
始めたのは昨年の8月の事ですが。
暫くみんカラをお休みしてた時の事です。同僚が電動アシスト自転車を買った事に触発されて作ってみました。日本やEUでは電動アシスト自転車はあくまで「電動で人力をアシストする」目的だけで、電動だけで走行可能にしてしまうと原動機付自転車となり保安部品の義務+陸運局に登録してライセンスプレートを取得して運転免許が必要になります。しかしカリフォルニアでは自転車として時速20マイル(32Km/h)までは電動だけで走行する事が出来ます。そこで出来合いの高価な電動アシスト自転車より自分で自転車を改造(電動化)してeBikeを作ろうと思い立った訳です。そこで必要なパーツを探して買い集めました。

まずは自転車。別に自転車として走る事が主目的ではないので取り敢えず走れるだけ、でも改造しやすそうなベースを探しました。モーター(というかハブモーターの付いた後輪全体)に合うのはMTBですがバッテリーのマウントしやすさを考えてこの怪しげ(でもかっこよさげ)なMTBを選びました。アマゾンで買ったので箱のまま届きましたのでまずは自転車として組み立てます。

自転車として走れる事を確認したら改造を始めます。まずは心臓部となるリヤハブモーターの組付け。と言っても上述した様に後輪丸ごと交換です。私の買ったのはダイレクトドライブモーターで内部にギヤがありません。電動駆動してない時は磁石の吸引力で抵抗がありますが、メインは電動で走るのでパワーがある&耐久性の高いこのダイレクトドライブです。7速のギヤも附属&ディスクブレーキも付きます(でも取付ピッチが若干違い加工が必要でした)。なおタイヤも附属していましたが気に入らなかったのであとで上のオリジナルのタイヤ&チューブに交換しました。

バッテリーは36V13AHのリチウムイオン電池を使います(モーターは500Wのものにしたので逆算で13AHという容量です)。上述しましたがバッテリーがかなり大きくなるのでこのMTBを選びました。このMTBは実は折り畳み式になっててフレームが一本で出来ています(途中で折れてたためる仕様です)。なのでフレームが太くてバッテリーをマウントしやすそうだったからという理由です。自転車には必ずウォーターボトルマウントのネジ穴がありますのでそれを利用しました。当然そのままでは付きませんので3Dプリンターでマウントのベースを作ります。10個以上のプロトタイプを経て満足の行く強度&型のものを作りました。またバッテリーを付けたまま自転車を折りたためる様に後ろ側は乗せるだけにしてあります。我ながら傑作(自画自賛)。

一番重要なパーツがコントローラーになります。これは配線が沢山出てくるので小さなバッグに入れてサドルの下にぶら下げました。別のマウントを作ってフレーム固定にしても良いのですが、配線の処理が難しいのとケーブルの長さの関係でここが一番楽だったからです。US仕様なのでバイクの様なツイストスロットルを付けます。これには簡易バッテリー残量ゲージが付いてます(あまり役に立たないので後でゲージを付けました)。

配線はなるべく目立たない様にまとめます。バッテリー、モーター、スロットル以外にも左右のブレーキからカットオフする為の配線とか結構沢山ケーブルがあります。そのままだと醜いので安全の為も兼ねて保護カバー(名前が判りませんが、プラスチックでクルクルと配線の周りを包むやつです)。コネクターだけはどうしようもありませんが雨の中は走りませんのでこの程度で我慢します。

スピードメーターや走行距離、またナビの為にスマホを使います。これも3Dプリンターでマウントを作ります。自分の持ってるスマホ(iPhone)を保護ケースに入れたまま固定出来る様に正確に測ってマウントを作りました。なのでポケットから出してそのまま差し込んで走り出せます。これも試行錯誤で2つぐらいプロトタイプを作りました。なおバッテリーマウントもこのスマホホルダーも強度確保の為にABSでプリントしてます(PLAだとちょっと不安だったので)。

ステアリング周りです。スマホはこんな感じに真ん中になるので落ちないので安全です。今はサイクリング用のアプリが沢山出てますが、いつくかフリー版を試してみて一番使えそうなものを購入しました(フリーのままだと広告が鬱陶しい&機能に制約があるので1ッカ月ぐらい色々試して気に入ったのを購入。あとこの時点では間に合わせですが、フロントとリヤには安いLEDライトを付けました。フロントは点滅が出来る(つまり遠くからでも気が付かれる)もの、リヤは色々なパターンで点滅する赤いテールライトです。

これで第一弾が完成です(ロスにいる週末だけの作業なので一か月ぐらいかかりました)。私の事ですからすぐに気に入らない点が出てきたのでこの後ここから更に改造を加えて現在はちょっと仕様が違いますが、取り敢えず長くなるので今日はここまで(笑)。でも機能はともかくかっこよく組みあがりました。まあ自転車としての出来はショボいので本格的に自転車を趣味にしてる人にはバカにされそうですが(特にアオバ自転車屋の読者には相手にされなそう:謎)あくまで趣味の世界なんで(笑)。最近サンタモニカの写真が多かったのはこれで行く事が出来る様になったからです(7Kmぐらいあるので歩くのは遠いのですがこれなら一瞬)。ちなみに電動だけでの走行可能距離は40Kmぐらい、アシストなら100Km程度可能です。最高速度は......内緒(笑)。
今朝は前が見えないぐらいの大雨が降りました。午後にはやみましたがまた今晩雨。折角の週末なんですがこのeBikeで走れない。
ブログ一覧 |
eBike 電動自転車 | 趣味
Posted at
2019/02/03 09:11:58