
今年初めに
当て逃げされたエスプリですが、ようやくテールランプのレンズ交換しました。
当てられてからかなり凹んでいたので全く手つかずだったのですが、やっぱりあまりにも惨めなので直せるところから。当てられてすぐに
レンズだけは入手していたのですが、なかなか腰が上がらなくて.....取り敢えず機能的には何もしなくても問題ないのですが、やっぱりこれじゃあエスプリがかわいそう。まあ昔の車なんで交換は結構簡単だろうと思ってましたが、パーツマニュアルを見て構造見たらすごく安易だったのでちょっと週末に交換してしてみました(ほとんどの方がご存じの様に、車の構造を知るにはサービスマニュアルよりパーツマニュアルの方が遥かに理解出来ますね)。

トランクの中、内側を見たところ。電装系なのでカバーがついています(ヨーロッパだとむき出しなんですが)。これはネジ1本で止まってるのですぐ外れます。カバーを外すとすべての電球ソケットが見えます。やっぱり旧車は良いな~。

ソケットを全部レンズユニットから外します。単に90度ひねって止まる様になってるだけなので一瞬で外せます。ランプ類は8年ぐらい前に全てLEDにしてますが、全く壊れる事もなく使ってます。もっともかなり昔だったのでLEDも最近のものに比べると暗いのでそのうちまた交換したいところです。

レンズユニットはネジ6本でボディーに止められてます。正確にはボディーに後付けされてるスポイラーボディーに止まってるのでボディーとの段差が出来てるんですが(S2&S3だとここがボディーに直接になってるんだと思います)。ネジが長い+スパナは入ららないので中が空洞の長いソケットを使います(普通のソケットレンチではネジが長すぎて回せません)。

外れました。でも!パッキンが接着されてるので結構剥がすのに力がいりましたけど。当然ですがパッキンは完全に圧縮されて弾力がなくポロポロ崩れます。

パッキン部分を全部そぎ落としました。まあ見えないのでこの程度まで落とせば十分ですね。パッキンは劣化してるのに接着剤はまだ強力にくっついてます。

新旧のレンズ(新といっても中古をオークションで探して仕入れたものですが)。割れた方ですが、レンズは全部一体ではなくてバックアップライトのところで二分されてました。その2つはやっぱり接着剤ですが、ぶつけられた時に歪んだためか剥がれてました。

後ろを見ると材質が違ってます。まあこのレンズはエスプリだけでなく他の同年代の車にも使われているのでいろいろなバージョンがあるのだと思います。でも表からの見かけは全く一緒なので問題ありません。それに念の為に左側のレンズユニットも仕入れてるので将来左も入れ替えておきます(そうすればきっちり同じものになるので)。

入れるのは逆の手順で元通りになりました。特に問題もなく全ての電球も点灯します。後ろから見ても左右で色の違いとか全くありませんので取り敢えず右側だけの交換でOKでした。でもこうなるとファイバーがえぐれてるのが気になってきます。白のさんとかMOっちゃまさんとかならこんなの片手間で一瞬に直せるのでしょうが......アメリカまで出張してくれないかな~(って見てないか)。
火曜の夜、今朝はまた飛行機通勤でロス。週末だけではクリスマスカード&ギフトは間に合わなかったのでロスに持ってきて続き.......
Posted at 2016/12/14 13:40:23 | |
トラックバック(0) |
エスプリ | クルマ