• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月26日

アメリカの住所のしくみ

アメリカの住所のしくみ アメリカの住所って結構判りやすく出来ています。

以前もちょっと書いた記憶はあるのですが見つからないので覚書を兼ねて。ただあくまで私の知っている(気が付いた)範囲ですので州や市によって異なると思いますけど.....ともあれ、こちらの住所は必ず
番号 <東西南北> 通り名 <改行>市、州、郵便番号
で書かれる事が一般的です(東西南北は例外的にない事もありますので<>で表しました:後述)。

まず番号ですがその都市が出来た時の中心地(ロスならばダウンタウンの真ん中)が一番小さな数字(ゼロって見た事ないですが普通は1)で、離れるにつれ番号が大きくなります。で、その離れた方向が<東西南北>になります(本当はこの東西南北は番号にかかるのではなく次の道路名にかかるのですが、この様に考えると判りやすいんです)。都市によってはその番号で距離も判ります。私の地元は正確に800番で1マイルになっていますので1000E.と1800E.ではきっちり東方向へ1マイルの距離があります。方向ですが北に離れたら例えば1234 N.東に離れたら 4567 E.といった具合です(前述した通り増えるのは中心から東西南北へ向かって増えますので中心より東側で数が増えて行ったら東に向かってる、西側で増えて行ったら西に向かっています)。

その番号には当然偶数と奇数の番号があります。恐らくどの市でも同じだと思いますが、道路のどちら側かを表す為に偶数と奇数を使い分けています。ところがこれは市によってどちらが偶数か奇数かは変わりますね。私の市だと北側か西側が偶数、南側か東側が奇数なんですが、ロサンゼルス市だと逆になって南側か東側が偶数、北側か西側が奇数になってます。でもどの市でも混在する事は無い様です(知ってる限りでは)。


道路名は当然の事ながらその土地の面している道路ですね。南北に走っている道路ならば番号の次の方角はN(North)もしくはS(South)になり、東西ならばE(East)もしくはW(West)になります。ただしこの方角ですが道路が市の東西南北の中心線を通っている場合で、その道路が西側だけとか北側だけにしかないとかの場合は東西南北の区別が必要ない(自明)ので殆どの場合東西南北が付きません(これが上述した番号の後の<東西南北>が道路にかかる所以です:日本語で言えば「オリンピック通り 西 xxx番」や「オリンピック通り 東 yyy番」となり市の中心のどちら側かが判ります:もし東西南北が付いていないと東西もしくは南北で同じ住所が2つ出来てしまいますから)。その道路なんですが一直線に途切れなく通っている必要はなく、とんでもなく離れた場所に同じ名前があったりします。でも東西南北のほぼ同じ緯度または経度を通っています。また名前も簡単には番号が使われている事も多々あります(24th St.とか)。で、更によく見かけるのが道路の名前の後に付く「St. (Street)」、「Av.(Avenue)」、「Pl.(Place)」、「Dr.(Drive)」、「Ln.(Lane)」、「Rd.(Road)」、「Blvd.(Boulevard)」等々あります(つまり24th Ave.とか)。どれも「道路」という意味ですが、ちゃんと使い分けられてます。これは州や市によって異なりますが、私の地元ではSt.は南北に走る主要な道路で東西の中心線から東側、Pl.はその東側でSt.よりマイナーな細かい道路に、Ave.は同じく東西の州新線から西側、Dr.はその西側でAve.よりマイナーな細かい道路に使われています。Ln.、Rd.も同じですがどちらかと言うと東西の道路に使われます(Dr.も使われます)。まあこの辺の規則はそれ程きっちりとは使われていません(私の市だとSt.とAve.だけ)。まあ大抵は幹線道路、大通り、路地とかの区別+東西南北で若干使い方を変える、って所です。言い遅れましたが、交差点の角の土地がどちらの道路名を取るかはメインの出入口が面してる方を取る事が多いのですが決まったルールはありません(名の知れた&より主要な道路を取る方が多い様ですが)。

以上かなり簡単に説明しましたが、これだけでも知ってると住所だけでかなり正確な場所、しかもその道路のどちら側かまで判ると思います。また車で走ってても目的地までの距離が判る時もあります。ただ上述した様に市によって規則が変わるので、その市の地図を見て規則を把握するか、ちょっと走って規則を見つける必要はあります。でもその市の規則が判ると迷わずに目的地に到達する事が出来ます。

ちなみに写真は全く関係ありませんが、昨晩地元へ帰宅する時に飛行機から見たロスの夜景です。もう何十回もアップしてますが、やっぱり綺麗でしょう(上がロス西部、下が南部のロングビーチ方面です)。

金曜日、今日は自宅からテレウォークの日、でも残業しないと間に合わない。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/01/26 05:18:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨って
ふじっこパパさん

雨が降りました 代かき
urutora368さん

やる気スイッチ
ターボ2018さん

11週連続イイね1位🥇🎉と7週 ...
軍神マルスさん

5ヵ月ぶりのアップ💦
ニュー・オキモさん

久しぶりのBASツアー
Highway-Dancerさん

この記事へのコメント

2019年1月26日 10:19
偶数・奇数は場所によって違うんだ〜
コメントへの返答
2019年1月27日 2:26
わたしもロスに住み始めて気が付いたんです。どこも私の市と同じだとばっかり思ってました。
2019年1月26日 21:22
リクエストお答えいただき
ありがとうございます

中心地からの番地設定なんですね

道の名前も理解できました

ロスが解った気がします

画像も いつも通路側なんで

綺麗で楽しいです

残業がんばってください
コメントへの返答
2019年1月27日 2:30
いえいえ、簡単に書いたんですが、ちょっと長くなってとりとめが無くなってしまいましたが....それでもなんとなくはお判りになった事と思います。

私は(心は)いつも子供ですから必ず窓側に座って外を見てるんです。何百回のってもやっぱり毎回景色が違って楽しいんですよね。きっと隣に座った人は御大層なカメラで沢山写真撮ってる私を見て「この人は飛行機に乗るのが初めてなのだろう」って思ってるでしょうね(笑)。

ありがとうございます。今日は土曜日ですが丸一日仕事です。
2019年1月27日 6:52
通り名+番地のシステムは位置が把握しやすくて、とても良いですよね。

日本も全ての道に名前は有るはずなのに、使われて無いのはもったいないですよね。

昔LAで大好きなバンドの撮影に呼んでもらった事が有ってフラワーRd.だったと思うんですが、S.フラワーRd.とN.フラワーRd.を間違えてしまい、辿りつけなかったのを思い出しましたw
コメントへの返答
2019年1月28日 10:26
慣れると結構正確に判るんですよね。特に土地勘のある所だと「あああの辺か」って判ります。

日本の住所は区画割りから来てますが何となく土地に定住する農耕民族と常に移動する狩猟民増の違いが出てる様な感じがします。

番号が小さな場所だとそれ程は離れませんが番号が大きくなれば大きくなるだけ距離も遠くなるので大変ですね。
2019年1月27日 12:55
基本同じ通りの名前が延々と続くのですが、地元の通りの1つが1本道なのにある区間だけ通りの名前が変わります。しばらくすると元の通りの名前に戻っているので謎です。。。
まぁある市の目抜き通りなのでそのダウンタウン近辺だけ”中心ですよ”という意味で名前を変えているのかもしれませんが。。。
コメントへの返答
2019年1月28日 10:29
道路の名前が変わるのは、その道路の向きが変わったりした所が多いですね。東西に延びる道路がやや斜めになってる所だけ南北に延びてる道路の名前をとったりする事があります。角度が同じなのに名前が違うのは何か別の理由があるのでしょうけど。

プロフィール

「アルファロメオ4C http://cvw.jp/b/388790/48416841/
何シテル?   05/07 12:08
ロータスに魅せられ、ヨーロッパとエスプリ(どちらも旧型)を所有すしています。訳あって11年間カリフォルニア州ロサンゼルスに単身赴任していましたがコロナ禍になり現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

春ばあちゃんのホームページ 
カテゴリ:その他
2009/03/24 09:07:50
 
Welcome to Lotus Type 74 
カテゴリ:ロータス関連
2008/05/17 21:33:44
 

愛車一覧

テスラ モデル3 テスラ モデル3
2020年8月に初の大々的なマイナーチェンジを行った2021年モデルのテスラ3US仕様で ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
1983年US仕様(左ハンドル+デロルト45キャブにエミッションコントロール(エアーイン ...
ロータス その他 ロータス その他
1974年US仕様(左ハンドル+ストロンバーグキャブにエミッションコントロール)のサーキ ...
ミニ MINI ミニ MINI
3世代目の新型MINI(2014年モデル:F56)です。R53、R56と新型を乗り継いで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation