• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TYPE74のブログ一覧

2019年01月26日 イイね!

アメリカの住所のしくみ

アメリカの住所のしくみアメリカの住所って結構判りやすく出来ています。

以前もちょっと書いた記憶はあるのですが見つからないので覚書を兼ねて。ただあくまで私の知っている(気が付いた)範囲ですので州や市によって異なると思いますけど.....ともあれ、こちらの住所は必ず
番号 <東西南北> 通り名 <改行>市、州、郵便番号
で書かれる事が一般的です(東西南北は例外的にない事もありますので<>で表しました:後述)。

まず番号ですがその都市が出来た時の中心地(ロスならばダウンタウンの真ん中)が一番小さな数字(ゼロって見た事ないですが普通は1)で、離れるにつれ番号が大きくなります。で、その離れた方向が<東西南北>になります(本当はこの東西南北は番号にかかるのではなく次の道路名にかかるのですが、この様に考えると判りやすいんです)。都市によってはその番号で距離も判ります。私の地元は正確に800番で1マイルになっていますので1000E.と1800E.ではきっちり東方向へ1マイルの距離があります。方向ですが北に離れたら例えば1234 N.東に離れたら 4567 E.といった具合です(前述した通り増えるのは中心から東西南北へ向かって増えますので中心より東側で数が増えて行ったら東に向かってる、西側で増えて行ったら西に向かっています)。

その番号には当然偶数と奇数の番号があります。恐らくどの市でも同じだと思いますが、道路のどちら側かを表す為に偶数と奇数を使い分けています。ところがこれは市によってどちらが偶数か奇数かは変わりますね。私の市だと北側か西側が偶数、南側か東側が奇数なんですが、ロサンゼルス市だと逆になって南側か東側が偶数、北側か西側が奇数になってます。でもどの市でも混在する事は無い様です(知ってる限りでは)。


道路名は当然の事ながらその土地の面している道路ですね。南北に走っている道路ならば番号の次の方角はN(North)もしくはS(South)になり、東西ならばE(East)もしくはW(West)になります。ただしこの方角ですが道路が市の東西南北の中心線を通っている場合で、その道路が西側だけとか北側だけにしかないとかの場合は東西南北の区別が必要ない(自明)ので殆どの場合東西南北が付きません(これが上述した番号の後の<東西南北>が道路にかかる所以です:日本語で言えば「オリンピック通り 西 xxx番」や「オリンピック通り 東 yyy番」となり市の中心のどちら側かが判ります:もし東西南北が付いていないと東西もしくは南北で同じ住所が2つ出来てしまいますから)。その道路なんですが一直線に途切れなく通っている必要はなく、とんでもなく離れた場所に同じ名前があったりします。でも東西南北のほぼ同じ緯度または経度を通っています。また名前も簡単には番号が使われている事も多々あります(24th St.とか)。で、更によく見かけるのが道路の名前の後に付く「St. (Street)」、「Av.(Avenue)」、「Pl.(Place)」、「Dr.(Drive)」、「Ln.(Lane)」、「Rd.(Road)」、「Blvd.(Boulevard)」等々あります(つまり24th Ave.とか)。どれも「道路」という意味ですが、ちゃんと使い分けられてます。これは州や市によって異なりますが、私の地元ではSt.は南北に走る主要な道路で東西の中心線から東側、Pl.はその東側でSt.よりマイナーな細かい道路に、Ave.は同じく東西の州新線から西側、Dr.はその西側でAve.よりマイナーな細かい道路に使われています。Ln.、Rd.も同じですがどちらかと言うと東西の道路に使われます(Dr.も使われます)。まあこの辺の規則はそれ程きっちりとは使われていません(私の市だとSt.とAve.だけ)。まあ大抵は幹線道路、大通り、路地とかの区別+東西南北で若干使い方を変える、って所です。言い遅れましたが、交差点の角の土地がどちらの道路名を取るかはメインの出入口が面してる方を取る事が多いのですが決まったルールはありません(名の知れた&より主要な道路を取る方が多い様ですが)。

以上かなり簡単に説明しましたが、これだけでも知ってると住所だけでかなり正確な場所、しかもその道路のどちら側かまで判ると思います。また車で走ってても目的地までの距離が判る時もあります。ただ上述した様に市によって規則が変わるので、その市の地図を見て規則を把握するか、ちょっと走って規則を見つける必要はあります。でもその市の規則が判ると迷わずに目的地に到達する事が出来ます。

ちなみに写真は全く関係ありませんが、昨晩地元へ帰宅する時に飛行機から見たロスの夜景です。もう何十回もアップしてますが、やっぱり綺麗でしょう(上がロス西部、下が南部のロングビーチ方面です)。

金曜日、今日は自宅からテレウォークの日、でも残業しないと間に合わない。
Posted at 2019/01/26 05:18:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月25日 イイね!

MINIが建物に張り付いてる

MINIが建物に張り付いてるMINI of Santa Monica (MINIのディーラー) なんですが。

サンタモニカ通りはダウンタウンからちょっとロス方面に向かった辺りが車ディーラー街になります。ほぼ全ての車メーカーのディーラーが並んでいますが、その外れにこのMINIのディーラーもあります。MINIのディーラーは私の地元でも結構凝った外観なんですが、ここはMINIが壁に張り付いてます。

正面から見るとこんな感じ。よく見ると本物の車ですね(当たり前か)。これってモデルチェンジしたら新しい型に貼り換えるのでしょうか......まだ当分MINIのフルモデルチェンジはないでしょうけど、ちょっと見たい。ちなみに写真は夜明け前なんで暗くなってます。




木曜日、今日は地元へ戻る日です。でも仕事の締めが近いので地元でも週末も仕事しなければならなそう.....
Posted at 2019/01/25 03:53:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | カリフォルニア | クルマ
2019年01月24日 イイね!

メルセデス 380SL (SL三代目)

メルセデス 380SL (SL三代目)特にネタが無いので今朝見かけた車から。

これも最近は少なくなって来たSL三代目ですね。以前は毎日の様に見かけたのに今は月に数回ぐらいでしょうか。個人的に非常に好きなベンツです(この取り外せる屋根がちょっと凹んでるところが:笑)。でもこの三代目は280SLは良く見かけますが380SLってあまり見ません。

この個体、クラシックカーとして乗られているのではなく「乗ってたらただ古くなってしまった」という感じですね。全く手入れされていないで単に足として使ってるだけだと思います(こちらではほぼ全てのSLがそんな感じ)。ご存知これぐらい古ければ税金は殆どタダなんで壊れなければ維持費が安いですからね。



今日も最高気温は20℃までしか上がらず寒い日が続きます。
Posted at 2019/01/24 04:17:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2019年01月23日 イイね!

私達の日々は物語のように始まりそして終わります。

私達の日々は物語のように始まりそして終わります。先週末に通りがかって目についたんですが。

サンタモニカ市のオリンピック通りと18番ストリートにある「18th Street Arts Center」という、まあいわゆる芸術家の卵が住んでいるギャラリー?というアートセンターの裏側です。これは裏通り側なんですが、この横がライトレールの路線なんで電車からは良く見えます(手前はサイクリング専用道路です)。このアートセンターはもう30年も続いてるそうですが、2017年の夏にここを訪れたカナダのアーティスト「Brendan Fernandes」の言葉を4か国語で書いた、いわゆる「アート」だそうです。まあ目立つ事だけは確かですね(私が写真撮ってブログネタにするぐらいですから:笑)。それにしてもこんなに大きな日本語が書いてあって「をを」と思って写真を撮ってしまいました。でもこの直訳的な日本語が泣かせますね。

昨晩は大風が吹いて思い切り寒くなりました。住宅街にあるヤシの木も風に煽られてしなってます。ちなみにその昔に住宅の裏庭に植えられただろうヤシの木はどれもこんな感じに高くなってしまって始末に負えなくなっていますね。





火曜日、今朝も非常に寒かったのですが週の後半はまた暖かくなる様です。
Posted at 2019/01/23 03:25:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | カリフォルニア | 旅行/地域
2019年01月22日 イイね!

Super Wolf Blue Blood Moon (全部重なった皆既月食)

Super Wolf Blue Blood Moon (全部重なった皆既月食)昨晩はロスは快晴だったので良く観察出来ました。

スーパームーン(これは正式な定義は無いのですが)に1月なんでウルフムーン、そして皆既月食で全部隠れた時に見えるブロッドムーンが重なりました。しかも今年は最大皆既が午後9時12分とベストな時間です(完全な満月になるのが9時17分です)ほぼ天頂でブロッドムーンになりました。


これが皆既状態からだんだん出てくる所を撮ったものです。実は皆既月食は21日と思っていたのですが、UTCで21日だったんですね。つまりロスでは20日の夜だったので皆既の始まる所はミスってしまいました。





ほぼ終わる所です。これが丁度夜の11時でした。それにしてもいつも思いますが地球の影が月に映るって巨大な理科の実験みたいで楽しい。






そしてこれは早朝、私は早起きなんで起きる時刻はまだ真っ暗なんですが、アパートから東の空を見るとまだ月が明るく見えました。皆既の近くだとやや暗いのですがこの時間だと明るい(しかもスーパームーンですから)ので綺麗に撮れました。完全な満月からまだ9時間ぐらいしか経っていないのでエッジのクレーターも隠れてますね。折角なので等倍でアップしておきます。ちなみにこれらの写真は全部手持ち撮影だったりします(ただAPS-CサイズのDSLRに70-300mmのIS付きズームレンズの中央切り出しですが)。

というわけで21日の月曜日、先週末とはうって変わって今日は思いっきり寒い(最高気温17℃、最低は9℃まで下がります)。
Posted at 2019/01/22 03:15:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気候・天気 | 旅行/地域

プロフィール

「揃えた電子観望機材で初めて撮れた星雲 http://cvw.jp/b/388790/48642320/
何シテル?   09/07 13:12
ロータスに魅せられ、ヨーロッパとエスプリ(どちらも旧型)を所有すしています。訳あって11年間カリフォルニア州ロサンゼルスに単身赴任していましたがコロナ禍になり現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

春ばあちゃんのホームページ 
カテゴリ:その他
2009/03/24 09:07:50
 
Welcome to Lotus Type 74 
カテゴリ:ロータス関連
2008/05/17 21:33:44
 

愛車一覧

テスラ モデルY テスラ モデルY
2025年モデルとしてフルモデルチェンジされて2代目になったモデルYです(「Junipe ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
1983年US仕様(左ハンドル+デロルト45キャブにエミッションコントロール(エアーイン ...
ロータス その他 ロータス その他
1974年US仕様(左ハンドル+ストロンバーグキャブにエミッションコントロール)のサーキ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
2020年8月に初の大々的なマイナーチェンジを行った2021年モデルのテスラ3US仕様で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation