• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TYPE74のブログ一覧

2020年07月11日 イイね!

久しぶりに行ったらカツどん高い....

久しぶりに行ったらカツどん高い....最後に行ったのはもう何年前か覚えてませんが。

ローカルな日本食ファストフード店です。その昔(20年前以前)はこの店ももっとお洒落で最大7店舗ぐらいまで拡大していたのですが、いつの間にか2店だけになってしまいました。最後に覚えてる(10年以上前ですが)のはカツどんとか$4しなかったのですが、今は$6.33もします。ここは冷やし中華とかもあって地元の会社に勤めていた時は同僚とよく来たのですが、オーナーはもう日本人じゃないのかも。

10年以上ぶりのカツどんです。まあ見かけはちゃんとカツどんで味もカツどんです。でもテイクアウトで25分も待たされました。





一緒に以前はなかった「チキン唐揚げ」頼んだんですが、これで$4.50って.....目が点々になってしまいました。やっぱ絶対オーナーは絶対日本人じゃないだろうな~、ブリトーなんてメニューまであったし.....もう恐らく一生の間に二度と来ないと思います。




金曜日、今日も44度。週末は土日とも47度の予想です。流石に朝のトレッキングはきつい....
Posted at 2020/07/11 11:09:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食べ物 | グルメ/料理
2020年07月10日 イイね!

3Dプリンターの改造は続く....

3Dプリンターの改造は続く....先日完成した二色印刷化した3Dプリンターですが。

背の低いものを印刷してる時は気が付かなかったのですが、10cm以上の高さのものを印刷した時にちょっと段差が出ました。なぜか判らなかったのですがマニュアルでZ方向をアップしてみたら時たまモーターがカクカクなります。原因は2色化したヘッドがあまりにも重すぎて持ち上がらない時があるからでした。ダイレクト式にしたのでヘッドはエクストルーダー(フィラメント射出機)が2つ載ってるのでガントリー部が思い切り重い上に重心もかなり前に出てるので構造上かなり無理があります。なので非常に原始的ですがカウンターウェイトを使ってガントリー前部を引っ張り上げる事にしました。この写真が一部出来たところですが、手作り感満載になりました(笑)。でもこれだと片側だけしか補助しないので写真撮った後で向こう側も作って両方から持ち上げる様にして完成しました。

手持ちのパーツの中から錘になりそうなものを見つけて強引に作ったカウンターウェイトです。重量は409.5gで追加したヘッドブロックの378gより上回ってるので何とかなりました。当然ですがフックとかプーリーとかは3D印刷して作ってます。自分のパーツを自分で作るって事ですね(プロトタイプをいくつも作りましたが)。と言うわけで自宅に籠っててネタが少ないのでまた誰にも役に立たない自分への覚え書きブログ更新でした。

水曜日、明日と明後日は47度の予想です。流石に屋根屋さんは今日もお休み(実はまた追加で頼んでる事がある)。
Posted at 2020/07/10 13:39:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 3Dプリンター | 趣味
2020年07月09日 イイね!

献血リベンジ

献血リベンジ5月末に行ったのですが出来なかったので。

5月の終わりに前回から2か月以上経ったのでまた献血に行ったのですが、ヘモグロビンの数値が低すぎるとの事で断られてしまいました(最低線は13g/dLなんですが10.7g/dLしかなかったので)。それ以来鉄分18mg入ったマルチビタミンサプリを毎日飲んで、野菜もホウレンソウ主体にして、なるべく肉を食べる様にしてヘモグロビンのアップを図ってのリベンジです。こちらの献血は献血車が来る事は少なく、どこか広い場所を借りてやるんですが、今回家から一番近いところを選んで予約したのはホテルのバンケットルームでした。中ぐらいのバンケットルームで8人同時に採血が出来る様になってました。

ちなみに今回はヘモグロビンの値は13.2g/dLとギリギリでクリア!次の障害は低血圧ですが、今回はホテルの駐車場から距離を歩いた上に入ってすぐに受付けられたのでまだ血圧が高かったらしく高い方が107と難なくクリア(90が最低ラインですが私は普段それぐらいなので)。今回はめでたく献血出来ました。相変わらずのコロナ対策でマスク必須、扇風機も8台ぐらい全開で回してベッドからなにから全て1回ごとに消毒でした。

今回の戦利品(笑)はなぜか「ワンダーウーマン」のTシャツ。1984年のコピーライトのWW84Tシャツだそうですがなんでだろう?更にその上のおまけに!いま献血をすると全員コロナの抗体検査をしてくれるそうです。即日ではなく後日通知だそうですがこれで感染してるかどうか判ります。相変わらずコロナ禍もあって輸血用の血液ストックが危機的に足らない状況なんでまた2か月したらやろうと思います。


水曜日、今日も日中は44度まで上がりました。日中ガレージの前でちょっと工作してましたが日陰でも金属が持てないぐらい熱くなります。
Posted at 2020/07/09 10:57:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活 | 暮らし/家族
2020年07月08日 イイね!

道路にフクロウが....

道路にフクロウが....昨晩遅く郵便を見に表へ出た時ですが。

道路の遠くに何か座っているのが見えましたが街燈が遠く真っ暗闇なのでなんだか判りません。最初は猫かと思ったのですが良くみるとフクロウの様です。大急ぎで手近のカメラに望遠付けてナイトショットモードで撮ってみましたがフクロウの子供みたい?なんで道路にとまっているのか判りませんがしきりにこちらを気にしてました。そう言えば私のところではフクロウはよく暖炉の煙突にとまって鳴く事があります(たまに暖炉からホーホーという鳴き声が拡大されて聞こえます)。でもフクロウにとってこの近辺はリスや小さなウサギなど小動物が多いので餌には困らないんでしょうね。結局脅かしてはかわいそうなので郵便は翌朝にしました。ちなみにこのフクロウは「サボテンフクロウ」(ELF OWL)という安易な名前(笑)でステレオタイプのフクロウの様な「ホーホー」という鳴き方はしません。

火曜日の昼。今週は最も暑い一週間になりそうです。今も外は45度(112F)、日曜日には最高気温47度になる予想です(でも湿度は相変わらず1桁)。そう言えば私の州のコロナ陽性者はこのところ1日4千人を割り込んできましたが、病院の集中治療室のキャパが限界すれすれだそうです。
Posted at 2020/07/08 11:28:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 動物/生物 | 旅行/地域
2020年07月07日 イイね!

もうそろそろ「Back to School」

もうそろそろ「Back to School」もう7月に入ったので。

スーパーや量販店には「Back to School」つまり日本で言うところの「新学期・新入学セール」の時期になりました。2学期制が殆どのこちらでは夏休みは5月半ばから8月半ばになります。今年はコロナのせいで3月の終わりから学校での授業はなくなりほぼオンラインだけの授業になって、そのまま長い夏休みに突入していました。
ともあれ通常ならばそろそろ「Back to School」ですので、現在もコロナ陽性者が激増中の中、秋学期の学校への登校があるないに関わらずセールを始めなければならないんでしょうね。ちなみに全米感染者集は誰でも検査を受けられる事もあり1日5万人レベルで増え続けています(何度も言いますが誰でも制約なしに無料で検査を受けられますので政府から検査させない様に規制されている日本とは比べ物にならない数です)。

月曜日の夜、今日はまた最高気温が45度でした。相変わらず雨が一滴も降らずまた湿度が1桁になってしまいました。
Posted at 2020/07/07 14:06:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気の付いたこと | 旅行/地域

プロフィール

「レモン彗星(C/2025 A6)最初の姿 http://cvw.jp/b/388790/48701355/
何シテル?   10/09 09:11
ロータスに魅せられ、ヨーロッパとエスプリ(どちらも旧型)を所有すしています。訳あって11年間カリフォルニア州ロサンゼルスに単身赴任していましたがコロナ禍になり現...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

春ばあちゃんのホームページ 
カテゴリ:その他
2009/03/24 09:07:50
 
Welcome to Lotus Type 74 
カテゴリ:ロータス関連
2008/05/17 21:33:44
 

愛車一覧

テスラ モデルY テスラ モデルY
2025年モデルとしてフルモデルチェンジされて2代目になったモデルYです(「Junipe ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
1983年US仕様(左ハンドル+デロルト45キャブにエミッションコントロール(エアーイン ...
ロータス その他 ロータス その他
1974年US仕様(左ハンドル+ストロンバーグキャブにエミッションコントロール)のサーキ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
2020年8月に初の大々的なマイナーチェンジを行った2021年モデルのテスラ3US仕様で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation