久しぶりに涼しい朝でした。
険しい側を使って山頂まで登りましたが、まだ日の出前。それでも山頂には数人の人がいました(例年だと平日には殆ど人がいないのですが)。相変わらずの360度雲一つない快晴です(本当は雨が降って欲しいのですが)。それでも風は結構強くドローン飛ばそうと思いましたが断念しました。ちなみにトレールの目印はこの棒だけ(トレール全部で3本しかありません:それ以外駐車場にトレールの全体図がある以外なにもありません)。
日の出です。毎日見ていると目に見えて太陽の昇る位置が南にずれて行くのが判ります。
また朝から太陽がオレンジ色の夕焼け状態でした。
今は半月なので月の出も夜12時近いのですが、その月も思いっきりオレンジ色で不気味です。ただでさえ地表近くの月は赤っぽくなるのに.....大気汚染警告が出てました。地元でもやはりそこら中で山火事中....雨降って欲しい!
なかなか止まってるところは撮れないのですが。
今週末はこちらでは滅多にない3連休です。
こちらがそのメインの駐車場。なぜこんなに空いてるかと言うと、こちら側は大通りからは目立ちにくいからだったりします。近くの大通りから見るとこの山は結構遠くに見えてこの駐車場に通じる道路は途中十字路がいつくかあってそれを2度曲がらないとここまで到達出来ないので近隣の人以外駐車場がある事に気が付かないからなんですね。おまけに看板とか一切ないので知る人ぞ知る状態だからなんです。上の駐車場で並んでる人達誰一人としてこの駐車場の存在を知らないでしょう(メインの駐車場まで10分もかからないので待ってるより絶対に早いんですが)。ちなみに上の駐車場は別の大通りから直進だけで来られる上に山が近く見えるので集まってしまうんですね。
そしてこれが山頂へのトレール。正式なルートなんですが自然のままで看板も整備も何もされていないのでいかにも人が歩いた跡らしきところを歩くだけです。それでも道ははっきりしていないので皆好き勝手なところを歩いていますね。それにしてもかつてこんなに沢山の人が登ってるところを見た事がありません。例年ならばこの角度ならせいぜい数人しか見えなかったのですが。ちなみに山頂は左の端で(別の低いピークから望遠で見上げて撮ってます)下からの標高差は約150mなので東京タワーの第一展望台に階段で登るぐらいの感覚です。だからちょっとした運動に丁度良いので週末は歩く人が多いんですね。近隣住人としては出来れば来て欲しくないのが本音ですが....
もう最近は殆どの方がご存じですが。
ロゴの違いは以前解説した通りですが、一つ知らなかったのが文字のフォントの違いです。ヤマハによればヤマハ発動機株式会社のフォントでは完全に左右対称(Y、A、M、Hのどれも左右対称の文字なんで)のフォントですがヤマハ株式会社の方は左右非対称なんだそうです。折角なのでミラーして重ねてみましたら確かに音楽のヤマハの方は微妙に重なりません(「A」は左右対称でしたが「H」と「M」と「Y」どれも非対称でした)。それにフォントそのものの縦横比や太さが全然違いますね:以前は「M」の真ん中だけが違うのかと思ってました)。あと微妙ですが音叉の幅もちょっと違います。こうして大きく並べてみますと良く判りますね。(コースターの3Dモデルは両方のオフィシャルロゴから起こしました)。|
春ばあちゃんのホームページ カテゴリ:その他 2009/03/24 09:07:50 |
|
|
Welcome to Lotus Type 74 カテゴリ:ロータス関連 2008/05/17 21:33:44 |