• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TYPE74のブログ一覧

2025年03月07日 イイね!

初の天体望遠鏡での撮影

初の天体望遠鏡での撮影昨日の反射望遠鏡にお散歩カメラ付けてみました。

お散歩カメラといつも言っていますが正確にはソニーのα6700というミラーレスです。ある程度小さい?レンズ交換一眼なので朝のトレッキングだけでなく常時携帯しているのでお散歩カメラと呼んでいます。昨日紹介した反射望遠鏡の接眼レンズ部分は2インチ径でそのサイズのコマ修正レンズと呼ばれる反射鏡収差を吸収するレンズが入りますがそれに直接ソニーEマウントでカメラ本体を固定出来るアダプターを入手しました(長い説明で知らない方には意味判らないと思いますが:ちなみにキヤノン用のアダプターも購入済みです)。ようは接眼レンズの代わりに直接カメラを付けて巨大望遠レンズとして使うと言う事です。APS-Cセンサーなのでケラレもなくフルスクリーンで撮影が出来ますが、昨日書いた様に赤道儀に載らないので固定三脚を使います。当然長時間露光が出来ないので一番明るい夜空の物体「月」を狙ってみました。この時は設定変更忘れてISO3200で撮ってしまったのですが.....なんかカメラの望遠レンズとは異次元の写りですね。高感度のままだったのでノイズは多いのですがそれでも3枚重ねて更にノイズ平均化させただけでこの程度写りました。ISO100とかでピントをもう少ししっかり取って重ね取りしたらすべてのクレーターが見えそうです(僅かにピント外してました)。

先述した通り赤道儀に載せられなかったので三脚固定状態で、初心者にも優しい(笑)オリオン大星雲M42も狙ってみましたが.....ISO3200まで上げて1秒シャッターでもやっぱり流れます。100枚スタック(星がどんどん移動して行くのでこの程度で画角から消えてしまいます)で星雲部分を切り出してブレをなるべく補正してこの程度が限界でした。1秒だとやっぱり星雲のぼんやりした部分は殆ど写りませんね(それに拡大表示したらピント僅かにズレてましたし)。まあこのままの設定でももう少し追い込めるとは思いますが、取り敢えずテストなのでここまで。しかしここまで来たら自動導入赤道儀がどうしても欲しくなってしまう。値段見てるとやっぱり円安のおかげで日本で買った方が絶対に安いので5月に日本行った時に....って天文ショップ見てたら専用CMOSカメラまで物色初めてしまった....いけないいけない!

木曜日、今日は朝から強風が吹き荒れていますが、そのおかげで快晴になりそう。でもこの風では天体望遠鏡は危なくて外に出せません(倒れそう)。
Posted at 2025/03/07 07:36:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 天体写真 | 趣味

プロフィール

「ようやくタイミングベルト付いた http://cvw.jp/b/388790/48607809/
何シテル?   08/18 13:41
ロータスに魅せられ、ヨーロッパとエスプリ(どちらも旧型)を所有すしています。訳あって11年間カリフォルニア州ロサンゼルスに単身赴任していましたがコロナ禍になり現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

リンク・クリップ

春ばあちゃんのホームページ 
カテゴリ:その他
2009/03/24 09:07:50
 
Welcome to Lotus Type 74 
カテゴリ:ロータス関連
2008/05/17 21:33:44
 

愛車一覧

テスラ モデルY テスラ モデルY
2025年モデルとしてフルモデルチェンジされて2代目になったモデルYです(「Junipe ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
1983年US仕様(左ハンドル+デロルト45キャブにエミッションコントロール(エアーイン ...
ロータス その他 ロータス その他
1974年US仕様(左ハンドル+ストロンバーグキャブにエミッションコントロール)のサーキ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
2020年8月に初の大々的なマイナーチェンジを行った2021年モデルのテスラ3US仕様で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation