• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TYPE74のブログ一覧

2025年08月05日 イイね!

月とさそり座と掩蔽

月とさそり座と掩蔽昨晩(8月3日)の夜半の天文イベントですが。

丁度さそり座と月の方向が同じになります。夜9時ぐらいにさそり座の心臓になる「アンタレス」(これは非常に明るく赤い星なので都会でも肉眼ではっきり見えますね)が月に一番接近しました。写真は900mm相当の望遠で撮ってるのでかなり離れて写ってますが肉眼で月を見上げるとすぐ近くに赤く輝いていました(最接近の時点で角度は1度程度の違いなのでホントにすぐ近くです)。

更に夜11時12分頃には同じさそり座のもう少し下の星「パイカウハレ」の掩蔽(えんぺい)が起こります(月によって星が隠される事)。左下に見えてるのがその「パイカウハレ」(ハワイ語で命名されてます)ですがこの30分後ぐらいに月の暗い側に入るので観測出来ます。明るい側に入ると明るさにかき消されてしまい観測出来ないんですが暗い側から入るとその瞬間が双眼鏡でも観る事が出来ます。

これが上記写真を撮った辺りの星座の様子です。写真の画角に赤い枠を付けてみましたが、こうしてみるとさそり座がいかに大きいか良く判りますね。結局掩蔽の瞬間は写真撮りましたが出て来る所は明るすぎて判りませんでした。ちなみに月は思いっきり明るいので上の写真は月と恒星を露出を変えて撮った二枚を合成しています。


月曜日の午前中、今日も44℃まで上がる予報で既に38℃あります。
Posted at 2025/08/05 02:37:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天体写真 | 趣味
2025年08月04日 イイね!

またコーヒーメーカーを日本で仕入れた

またコーヒーメーカーを日本で仕入れたもう何種類持っているか判りませんが。

先日の日本行きでまたコーヒーメーカーを仕入れてしまいました。実は今年の1月に新しいものを仕入れたばかりだったんですがあまりにも大きくて(12杯用だったので)キッチンスペースの上で大きな顔をしていてちょっと不満でした。この5-6月に日本へ行った際、いつも通う珈琲問屋で見つけたのがこのパーソナルサイズ用でそのあまりの小ささについ買ってしまいました。メーカーは以前これも珈琲問屋で買った電動ミル(これは超お勧めで今でも毎日愛用してます)と同じメーカーです。しかも自動のコーヒーメーカーなのに円錐フィルター(コーノ式とかハリオ式と同じ)です。更に上面のタッチパネルで抽出温度も選べる上にお湯のドリップも2重回転式でハンドドリップでやる様に回す様にお湯を注いでくれるという物凄い拘りようです!これってホントに極限までハンドドリップに近づけたコーヒーメーカーですね。おまけですが勿論ペーパー円錐フィルター(私はハリオが好きなのでハリオ製)も買いましたが、切らした時の為にこれもハリオのステンレスメッシュフィルターも買っておきました。これは一般的なメッシュフィルターよりかなり目が細かいので粉の通過が少なくてお勧めです。長くなったので感想は次回。

日曜日の日没時間ですがまだ外は43℃と熱い日です。週半ばには46℃の予報のまま。
Posted at 2025/08/04 11:00:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ物 | グルメ/料理
2025年08月03日 イイね!

テスラ・モデルYのフロントバンパーカメラ

テスラ・モデルYのフロントバンパーカメラフロントバンパー下にカメラが付加されました。

かなり低い視点ですがフロントのエア取り込み口の所に隠れています。なぜこんな低い位置にカメラ?って事ですが、テスラは4年前にフロントのマイクロ波レーダーを廃止して更に3年前にはバンパーの超音波距離センサーも取ってしまいました。そこで正面の距離を測る方法はフロントウィンドウ上のステレオカメラだけしかありません。しかし低速で駐車場や車止めのある場所では距離の推測があまりにも難しいという事で(恐らく駐車場やガレージでぶつけまくったのでしょう)已む無くここにカメラを付けて画像認識の精度を上げたのだと思います。ともあれこれで駐車場やガレージで車を停める時にかなり安全になりました(近いと警告が出ます)。

例えばこんな状況ですが、駐車場で車を停める時に車内からはこんな感じで見えてます。前に乗ってたモデル3の頃は超音波センサーがあったのでインチ単位で距離が表示されてましたが、今はこの様に駐車枠と付近の車の位置が影の様に表示されます。右上の方(正面右の車の横)に楕円の小さな影が表示されてますがこれは置き去りにされたショッピングカートだったりします。

カメラビューにすると一番上で紹介したフロントバンパーカメラの映像が表示されます(左右のカメラも同時に表示されます)。これで駐車枠(車止めがある時はそれ)と前の障害物を認識してるのでしょうね。でもこれってギリギリ前に寄せたい時とかすごく便利!



おまけですがこの上のフロントビューからスクリーンを下にスワイプするとリヤビューになります。これは通常のリヤカメラ(ナンバープレートの所に付いてるのは以前と同じ)ビューですね。勿論ギヤをバックに入れればこの表示が自動的に表れます。ちなみに先日書いた自動ギヤシフトですが、こうして駐車している車に乗ってブレーキを踏むと自動的にリバースにギヤを切り替えてこの表示となります。

土曜日の午後、今週いっぱいは猛暑警告が出ていて現在午後4時前ですが外は44℃あります。相変わらず湿度は8%しかありませんけど。
Posted at 2025/08/03 07:35:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | TESLA | クルマ
2025年08月02日 イイね!

林檎も昔はカラフルだった

林檎も昔はカラフルだったある程度の年齢以上ならば当然ご存知ですが。

その昔のアップル社のロゴはカラフルでした。現在は単なるブランドイメージの上に胡坐をかいてお金儲け至上主義の成金会社に落ちてしまいましたが、当時はまだまだ新しい世界を切り開くって意欲がありましたね。アップル製品に付属していたステッカーもプロモーショングッズもどれもレインボーカラー。でも今この配色を使うと何とかマイノリティーの象徴になってしまいますね。まあ現在のアップルのCEOもそちらの世界の人なのである意味今こそこのロゴに戻すべきだと思うのですが(笑)。ちなみに個人的にアップルの社員2人知ってますがどちらもあちらの世界を公言しています。一時期入社の条件かと思っていまいました。

花の金曜日(あまり関係ないけど)。日本は局地的に雨がふったり干ばつだったり猛暑だったりと散々ですが、我が地も今年に入ってからの総降雨量はまだ50mmにもなっていません。やっぱり異常気象です。
Posted at 2025/08/02 12:35:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC,インターネット | パソコン/インターネット
2025年08月01日 イイね!

テスラの360度モニターは実写じゃないけど

テスラの360度モニターは実写じゃないけど上から観た様にするモニターには色々な呼び方がある様ですね。

テスラはカメラの映像そのものではありませんが低速度では画像認識で上から観た感じで駐車場の枠や横断歩道とか歩道の縁などを影の様な感じで表示します。これがよくある線だけ書いてある駐車場ですが低速で停める時とかこんな感じで表示されるので結構助かります。

上の状態で外側はこうなってます。まあ他に誰もいない駐車場に駐車しているので線しか表示されていませんけど。でも駐車枠内にきっちり入っているかとか片側に寄っていないかすぐに判るので便利ですね。




木曜日の夕方、今週はずっと44℃程度ですが来週は46℃の予報になりました。
Posted at 2025/08/01 10:52:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | TESLA | クルマ

プロフィール

「トレジョ(Trader Joe's)のバッグ http://cvw.jp/b/388790/48612032/
何シテル?   08/21 09:25
ロータスに魅せられ、ヨーロッパとエスプリ(どちらも旧型)を所有すしています。訳あって11年間カリフォルニア州ロサンゼルスに単身赴任していましたがコロナ禍になり現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

春ばあちゃんのホームページ 
カテゴリ:その他
2009/03/24 09:07:50
 
Welcome to Lotus Type 74 
カテゴリ:ロータス関連
2008/05/17 21:33:44
 

愛車一覧

テスラ モデルY テスラ モデルY
2025年モデルとしてフルモデルチェンジされて2代目になったモデルYです(「Junipe ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
1983年US仕様(左ハンドル+デロルト45キャブにエミッションコントロール(エアーイン ...
ロータス その他 ロータス その他
1974年US仕様(左ハンドル+ストロンバーグキャブにエミッションコントロール)のサーキ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
2020年8月に初の大々的なマイナーチェンジを行った2021年モデルのテスラ3US仕様で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation