• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TYPE74のブログ一覧

2025年04月09日 イイね!

今時のLEDトレース台

今時のLEDトレース台ちょっと必要があってトレース台を仕入れました。

昔はライトボックスとか呼ばれていた、ようは背面から光を当ててその上に複製したいものを置いて更に上に薄いトレーシングペーパーの様なもので写して行くモノですね。私は昔は写真のネガやスライドを見る為に蛍光灯の入った本当の「ライトボックス」を持っていた事もあります。当然ながら最近はLEDで薄く&安く作れる様になったので沢山出ています。

今回仕入れたのは両面使える?トレース台です。本来のトレース台としては表を使いますが、裏側はドローイングパッドになっています(日本で何という商品名で売られているのか不明ですがペンで絵を描く事が出来てボタンを押すと瞬時に消えるものです)。このドローイングパッドは結構線が太くて(ペンが付属していてそれで描く)子供だましに描く場所によって若干色が変化していますね。見やすいのでこれも使えそうです。しかし!なぜこの様なものを買ったかと言うと別に何かを転写する訳ではなくて天体写真をスタックする為に撮った時に必要になる「フラットフレーム」というものを撮影する為だったりします。書くと長くなるので省略しますが、ようはスタック合成する時にそのカメラ&レンズでどれくらい周辺光量落ちするかを真っ白な平面を撮って参照する目的です(なので何でも良いので均一白色面が必要なだけ)。今まではタブレット端末を真っ白な画面にして撮影していましたが単体で使えるものが欲しかったので。と言う訳で普通の人には全く意味の無い買い物でした。

火曜日の夕方、今日は33℃まで上がりましたが湿度が我が地の春らしく5%と一桁になったので暑くありません。
Posted at 2025/04/09 10:59:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツール/工具 | 趣味
2025年03月31日 イイね!

天体望遠鏡をカメラの望遠レンズと比較

天体望遠鏡をカメラの望遠レンズと比較大した事では無いのですがちょっと比較。

これが焦点距離的にほぼ人間の目で見える裏山です。山と言っても我が地ですので木と呼べる様ないわゆる「木」の様なものはない岩山です。山頂までここから水平距離で612メートル、標高差は172メートルあります。肉眼では山頂に人がいるかいないかはギリギリ人が動けば何となく判る程度です。

こちらは私の持っている最大望遠レンズ(300mmに1.4倍のエクステンダー)をお散歩カメラに付けて同じく山頂を撮ったもの。APSCセンサーなので35mm換算すると630mm相当の望遠レンズになります。これぐらい拡大されると人間がいるのが確認出来ますね。まあそれでも良く見ないと判らない程度なんですが。



そしてこちらが同じカメラに先日買った天体望遠鏡を付けて(と言うより天体望遠鏡にカメラを付けたイメージですが)撮影したもの。別の日の週末の夕方なので人が沢山出てましたが拡大すれば人の顔まで(つまり知っていれば誰だか)はっきり認識出来ますね。ニュートン反射望遠鏡ですがコマ修正レンズと呼ばれる反射鏡の収差を吸収するレンズを付けているので倍率が下がっています(肉眼比較で11倍程度)が流石に望遠鏡です。解像感もカメラ用の望遠レンズより勝っているので満足ですね(上で使っている望遠レンズはキヤノンの単眼300mmの白レンズ(Lレンズ)なんで出た当時は20万円もしたハイエンドなんですが)。

追記ですが参考までに、これが等倍表示(つまり縮小しないで1:1のまま切り出し)したものです。ここまでハッキリ見えるって恐ろしいぐらい....






月曜の午後、今はほぼ平年並みの26℃。今日も過ごしやすい日です。
Posted at 2025/04/01 08:28:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツール/工具 | 趣味
2024年12月26日 イイね!

Water Flosserの修理

Water Flosserの修理日本のアマゾンで見たら「ジェットウォッシャー」って名前なんですね。いかにもな日本語英語です。

ようは口腔洗浄機のことですが、こちらではWater FlosserとかWater Pickとか呼ばれる事が多いですね。まあ水を細く出す力で歯の隙間を掃除するものですが、以前からこの簡易的(安いだけの理由で買った)なものを使っています。USB充電式ですが最近かなり急速に充電が減る、つまり実用時間がかなり短くなったのでちょっと開けてみました(買い替える前に必ず開けてしまう悲しい性格です:笑)。

ちょっと苦労しましたが完全分解出来ました。予想ではこのサイズならば充電池は一番普及している18650のリチウムだと思っていたのですが以外な事に18500という変則なものを使っていました。ギリギリで18650が入らなかったんでしょうね。ちなみにこのリチウム電池の型番は最初の2桁が直径、次の3桁が長さと非常に判りやすいんです。18650は18ミリ径で65ミリ長、18500は同じく50ミリ長、つまり5センチの長さですね。ちなみに18650の他に良く使われるのは右下の写真にある16340があります。懐中電灯とかで使われますね。さてどんな家庭にもいくつか転がっている(かな?)18650なら手持ちは沢山ありますが流石に18500は持ってなかったのですぐに仕入れて交換します。面倒だったのは制御回路が電池の上の部分に小さくまとめられてる所でした。電池もメタル溶接なんでちょっと手間でしたが何とか元の大きさに収めて元通りにします。充電して使ってみますがちゃんと動くのでちょっと製品寿命が延びたか。電池もオリジナルは1400mAhですが交換したのは1600mAhなんで少しは長持ちしそうです。まあ電池が3本で$10、本体を買い替えても$40もしないのでここまでして修理する意味があるかって言えば?ですが趣味ですから(笑)。

今日はクリスマス当日、クリスマスにこんな事してる人あまりいないか。
Posted at 2024/12/26 12:06:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツール/工具 | 趣味
2024年12月10日 イイね!

シュレッダーが壊れたので分解

シュレッダーが壊れたので分解もうどれぐらい前から使ってるか覚えていませんが。

20年ぐらいだとは思いますが昔から使っているクロスカットのシュレッダーです(一応こちらでは事務用品の有名メーカー製)。先日裏返して詰まったのを取り除いて掃除した後にセンサー不良か動かなくなりました(一般的なものなので紙を入れるとセンサーが反応してシュレッディングするものです)。マニュアルボタン操作での逆回転とかは動くのでモーターは問題なく恐らくセンサーだろうと思って開けてみました。なんせ古いのでネジを8本取ったら難なく分解出来ましたが....

驚きの全てメカニカル機構です。紙を検出して動作開始しますが当然紙が終わった後(紙がセンサーを通過し終わった後)も数秒は回っていなければ完全には排出出来ません。私はてっきりこのセンサーもプラの部品が動くのをフォトセンサーで検出して紙が無くなっても一定時間動く様に回路が組まれているのだと思っていましたが、実は全て機械的にそれを行っていました。良く見るとセンサーのプラはてこを使ってマイクロスイッチを押します。それからそのプラへらの様な部分が戻るとご覧のらせん状の歯車をスライドするパーツが元のへらを押しているマイクロスイッチを押しているのを戻すって....ある意味感動ものです(このらせん状の部分をスライドしなければ伝達しないのでそれで時間稼ぎをしています:説明が難しいのですが)。しかもこのらせん状のネジに円盤の様な部品を当てているのはバネの力では無くて重力使ってるみたい(なのでさかさまにして掃除している間にこのメカニズムが外れたらしい)。電子回路は一切なく基板はスイッチのものでモーターに直結しているだけ。感動するのは私だけかもしれませんが涙ぐましい設計を見て書かずにはいられませんでした(笑)。ちなみにこのプラのパーツが一部外れてただけで組みなおしたら無事動く様になりました。

火曜日の午後、今日家の火災報知器のセンサーが壊れた件でサポートから電話が来る予定だったのに来ない。
Posted at 2024/12/11 08:27:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツール/工具 | ショッピング
2024年08月26日 イイね!

充電式とAC式のエアーダスター

充電式とAC式のエアーダスター充電式は日本のあきばお~で仕入れたものですが。

ご存じエアーダスターです。勿論エアーダスターと言えば一番有名なのは缶スプレーですが何故か物凄く高いものです。空気なんだからもっと安くても良い様な気がしますが、単に液体化された空気が無駄に缶に入っているのでその手間と缶のお金が高いのでしょうけど....ともあれ前回日本に行った時に見かけて買ってしまったのがこの充電式のエアーダスターです。何重にもなっているジェット機のタービンの様な羽が中で8千回転という高速回転で空気を押し出すので結構な風量です(最近は1万回転超えもあります)。これは5千円程度だったのでそこそこの性能らしいのですが、つい食いついてしまいました。

計測器オタクな私(笑)はつい測ってしまいます。1ft(約30cm)の距離で風量計に向かって噴射して最大値を測ってみました。缶スプレーとこの充電式のエアーダスターに付属の細いノズルと太いノズルで比べてみましたが、やはり缶スプレーより僅かに勝っていますね。ノズルは細いものと太いものが付属していますが,太い方が1ftでの風速は速くなってます。ただPC内部とかの埃払いではノズルが細い方がより細かい部分に対処出来るので細い方を使います。あと缶スプレーは本当に直近(数センチ)とかではノズルが細い為、より丁寧に埃を払える様です。でも!この充電式で十分用は足りるのでもう缶スプレーは買わなくて済みそうです。ちなみに3段階の強弱モードがあってこれは最強で測っています(最強だと20分程度しか持ちませんけど、缶スプレーなんて10秒も噴射続けると冷たくなって風が弱くなってしまいますから)。

実はこちらに帰って来てからコンセント式のエアーダスターも仕入れてしまいました。私はエアーツールも使える12ガロンのエアーコンプレッサーも持っているのですが、フィルター掃除とかいちいち引っ張り出してホース伸ばして圧縮スタートしてってのが面倒なんでハンディーに使えるものが欲しかったので仕入れてみました。500Wモーターで物凄い音ですが洗車後の溝に残った水滴飛ばしとかにも楽勝で使えます。

これはあまりに強いので3ft(約90cm)の距離で測ってみますがその差は歴然です。もう冗談の様な風量なんでエアコンのフィルターとか空気清浄機のフィルター掃除とかが物凄く楽になりました。タワーPCの中とかの埃も一瞬で吹き飛んでしまいます。これは買って良かった!


日曜日の夕方、間もなく日没ですが今日は雲が全くない完全な快晴なので写真撮る事が出来ません。現在6時半で外は39℃、湿度10%と爽やかです。
Posted at 2024/08/26 10:47:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツール/工具 | ショッピング

プロフィール

「クランクシャフトスプロケット外すのに半日 http://cvw.jp/b/388790/48595080/
何シテル?   08/12 09:28
ロータスに魅せられ、ヨーロッパとエスプリ(どちらも旧型)を所有すしています。訳あって11年間カリフォルニア州ロサンゼルスに単身赴任していましたがコロナ禍になり現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

春ばあちゃんのホームページ 
カテゴリ:その他
2009/03/24 09:07:50
 
Welcome to Lotus Type 74 
カテゴリ:ロータス関連
2008/05/17 21:33:44
 

愛車一覧

テスラ モデルY テスラ モデルY
2025年モデルとしてフルモデルチェンジされて2代目になったモデルYです(「Junipe ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
1983年US仕様(左ハンドル+デロルト45キャブにエミッションコントロール(エアーイン ...
ロータス その他 ロータス その他
1974年US仕様(左ハンドル+ストロンバーグキャブにエミッションコントロール)のサーキ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
2020年8月に初の大々的なマイナーチェンジを行った2021年モデルのテスラ3US仕様で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation