• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TYPE74のブログ一覧

2009年08月27日 イイね!

自動水やりタイマー

自動水やりタイマーあまり良いタイトルが見つからなかったんですが。

「Irrigation Timer」もしくは「Drip Timer」っていうんですが庭木に自動で水をやる装置です。タイマーを使って指定した曜日&時刻に指定した時間だけ水を出してくれるものです。私の所は乾燥地帯なんで、原生の植物以外は水をやらないと生きて行けません。でも手やりのホースに水ではすぐ乾燥してしまうのでダメなんです。まあこちらだと乾燥地帯でなくても普通の家にはついてるものなんですけど、今は日本でも当たり前になってるのかも?(全然知らないのでネタにしてみました)。

実は先日気がついたんですが動いてませんでした。表示が出てなくて中を開けてみたのですがバッテリーが死んでました。このバッテリーは時計&設定のバックアップだとは思うのですが、ないと動作しない様です。実際の動作&リレー出力は左側のカバーの中にトランスが入ってて120Vを24Vに落して供給されてます。ちなみにバッテリーは6年ぐらいもつんですが、電池ボックスが経年変化で曲がって接触不良起してたんでジップタイトで補強しました(素人っぽくて良いな~)。

これが水道のバルブになります。ソレノイドでオンオフをコントロールしてます(右側のはフィルターです)。ここから1/2インチのホースが地面の下を這ってそこから細かく分岐してそれぞれの木や植物の根本に分散されてます。ノズルの先端はレギュレーターがついてて水の出る量がコントロールされる様になってます(1時間2リットルとかの微量です)。これで1日おきに30分を朝晩2回とか自動で水やりがされてるんです。


でもよく壊れるので定期的に修理しなければなりません(アメリカですから:笑)。ホースに亀裂が入って漏れたり(塩ビですから)、レギュレーターが外れて噴水になってたり、ソレノイドバルブが動かなくなったり、今回の様にコントローラーが死んだり。でも動いてる限りは全く庭木の水の心配はしなくて楽なんですけどね。
Posted at 2009/08/27 22:25:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常生活 | 旅行/地域

プロフィール

「クランクシャフトスプロケット外すのに半日 http://cvw.jp/b/388790/48595080/
何シテル?   08/12 09:28
ロータスに魅せられ、ヨーロッパとエスプリ(どちらも旧型)を所有すしています。訳あって11年間カリフォルニア州ロサンゼルスに単身赴任していましたがコロナ禍になり現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

リンク・クリップ

春ばあちゃんのホームページ 
カテゴリ:その他
2009/03/24 09:07:50
 
Welcome to Lotus Type 74 
カテゴリ:ロータス関連
2008/05/17 21:33:44
 

愛車一覧

テスラ モデルY テスラ モデルY
2025年モデルとしてフルモデルチェンジされて2代目になったモデルYです(「Junipe ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
1983年US仕様(左ハンドル+デロルト45キャブにエミッションコントロール(エアーイン ...
ロータス その他 ロータス その他
1974年US仕様(左ハンドル+ストロンバーグキャブにエミッションコントロール)のサーキ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
2020年8月に初の大々的なマイナーチェンジを行った2021年モデルのテスラ3US仕様で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation