• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TYPE74のブログ一覧

2025年07月06日 イイね!

アクティブサブウーファーをパッシブに

アクティブサブウーファーをパッシブに先日からの続きですが。

丁度良いサイズのホームエンターテイメントセンターに置くサブウーファーが無いのでPC用の4.1サラウンドスピーカのサブウーファーだけ使う事にしました。当初は内蔵のアンプも流用するつもりだったのですがどうも回路の一部がご臨終で最大ボリュームで僅かに音が聞こえるぐらいでした。まあサブウーファー以外のスピーカーは使わないのでパッシブにしてサブウーファー用のアンプ(それが先日の安物アンプ)使えば良いと思い中をくり抜きました。裏蓋を開けますが内部には結構立派なアンプ回路が組まれていました(20年近く前のものですからしっかりしてます)。基板を外そうとしますが裏蓋にエポキシでぴったりと接着されていたのでどうせ使わないからとドルメルで切断して、スピーカーに直接ケーブルを半田付けして引き出しておきます(基板が外れれば裏蓋のRCAジャックを接続用に使えたのですが)。AVレシーバーのサブウーファー端子に先日の安物アンプを繋いで駆動しますが結構まともな低音なので良しとします。ちなみに大きさは30cm(高さと奥行)ぐらい。

水曜日の夕方、今日は結局最高気温は46℃(現在午後5時で最高気温になってます)。先ほどシャワー浴びましたが温水側を使わなくても水道から出るのはお湯です(夏の間は温水器要らないんです)。
Posted at 2025/07/10 09:07:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 音楽/映画/テレビ
2025年07月05日 イイね!

安価なサブウーハー用アンプ

安価なサブウーハー用アンプ書く時間とネタがないので穴埋めに。

暫くアップグレードを続けていた我が家のリビングルームAV環境ですが、ほぼ終わりました。少し前に書いた様にDirecTVを4K環境にしてテレビを4K有機液晶の65型にしてAVレシーバーもそれに見合った4K対応にしてサラウンドスピーカーの調整(これはAVレシーバーにマイクが付属していて自分の視聴位置にマイクを置いておけば自動的にスピーカーの距離と音量を測ってレベル調整してくれます)。最後はサブウーハーですがあまりわざとらしい低音が好きでない私はPC用のある程度のサラウンドシステムからサブウーハー部のみ取り出して使っています。以前は内部の回路もそのまま使っていましたが今回はサブウーハー筐体&スピーカーのみ使って(つまりパッシブにして)外部アンプで駆動する事にしました。あまりお金かけたくなかったのでネットで安価な2.1chアンプを仕入れてそのサブウーハー出力だけ使います。セミキットで来たのがこれで使ってみましたが何とかなるもんですね。ボリュームの他にもサブのクロスオーバー周波数も変えられるので満足しました。

月曜日の夕方、今週は熱くなるとの予報通り今日から既に43℃まで上がりました。
Posted at 2025/07/08 11:11:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | パソコン/インターネット
2024年02月01日 イイね!

続・ヘッドホンアンプ

続・ヘッドホンアンプ先日ゲートICを使ったヘッドホンアンプを作りましたが。

やはり本来の使用目的ではないICの使い方をした設計の為利得があまりありません。若干音が大きくなるぐらいで考えていた使用目的には若干の無理がありました。そこで秋月で一緒に買った本物の?ヘッドアンプも組んでみました。こちらも自分で半田付けするキットですがちゃんとLM4880と言う通常のパワーアンプを使っています。そのICそのものはサーフェースマウント品で手作業の半田付けが難しい為最初から基板に貼り付いているので組み立ては簡単です。このキットは別売の充電池も同梱したものも売られていたのでそちらを入手。小型ですがパワーアンプとして250mW出力なので小型スピーカーならば駆動出来るのでスピーカー端子も付いています。

こちらも3Dプリンターでケースを作ってみました。しかも何故か金色(笑)。単に使い道の無いフィラメントだったので使っただけですがちょっと怪しい感じで気に入りました。充電池なので交換の必要はないのですが底蓋をスライドして開けられる様に作ってみました(交換可能な充電池なので)。その充電はUSBから行うのでそのコネクター用の穴もきっちり合わせて開けてあります。このモデルは電源LEDも付いているので消し忘れもありません。当然ですが利得もかなりあって問題無く本来の目的で使えました。

水曜日の夜中、夜になって寒くなって来ました(と言っても夜中12時近くても20℃あります)。
Posted at 2024/02/01 15:40:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 趣味
2024年01月30日 イイね!

ゲートICを使ったヘッドホンアンプ

ゲートICを使ったヘッドホンアンプ殆どの方には意味不明のタイトルですが。

先月日本へ行った時にヘッドホンアンプのキットを秋葉原の秋月で仕入れたのですがちょっと(かなり)変わり種です。ヘッドホンアンプと言えば通常はオペアンプのチップを使うのが常識ですがこれはなんと74シリーズのロジックICを使ってます。正確にはNOTゲートである04を使っています。ロジックICとは入力された0と1の2進数を処理して出力するいわばスイッチです:NOTゲートは0を入れると1が出力されて1を入れると0が出力されます。まあ詳しい事は書いてもしょうがないのですがこれを2段使って反転しない様にしてアンプにしてしまったというものです(殆どの方には意味不明な説明ですが)。

秋月通商の840円の格安キットですので当然ケースは付属していません。折角なので大きさを測って3Dプリンターでケースを作ってみました。例によってトライ&エラーで何回かプロトタイプを作って出来上がり。まあアンプとしてはかなり利得が低いのですがそれでも若干のゲインはありますので使えます(殆ど差は無いぐらいしか増幅しないけど)。


火曜日の夜、今日は完全快晴で夕日は丸いまま沈んで行きました。
Posted at 2024/01/31 10:24:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | 音楽/映画/テレビ
2021年01月18日 イイね!

YAMAHAのFM音源チップ

YAMAHAのFM音源チップ日本のオークションで仕入れたのですが。

友人に頼んでヤフオクで落として貰った基板です。電子工作をする方にはお馴染みのArduinoに載せて使うシールドですが、懐かしのヤマハFM音源チップを使ったシンセサイザーボードです。80年代に開発されたヤマハ初の1チップFM音源でYM2151という8チャンネル4オペレーターのFM音源になります。当時の数多くのゲームセンターのアーケードマシンに搭載されていました。廃棄される時にこのチップだけ抜かれて市場に出回るので今でも入手出来るんですね。ともあれこのチップを中心に必要な周辺回路を配置したボードがキットで出ていたのですが、その完成品がこれになります。ArduinoのIDE用のライブラリーが用意されているのでプログラムも簡単。ラインアウト出力をアンプに繋ぐだけで音が出ます。更にこのシールドはMIDIインターフェースもサポートしているのでMIDIコネクターさえ端子に繋げば外部音源としてキーボードから鳴らす事が出来ます(もっとも私はヤマハのFM音源モジュールは3台程持っていますが)。

どんな音が出るのか気になるかもしれないので動画にしておきました。古き良き時代の80年代ゲームサウンド風の音ですね(嬉)。


日曜日、今日も暖かい日で最高は24℃、でも朝は6℃ぐらいしかありませんでした。それでも週末の朝は日の出を見た後4キロぐらいトレッキングをするので長袖だと暑くて汗かきました。
Posted at 2021/01/18 14:29:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | パソコン/インターネット

プロフィール

「クランクシャフトスプロケット外すのに半日 http://cvw.jp/b/388790/48595080/
何シテル?   08/12 09:28
ロータスに魅せられ、ヨーロッパとエスプリ(どちらも旧型)を所有すしています。訳あって11年間カリフォルニア州ロサンゼルスに単身赴任していましたがコロナ禍になり現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

春ばあちゃんのホームページ 
カテゴリ:その他
2009/03/24 09:07:50
 
Welcome to Lotus Type 74 
カテゴリ:ロータス関連
2008/05/17 21:33:44
 

愛車一覧

テスラ モデルY テスラ モデルY
2025年モデルとしてフルモデルチェンジされて2代目になったモデルYです(「Junipe ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
1983年US仕様(左ハンドル+デロルト45キャブにエミッションコントロール(エアーイン ...
ロータス その他 ロータス その他
1974年US仕様(左ハンドル+ストロンバーグキャブにエミッションコントロール)のサーキ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
2020年8月に初の大々的なマイナーチェンジを行った2021年モデルのテスラ3US仕様で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation