• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月04日

カセットテープにプログラム&データ保存

カセットテープにプログラム&データ保存 アップルIIとかでは常識的でしたが。

整理をしていたら1982年頃のカセットテープが出てきました。でも「カセットテープ」と言っても音楽用ではなくてマイコン(死語)の二次記憶装置として使われていたものです。今の人には想像もつかないかもしれませんが当時のいわゆるマイコン(パソコン)にはハードディスやSSDやUSBメモリーの様な電源を切っても情報(プログラムやデータ)残っている記憶装置がありませんでした(正確にはあっても庶民の民生用には高すぎた)。なのでプログラムを走らせるには電源を入れてから手でプログラムを打ち込む必要がありました。でもせっかく入力しても電源を落とすと全て消えてしまいます。そこでプログラムやデータを何とかして保存して次回電源を入れた時にそれを復元出来れば手間が省けます。まあ詳しく書いても長くなるので(知ってる人には当たり前の事だし)割愛しますが、ようは0と1のデジタル情報をアナログ化して音としてカセットテープに保存/復元するアイディアでした。ともあれ当時はこの様に(下の2本)プログラムもカセットテープで売っていました。ユーザーデータを保存する為にブランクテープも売っていましたが、一般的な音楽テープの様に45分とか90分とか長くする必要はない(基本的に1本1データが普通:勿論沢山入れられますが)ので10分とか15分とかのテープが売られていました(上のパッケージ)。長くなりましたが、またしばしタイムスリップしてしまいました。ちなみに音化されたプログラム&データはかなりエラーが多くて何度も読み込みをトライして諦めたりしましたね。古き良き時代です(良いかどうかは微妙ですが)。でもこのプログラムはNECのPC8801シリーズ用ですが、当時はカセットデッキを内蔵したパソコンも結構ありましたね。ちょうど「マイコン」から「パソコン」へ呼び方が変わる頃でしょうか....つい長くなってしまいましたが人によって意味不明か当たり前のどちらかのネタですね。余談ですがこのPC8801には後ほど5インチフロッピードライブを買いましたが無限の記憶容量に見えました(そのフロッピーもNEC純正10枚で2万円でした:ドライブは32万もしましたけど)。

水曜日、今日は先日のホンダフィットのプラグ&コイル交換をしました。
ブログ一覧 | 日本で | パソコン/インターネット
Posted at 2022/05/05 00:36:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今朝の読書 オールドタイマー6月号
彼ら快さん

これだけはAmazonで買うな!!
次元小次郎さん


投王[ナヲウ]さん

納車になりました・・・(^_-)- ...
hiko333さん

コレ(画像)が、FFジェミニZZの ...
P.N.「32乗り」さん

ガリレオ温度計(パルテノン温度計)
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2022年5月5日 8:07
それが保存されていることがすごい

ゲームとかテープに記録しましたよね。
コメントへの返答
2022年5月10日 10:27
一応媒体の歴史?として少しずつ保存しておいたりするんです。ちなみに一番古いのは紙テープとパンチカードです(どちらも実際に仕事で使ったものだったりして)。

機材はASR33テレタイプとそれを使う電話の音響カプラーも持ってたんですが流石に置き場所なくて捨てましたが。
2022年5月5日 8:54
懐かしいですねー。
ワタシは個人ではCBM3016(PET2001)を使ってましたがテープ保存です。
当時は、アスキーでバイトもしていたのですが、8インチフロッピーを使った時は感動ものでした。
コメントへの返答
2022年5月10日 10:30
をを、PET2001も懐かしいですね。私は友人がAppleII持っていたのでほぼ私が独占して遊んでいました。本当に何度も何度も読み込みエラーを繰り返して苦労した覚えがあります。

私も仕事では8インチ(しかも片面シングル128K)使っていましたがパンチカードに比べて無限の容量に見えました。
2022年5月5日 10:20
私は9801からパソコンを使い始めたので5インチフロッピーディスクとかは使っていましたが、カセットは記憶に無いです😅
通信のために受話器を載せる音響カプラーとかもありましたね。
コメントへの返答
2022年5月10日 10:34
やはり皆様色々と昔の事をご存じですね!。私は70年代のSFに出てくる科学者の後ろでクルクル回る磁気テープに憧れてこの世界に入ったんですが(懐)。
音響カプラーとテレタイプは保存しておいたのですが流石に維持しきれずに破棄してしまいました。今持ってたら貴重品だったんですが。
2022年5月5日 11:30
いや〜 懐かしいですね。
パソコンは9801からで5インチフロッピーが標準装備でした。カセットテープの存在は知っていましたが、実際に使った事はないです
(^^;;

この頃から比べると、今コメントを書いているスマホなんかスーパーコンピュータですね(笑)

np
コメントへの返答
2022年5月10日 10:38
私はAppleIIから入って9801は3台目でした。9801も数世代買いましたが最後は現在と同じ高密度3.5インチでしたね。さすがに本体はもう持っていませんが媒体だけは8インチを含めて全て数枚ずつ保存してあります。

当時のパソコンに比べたら今のスマホは富岳が並列に動いている様なものですね!
2022年5月6日 10:01
マイコン・・懐かしい響きですネ(笑)
経理の試算表、手書きの時代から初めて
使ったオフコン??シャープ製でデスク
ひとつ分位のデカい筐体でした。
今ではノートPCで当時を遥かに凌ぐ
能力です(笑) ワープロなんて一行表示
それでも、画期的だと「書院」購入しま
した(笑)
コメントへの返答
2022年5月10日 10:44
でしょ!当時はマイコン教室なんてのも存在したし。この8801から9801頃にマニアの玩具から脱却してパソコンって呼ばれる様になりました。

オフコンも懐かしいですね~。既に死語になってしまいましたが会社で実際に使っていました。性能的には今の家電組み込みのチップより劣りますけど。

ワープロも死語になってしまいましたね!初期は文節変換出来なくてせいぜい熟語変換でした。あの独特の倍角印刷が懐かしかったりします(遠い目)。でも当時メーカーは媒体でも儲けようとしてぼったくり「専用フロッピー」しか使えないなんて姑息な手を使ってましたね。

プロフィール

「ペトリオットな車カバー http://cvw.jp/b/388790/48390317/
何シテル?   04/25 12:06
ロータスに魅せられ、ヨーロッパとエスプリ(どちらも旧型)を所有すしています。訳あって11年間カリフォルニア州ロサンゼルスに単身赴任していましたがコロナ禍になり現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 2526
27282930   

リンク・クリップ

春ばあちゃんのホームページ 
カテゴリ:その他
2009/03/24 09:07:50
 
Welcome to Lotus Type 74 
カテゴリ:ロータス関連
2008/05/17 21:33:44
 

愛車一覧

テスラ モデル3 テスラ モデル3
2020年8月に初の大々的なマイナーチェンジを行った2021年モデルのテスラ3US仕様で ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
1983年US仕様(左ハンドル+デロルト45キャブにエミッションコントロール(エアーイン ...
ロータス その他 ロータス その他
1974年US仕様(左ハンドル+ストロンバーグキャブにエミッションコントロール)のサーキ ...
ミニ MINI ミニ MINI
3世代目の新型MINI(2014年モデル:F56)です。R53、R56と新型を乗り継いで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation