• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TYPE74のブログ一覧

2016年12月06日 イイね!

久しぶりに見たスープラ

久しぶりに見たスープラ日本だと良く見かけるのでしょうけど。

最近はめっきり見ない最終型スープラです。私の行動範囲では年に数回見るか見ないか程度なんですが、昨日見たのはバリバリの走り屋スープラでした。むちゃくちゃ綺麗ですが思い切り改造されてます。こういう車も日本では普通に走ってるんでしょうけど、やっぱり私にとってはかなり珍しい走り屋バージョンですね。でもスープラってばこんなに美しいフォルムだったんですね。トヨタもこんな綺麗な車作れたのになんで今のデザインは何なんでしょう(百万編言いますが「意見には個人差があります」)。

月曜日、やっぱりこの時期はオークションに出すと何でも売れます。デジカメをアップデートする為に資金作りですが思ったより高く売れました。
Posted at 2016/12/06 16:23:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2016年12月05日 イイね!

マクラーレン650SからフェラーリF12ベルリネッタ

マクラーレン650SからフェラーリF12ベルリネッタ多分同じオーナーが乗り換えたんだと思います。

今年3月にアップしたマクラーレン650Sですが、先日フェラーリF12ベルリネッタになってました。マクラーレンは良く同じ辺りに停まってたので恐らく足車だと思いますが、今度フェラーリになってもやっぱり足車らしく雨の中でも普通にいます。

やっぱりピニンファリーナは美しいですね!古さもあるし新しさもあるって、不滅のデザインです。







それにしても3000万円クラスの車をコロコロ乗り換えてるんでしょうか、しかも雨の中平気で足車にしてるって.....金持ちは違います(前にも言ったけど、きっとこの近くの中華教会の人だろうけど:勝手に想像)。





日曜日、電動キックスクーターを可変速度スロットル+コントローラーに改造しました(オリジナルはモーターのオン・オフしかなかったんで)。その後お決まりのオフィス。
Posted at 2016/12/05 16:24:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2016年12月04日 イイね!

フロートチャージとトリクルチャージ

フロートチャージとトリクルチャージこれも先日のブラックフライデーで新調したのですが。

有名なデパートブランド、シアーズのダイ・ハードシリーズの一つです(私はバッテリーもこのダイ・ハード使ってます)。これはバッテリーのスロー充電器、流せる電流が3Aなんで普通の車用のバッテリーを充電するには一日以上かかりますが、目的は充電ではなくて「放電防止」の方です。よく「充電後はトリクルチャージに移行するので過充電になりません」という充電器がありますが「トリクルチャージ」のまま長期間(例えば雪国で乗らない間とか)も繋いでいるとバッテリーは必ず廃品になります。なぜかと言うと「トリクルチャージ」は常に微弱電流(500mA前後)を流し続けてるのでバッテリーが過充電になってしまうからですね。それに対して「フロートチャージャー」とうたっているものは常にバッテリーの電圧を監視して必要な時だけ(自然放電で電圧が若干下がった時だけ)フルに回復するまで微弱電流を流して充電します。そしてフルになったらまた電流をカットして監視モードに入ります。つまり過充電にはなりません(実はこの「フロートチャージ」と「トリクルチャージ」って結構メーカーもいい加減に使う言葉なんですが、車用のバッテリーの充電器では上記に様な定義で使います:太陽電池電源だとちょっと違う意味で使いますが)。説明が長くなりましたが、今回買ったのはマイクロプロセッサーで電圧&電流管理してくれるので何か月だろうと繋いでおけます。そして常にバッテリーはフル充電状態をキープしてくれます。ちなみに鉛バッテリーは放電したまま放置するとサルフェーションで劣化しますので、常に100%充電状態にしておかなければなりません。

使用目的は、最近行って無い電動カヤックのバッテリーの保存用(笑)。嫁さんがこの夏から忙しくて行く暇がないので今年は1度しか行けませんでしたが、バッテリーがダメにならない様にこれを繋いでおきます。御覧の様にLED表示は付いてるんですが4桁しかないのでスクロールして説明が表示されます(これは「CHARGING 48% 12V」と表示してる最中です)。100%になるとフロートチャージモード(メンテナンスモード)になって表示も消えます。上で説明しましたが、電動カヤックから帰ってきたらすぐに充電しないとサルフェーション起こして劣化するので、今度から帰ったらすぐこれを繋ぎっぱなしにします。

こちらはいつも使ってる安物の充電器。2Aのスロージャージと10Aの急速チャージの切り替えが出来て、おまけにエンジン始動が可能な55Aも付いてるので便利に使ってます。でも、これは上で言う「トリクルチャージ」なので繋ぎっぱなしで600mAの電流が常に流れるので充電が終わったら外しておかなければなりません。と言う訳で長期保存のバッテリーには「フロートチャージャー」をお勧めします。


土曜日、電動キックスクーターに可変速度コントローラーとスロットルを付けようとしたらコントローラーが大きすぎて本体に入らない(悲)、本体に穴開ける事にしました(どんどん改造されてゆく)。
Posted at 2016/12/04 14:53:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツール/工具 | クルマ
2016年12月03日 イイね!

やっぱりむちゃくちゃカッコ良いXLR

やっぱりむちゃくちゃカッコ良いXLRタイトルに「キャデラック」って書くと誰も見てくれないから(笑)。

以前書いたのが2008年ですが、絶対的に玉数が少ないので年に数える程しか見かけません。キャデラックのスーパーカークラス?の「XLR」ですね(これがXLR-Vの方かどうか判りませんが普通の方でも当時1千万円超えてました)。それにしてもむちゃくちゃカッコ良い車です(何度も言いますが「意見には個人差があります」、写真に撮ると印象が違ってしまう車ですが、実車はかなりカッコ良いんです)。私がキャデラックで唯一乗っても良いかな?って思える程のデザインです。もう少しフロントが下がってグリルが何とかなれば良かったんですが、やっぱりそこはキャデラックですから(笑)。

初めてこれ見た時「ジウジアーロか?」って思った程の直線デザインです。これのXLR-Vはスーパーチャージャーで443馬力もありました。おまけに当時は最先端の電動ハードトップのコンバーチブルです。古いので思い切り複雑な構造ですが(動画リンク)このデザインで作ったところが立派です。残念ながら2003年から2009年までの6年間で1世代のみで終わってしまいました。将来絶対にコレクターズカーになりますね。

金曜日、注文してた電動キックスクーターのチェーンが来なかったので週末乗れない。
Posted at 2016/12/03 15:59:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2016年12月02日 イイね!

今年のクリスマスライトの流行り

今年のクリスマスライトの流行り今年はもうそこら中このイルミネーションばっかり。

家に向かって庭から色々な光をプロジェクションするんですね。ライトショーとかクリスマスプロジェクターとか呼ばれてますが、かなりのお宅でやってます。なんと言ってもクリスマス電球を家の周りに付けるのはかなりの手間ですから、これひとつ庭に挿せば終わりって....やっぱり人間楽をしたいですからね。

でも大抵のお宅は普通のデコレーションと合わせてやってます。自宅のご近所さんですが、50m内に4軒やってるお宅がありました。でも!プロジェクターにもよりますが、明るいものはレーザーを使ってるるんですが、これが空に向かって照射されてしまい問題になってるみたい(例の飛行機に向かってグリーンレーザー照射する問題と同じです)。ちなみにただプロジェクションするだけでなく色々な光のパターンが動くようになってるので結構綺麗な事は確かです。

木曜日、今日のドーナッツ配達は歩いて行きました(電動キックスクーターはドライブチェーン待ちなんで)。やっぱり私も楽したい.....
Posted at 2016/12/02 16:56:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気の付いたこと | 旅行/地域

プロフィール

「自動運転と制限速度(テスラFSDの場合) http://cvw.jp/b/388790/48637344/
何シテル?   09/05 11:42
ロータスに魅せられ、ヨーロッパとエスプリ(どちらも旧型)を所有すしています。訳あって11年間カリフォルニア州ロサンゼルスに単身赴任していましたがコロナ禍になり現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

春ばあちゃんのホームページ 
カテゴリ:その他
2009/03/24 09:07:50
 
Welcome to Lotus Type 74 
カテゴリ:ロータス関連
2008/05/17 21:33:44
 

愛車一覧

テスラ モデルY テスラ モデルY
2025年モデルとしてフルモデルチェンジされて2代目になったモデルYです(「Junipe ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
1983年US仕様(左ハンドル+デロルト45キャブにエミッションコントロール(エアーイン ...
ロータス その他 ロータス その他
1974年US仕様(左ハンドル+ストロンバーグキャブにエミッションコントロール)のサーキ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
2020年8月に初の大々的なマイナーチェンジを行った2021年モデルのテスラ3US仕様で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation