74 
カテゴリ:ロータス関連
2008/05/17 21:33:44
 

愛車一覧

テスラ モデル3 テスラ モデル3
2020年8月に初の大々的なマイナーチェンジを行った2021年モデルのテスラ3US仕様で ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
1983年US仕様(左ハンドル+デロルト45キャブにエミッションコントロール(エアーイン ...
ロータス その他 ロータス その他
1974年US仕様(左ハンドル+ストロンバーグキャブにエミッションコントロール)のサーキ ...
ミニ MINI ミニ MINI
3世代目の新型MINI(2014年モデル:F56)です。R53、R56と新型を乗り継いで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation