天気予報の通り昨晩から今朝にかけてついに雨です。
これも午前中ですが雲が通り過ぎて行って遠くの山にかかっています。例年ならばこの時期は一番寒い季節なので雨が降ると向こうの山には雪がかかるのですが今年は例年になく暖かいので雪山は見られませんでした(昨年のブログを見たら12月1日にこの方向が雪になってました)。
感謝祭の週末に誰かが付けたのですが。
トレッキングしてるとほんの気持ち程度の小さなオーナメントがぶら下がってる木にも遭遇します。いくらコロナ禍の中とは言えやっぱり気分はクリスマスって事ですね。ちなみに我が州では今日は過去最大の感染者数更新で、今日だけで1万2千人超えの陽性者です。陽性率が20%近いのでその辺を歩いてる人の5人に1人はコロナ持ちって事ですね(感染者数を増やしたくない日本の様に検査制限はしてないで希望すれば誰でも無料で検査出来るので、受ける人は症状がないけど気になって受けてみるって人達ばかりですから)。
今日はまた寒くなる前の暖かい日。日の出直前の最低は14℃(予想は10℃だったんですが)で最高気温は26℃まで上がりました。あまり12月らしくはありませんが、明日からまた急速に下がって週末にはまた最低気温が3℃の予想です。木曜日に待望の雨の予報ですが、もし降っても数ミリだろうとの事です。記録可能な雨らしい雨はもう110日間降っていません(この間降ったのは一瞬だったので計測されなかったとの事でした)。とにかく何とか雨になって欲しいと今年の春から祈り続けています。
今朝の山頂はかなりの風が出ていました。
いつもまるで遠くの山まで何もない大自然の景色だと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、登ってるのは市街地の街中にある山です(この様に市街地のところどころに山があります)。こうして広角で街並みの景色を入れると良く判るとおもいます。山頂と下の街並みとの標高差は150メートル程になります(それを1日おき程度に登ってます)。
昨日の朝の気温は摂氏で2度。湿度が無いのでそれ程は寒くありません(下側は湿度計なんですが20%から始まるので常に一番下を振り切って役に立ちません)。当然ですが普通は湿度がないので霜も10年に一度降りるかどうかで、水もないので氷も張る事はありません。余談ですが夏に夜露が降りる事も滅多にありません。ちなみに最高気温は20度でした。
苦しいタイトルですが。
昨日の朝ですが山頂近くでドローンを飛ばしてる人がいました(送信機の形状からMAVIC MINIと判りました)。無風状態なので山頂からでも全く問題なく飛ばせる日でした。でも話好きな私はしっかり声をかけてソーシャルしてしまいましたけど(笑)。|
春ばあちゃんのホームページ カテゴリ:その他 2009/03/24 09:07:50 |
|
|
Welcome to Lotus Type 74 カテゴリ:ロータス関連 2008/05/17 21:33:44 |